大澤優真/OSAWA Yuma(@yumananahori)さんの人気ツイート(いいね順)

226
ロンドンでは女性のホームレス化が進んでしまっているとのこと。高学歴層も含まれるとのことです。 日本でも同様なのではないでしょうか。専門職としてフルタイムで働いてきたが、コロナの煽りを受けて失職、家を失った若年女性に会ったことがあります。 #住宅手当を公約に bbc.com/japanese/58953…
227
こうした事態に対して、録音するということが対策のひとつになると思います。でも、いちいち録音してられないし、関係性にヒビが入る可能性があるのでそんなことはしたくないし、録音すると「録音はやめてください」と言われます。 続
228
明日はこちらに参加する予定です。 詳しい方に聞いたら、21日(金)に入管法が可決されてしまう可能性があるとのことでした。それは命からがら逃げてきて日本に助けを求めてきた人をそこへ送り返すということです。非情です。 ご都合の良い方はご参加いただければ幸いです。 stopthebill2023.com
229
右も左もわからないまま遠くから来たのかもしれません。交通費だってかかるし、不安だったんだろうなあと思います。 スタッフの方は親切(というよりも普通)な人もいらっしゃいますが、本当に高圧的で怖い人も多くいます。申請書の書き方は気軽に相談できません。  続
230
仮放免小学生・中学生など在留資格のない外国人の医療費が足りません。 本来であれば制度で保障すべきですが国はやりません。しかし、命や健康は待ってくれません。 こういう人たちがいるという事実を知っていただければ幸いです。 特定非営利活動法人北関東医療相談会 npo-amigos.org/post-1501/
231
命に優劣をつけ「生きてもいい」「生きてはいけない」を決めつける「優生思想」。 これは今も昔も世界にも日本にも残り続けています。ナチスドイツや相模原「津久井やまゆり園」殺傷事件を強く思い出します。 続 「優生思想」は現代社会に脈々と息づいている toyokeizai.net/articles/-/145…
232
今日は新宿ごはんプラスの相談会に参加しました。滞在歴30年のインド人の方の相談を受けました。コックとして仕事をしてきましたが、半年前に失職、ホームレス状態に。 様々な方のサポートがあり、今日、シェルターに入居することができ、かつ、病院にも通院することができるようになりました。続
233
月曜夜に仮放免状態に置かれている方からメールがありました。「お金がなくてご飯が食べられないので、食べ物をいただけませんか?」という趣旨のお話でした。さらにうかがうと、火曜昼の国会前入管法改悪反対シットインに来るとのこと。そこで会う待ち合わせをしてして、私は寝ました。 続
234
小さいお子さんのいる仮放免状態の難民の家族から相談。電気が止まっているとのことでした。家賃も水道代も払えていないようです。酷暑がつづくことが予想される中で電気が使えないのは大変です。お子さんもいる。どうにかしてお金を集めて支払うようにしてもらいました。 続
235
今晩は支援者の方から連絡があり、ホームレス状態の仮放免者の方に会いに行きました。 民間支援団体でできることには限界があります。どうにもなりません。公助が必要です。 ホームレス状態から脱却できる制度が今すぐに必要です。
236
知らない番号から電話がありました。アフリカ出身の仮放免の方でした。 「ユウマさんですか?わたし肺に問題がある。お腹と背中が痛い。医療費難しい。病院行けない」「食べ物も難しい」 2ヶ月間痛みに耐えているとのことでした。これから病院を探します。治療費もどうにかしないと。食べ物送ります。
237
NHK総合 10月15日(金)19時30分~ 事態は逼迫しています。ぜひ視聴を。 新型コロナの影響がいま、在日外国人の医療に押し寄せている。…保険を持てない非正規滞在者から、高額の医療費を支払えない・病院に受け入れを断られたといった相談がNPOに相次いで寄せられている nhk.jp/p/netadori/ts/…
238
