1
いいかみんな
国民皆保険はいいぞ
本当に良いものだぞ
アメリカ人の友人がどれほど皆保険を欲しているか、一晩かけて語れるくらいだぞ
2
あなたの知らないアメリカ:日本語の「何?」という疑問を表す文言がNani?!とそれなりに定着している。単純にWhat?!(何?)というよりも自らの感情をちょっとコミカルに演出する表現で10代から30代の間でそれなりに浸透している模様。
4
一応、30年以上翻訳をやってきた人間として言わせてもらいますが今現在流行りの表現をたくさん組み込んだ現代訳をやると瞬く間に古臭い時代遅れと感じられるようになります。最初から多少古い枯れた表現を使ったほうが意外と長持ちします。
5
×「海外の大人はマンガを読まない」
○「海外の大人は本を読まない」
暴論です。暴論ですからね。
ですがアメリカ人やイギリス人の平均年間読書量は驚くほど低いです。アメリカ人50%は年に四冊未満しか読んでおらず、イギリス人となると一冊くらいしか読んでいないというデータもあります。
6
ミネアポリスで起きた抗議デモを発端に全米で騒乱が発生しています。個人的な感想ですが、一応自分なりに解説させてください。あくまでも兼光個人の分析です。
7
海外のイベントや書店をかなりめぐってきているけど、日本の同人誌やマンガの最大の良さは「くだらないことをくだらないまま楽しむ」のが許されていることだと個人的には思っている。
正直、日本の日常系作品は海外で通用しないと思ったらかなりヒットしたのに本当に驚きました。
8
なぜ日本マンガ・アニメが海外で成功しているか?理由は色々ですが、産業の比較優位について考える経済学において一つ大事な大原則があります。国際競争力は国内競争力に比例するということです。日本のマンガ・アニメ産業は国内競争は激しく、作り手は絶えず切磋琢磨してます。しかも市場が多様で巨大
9
表現の自由は上品で万人から同意を得られる人気ある作品や主義主張を守るためにあるのではない。
低俗で下品で、人から反感を買い、誰からも賛同を得られないような作品や主義主張を守るための権利だ。
玉石混交の文化は知的競争を可能にする。引き算では文化は豊かにならない。
10
なお、サロメ嬢が頭に何でも「お」をつけて敬語にするギャグは「Mr.」とつけるとある程度再現できる。
「お弾、お弾はどこにありますのー?」->Mr. Bullets? Mr. Bullets~? Where might you be hiding, my dear sir!"
11
何度でも言いますが、「アニメ絵の美人属性」は抽象的な記号であり、高度な記号の組み合わせです。意図的に白人・アジア人という明記が無い限り人種はありません。日本人が少女マンガで色白な長身金髪碧眼の主人公を見て外国人と思わないのと同じ抽象化された理想像です。見る人が人種をはめ込みます。 twitter.com/tigersharkNY/s…
12
「バカ」の英訳は結構難しい。日本語だと愛らしい苦言からかなりきつい詰りまで結構レンジが広い表現。ナデシコの時は色々考えたし、エヴァでも考えた。今回のたわわでも趣向を変えてる。英訳するとき、常に同じ単語を使った方がいいという考え方もあるけど個人的には原作での脈絡を考えて英訳してる。
13
米国人が「女装もせず、同性愛者ではない、性同一性障害者ではない男の娘」をイメージするのは至難の極みだと思う。出来ないとは言わない。でもすっごく大変だと思う。
14
「アニメ好き団体のORDA(ロシアの善良な日本アニメ好き協会)が日本アニメイベントを開催してその売り上げの一部をウクライナで戦っているロシア軍その他に寄付する」「ウクライナでの特別軍事作戦参加者は無料でイベントに入場できる」
オイオイオイ、その絵を誰から許可もらって使ってんの twitter.com/marlowc2324/st…
15
まず「創作を欧米基準に合わせろ」の基礎前提がおかしい。
「そもそも欧米標準基準などというものはない」
法律・倫理・文化の基準、歴史観がバラバラな欧米を一括りするのは無理だし危険。
海外で大ヒットしている日本アニメ・マンガも地域によってジャンルがバラバラです。ブレイクした時期も違う。
16
ファイナンシャルプランナーが独身の人に「食費は毎月1万から5千円におさせた方がいいです」って言うのが時折見かけるが、一日500円でも1万5千円なのをそれ以上どうやって削ればいいのかが理解できない。
家族で暮らしていて、食事のやりくりができる人がいても相当厳しいのに。
17
日本マンガ・アニメの強さはかなり自由な風土で多種多様な作品が玉石混交に溢れ、複数の市場で色々な読者と作者を育てる大変恵まれた環境で成り立っていると思います。他国のプラットフォームと連携するならいざ知らず、日本作品が外国企業に審査されるのが望ましいという考え方には賛同できません。 twitter.com/nmisaki/status…
18
特定の創作表現が「誤った社会的観念を広め、対象の人たちを尊厳を傷つける」というのを理由で違法化してよいという論理がまかり通るならばいかなる宗教も神話も芸術作品も違法化して良いという論理になる。
またマンガ・アニメ・ゲームは別格だから規制OKだと石原慎太郎氏と同じ立場になりますよ?
19
日本語は結構面倒な言語ですけど、日本のコンテンツを肌身で感じたり、その世界に近づくために世界屈指の絵師やクリエーターが不慣れながらも日本語を駆使していたり、懸命に日本語を勉強しているのに本当に頭が下がります。このことがどれだけすごいことなのかもっとたくさんの方々にわかってほしい…
20
kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-260…
アニメキャラの記号論に国籍がない。アニメキャラは日本人でもアメリカ人でもないというのは理解しにくい人が意外と多い。日本だと想像しにくいかもしれないが国籍・人種・性別が確立しない納得できない人たちが欧米には結構いる。これは実に面倒。
21
財務省が衝撃の回答。“本名バレ”不可避でもインボイス制度を導入する「本当の理由」 | 集英社オンライン shueisha.online/culture/52936
「予想される数々の問題に対して 何の対策もしていない。そもそも、検討もしていない」「個人のプライバシーよりも大企業の利便性を優先する」
なかなか凄まじい……
22
「日本の作品にはもう目もくれない」ドイツ版コミケで感じた"中国ゲーム"のすごい勢い
president.jp/articles/-/495…
記事を読んだのですがどこにもドコミ(ドイツ)で日本の作品が無視されているという主旨の発言がないのにこのタイトルはかなり不満。作品の流行り廃りのサイクルを軽視しすぎでは?
23
ぶっちゃけた話「どの人種・民族の人も日本のアニメ・マンガキャラには感情移入しやすく、自らの分身、アバター、オルター・エゴに出来る」のが強い。アニメ・マンガキャラに民族性や人種特徴が欠落しているのではなく、絵柄に馴染めば排他性を乗り越えた親近感や親和性を構築してるのだと思います。 twitter.com/dankanemitsu/s…
24
ロリ絵を投稿してから英語圏から「FBIだ、ドアを開けろ」とコメントあったら誉め言葉と受け止めても大丈夫です。本当に噛みつく人間はもっとひどいことを言います。
25
男の娘の英訳は本当に難しい。個人的にJapanese trap(かわいい女の子だと思ったら男の子だった)は微妙な気がする。男の娘の根幹にあるのは「着飾りたい男子」であり、「騙まし討ち」とは違うと。結果的に騙まし討ちになるとしてもそれを意図して女装しているわけではないのだから。