#入管法改悪反対 です。 多くの人が「いのちは大切」と考えていると思います。私もそう思います。「外国人のいのちも大切」です。しかし、政府はそれを否定する。なぜ「いのちの大切さ」を国籍で分けるのか。「国籍が違うから」は理由になりません。そこにあるのは差別や人種主義です。
239
命からがら日本に逃げてきた難民が急増しています。この流れは今後も大きくなっていくことが予想されます。 まず必要なのは住まいと食べ物です。 医療が必要な人もいます。 さらに大事なのは日本語支援です。 政府は新規難民のこれら一連の支援枠組みを準備すべきです。これはウクライナの方も同様 続
240
月曜はマーク・ゴードンさんの裁判に行きました。無抵抗で暴れたりもしていないマークさんを多くの入管職員が取り囲み、押し倒し、苦しそうにしているにも関わらず力を込めて抑え続け、最後は後ろ手に手錠をして放置しました。勝訴する裁判だろうと思います。 続 twitter.com/yumananahori/s…
241
【拡散のお願い】 11月3日(水)10時~14時に外国人医療相談会を行います。チラシを添付します。必要な方にご案内下さい。 場所:東京 四谷「イグナチオ教会」 対象者:仮放免や難民申請中の女性と子ども(60人まで) ※事前予約制です ※往復交通費、食料、衣料、日用品、生理用品を支給します 続
242
お金のない人からさらに医療費をとるのはやめてください。普通に医療費を請求してください。 仮放免の方は「ゆうまさんは忙しいのはよくわかってる。ありがとう。だから急がなくていいよ」と言ってくれています。でも、早く探さなければなりません。命は待ってくれません。
243
この件について署名も行っています。ご協力をよろしくお願いいたします。 #困窮する移民・難民に医療を change.org/EmergencyMedic… 健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
244
ある区で「外国人生活保護廃止」を掲げる都議選候補者のポスターを見掛けました。 そもそも外国人に対しては権利ではなく「恩恵」的な保護であり、かつ、その保護でさえ受けられる範囲が限られています。現在でも仮放免者など保護を受けられない外国人は最低生活以下の悲惨な生活を強いられています続
245
厚労省で記者会見をしました。 立ち見の方が出るほど多くの記者やライターの方にご参加いただきました。 記者会見で私が伝えたかったことは以下に尽きます。 続 「生きていけない」 外国人仮放免者の過酷な生活実態 仮放免者生活実態調査報告 npo-amigos.org/post-1399/
246
対応されます。  自己負担分は出てしまいますが、支援団体が支援します。本来であれば国や自治体がどうにかするべきです。 久々にホッとできた日ですが、しかし、在留カードひとつで、その人の生活や命が左右されてしまうことを改めて実感しました。 ある医師は 続
247
「仮放免」というルール。働けない病院に行けない家賃払えない。これを守ると最終的には命と健康を損ない人生が破綻します。このルールの先には絶望しかないわけです。そんなルールはルールとして成り立たない。今すぐに改正されるべきです。
248
入国まもない難民の方から相談がありました。病院を探さないといけません。寒いので、ご寄付いただいた服をお渡ししました。 あまり話題になりませんが、外国人支援団体はパンク寸前、あるいはパンクしています。入国制限が緩和してから凄まじいことになっています。これからもっと増えると思います。
249
ただ生きのびるために日本に逃れてくる外国人を知って欲しい mi-mollet.com/articles/-/422… 収入を絶たれ困窮するだけではない。働く尊厳を奪われる外国人の声 mi-mollet.com/articles/-/422… 自分が断ったら、この人は死んでしまうかもしれない。公的制度の空白を埋める現場の限界 mi-mollet.com/articles/-/422…
250
記事を書きました。 「『外国人生活保護廃止』という言葉は「人の命を奪うべき」と高らかに宣言していることと同じです」 「ソーシャルワーカーこそ仮放免者など在留資格のない人たちを支援するべき」 yumaosawa.com/?p=735