26
元文科事務次官・前川喜平さんは「霞が関全体が安倍官邸の下僕、私兵と化してしまった。今や霞が関の次官や局長のほとんどが官邸の言うことを何でも聞く人間になっている。簡単には正常化できない」と懸念します。 mainichi.jp/articles/20200…
27
社説です。「赤木さんの妻がインターネットを通じて呼びかけた再調査を求める署名は瞬く間に30万人規模となった。その重みをかみしめて、まず自民党が考えを改める時だ」。 mainichi.jp/articles/20200…
28
違法行為の立証は簡単だと思います。ホテル側の請求書と領収書と、政治資金収支報告書を付き合わせれば、もう動かぬ証拠です。 検察がどのような形で立件するのか注目されます。忖度のない捜査が何より求められます。けさの一面トップです。mainichi.jp/articles/20201…
29
NHKが生前の鈴木純一さんの超人的な診療活動を取材していました。圧倒される仕事ぶりです。なぜそこまでと聞かれ「助けてあげたいから」と声を詰まらせて答えていました。私も涙ぐんでしまいました。コロナ禍を最前線で戦い抜いた鈴木さんがなぜ。あまりに理不尽です。nhk.or.jp/shutoken/newsu…
30
共同通信と朝日新聞が参加する国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)の調査報道です。五輪招致の暗部があぶり出されています。国際連携があって初めてできる取材です。ジャーナリズムのさらなる進化を期待します。mainichi.jp/articles/20200…
31
オリンピック・ファミリーと呼ばれる特権階級。その数5000人。入国制限するかは曖昧です。契約では大会組織委はファミリーに五つ星または四つ星ホテルのスイートルーム(1泊数十万円から数百万円)を含む1400室を提供。IOCの予算は1泊400ドルで差額は組織委が支払うと。mainichi.jp/articles/20210…
32
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」のハッシュタグ投稿は24日午後3時半までに16万件以上に上りました。オンライン署名サイト「Change.org」では、安倍氏に対する徹底捜査を東京地検に求める署名運動が展開され、午後5時までに約9万人分の賛同を集めました。 mainichi.jp/articles/20201…
33
学術会議の任命拒否問題。推敲段階の文書が明らかになりました。直近の人事介入が過去の政府解釈と矛盾しているとはっきり認識しています。整合性を持たせることに苦心しながら、文言を懸命に推敲していたことが浮かび上がりました。mainichi.jp/articles/20210…
34
誤った情報が拡散しています。フジテレビの平井文夫上席解説委員は「会員OBは日本学士院会員になり、死ぬまで250万円の年金をもらえる」と発言しましたが、これは誤りです。「税金で運営しているのは日本だけ」も誤りです。報道人として平井氏は改めて責任を自覚すべきです。mainichi.jp/articles/20201…
35
それまで認めていなかったのに、週刊文春に報じられたら、一転認める。 悪びれた様子も見えないことに、驚きます。mainichi.jp/articles/20210…
36
社説です。「業務を受託したサービスデザイン推進協議会は、信用の根拠である決算公告すら出していなかった。経済産業省は、それを確認しないまま契約していた」mainichi.jp/articles/20200…
37
松尾貴史さんのちょっと違和感です。「店名公表も辞さないと言う。これはつまり「店名をさらすから、みんなで嫌がらせしてあげてください」と、市民を扇動するということなのか。罰則ではないが制裁は奨励するという暗い社会を作り上げたいのだろう」。mainichi.jp/articles/20210…
38
一面トップです。桜を見る会にも登場したジャパンライフを立件へ。被害は2000億円に上ります。元会長らに詐欺容疑が適用される見通しです。警視庁が捜査しています。mainichi.jp/articles/20200…
39
学術会議連携会員に参加希望しなかった加藤陽子東大教授の話「やはり今回の菅内閣の十分な説明なしの任命拒否、一度下した決定をいかなる理由があっても覆そうとしない態度に対し、その事実と経緯を歴史に刻むために「実」を取ることはせず「名」を取りたいと思った次第です」mainichi.jp/articles/20210…
40
中島岳志さんの指摘です。「アベノミクスも憲法改正も、実現しないことで最大の効果を発揮する政策だった。常に「道半ば」を強調して、有権者に「じゃあ、もう少し支持してみよう」と思わせてきた。これが7年8カ月続いたことの悪影響は非常に大きい」mainichi.jp/articles/20200…
41
預金者の銀行口座番号や暗証番号などを入手して、預金者本人になりすましてドコモ口座を開設、そこへ入金する形で銀行口座から預金を引き出す手口です。地銀を中心に被害が広がっています。その被害も心配ですが、これでまた社会のデジタル化が遅れるのではと懸念します。mainichi.jp/articles/20200…
42
改めて。日本学術会議は1949年、日本人科学者の代表機関として設立されました。法的には首相の所轄下ですが、科学者が戦争に協力したり動員されたりした反省を原点に、科学に根差して政府から独立した立場で政策提言や海外の学術団体との連携などに取り組んできました。mainichi.jp/articles/20201…
43
不勉強なので記事を読んでびっくりしました。NHK受信料値下げに関連する放送法改正案が廃案に。政府提出法案が会期に余裕があるのに廃案を決めるのは異例です。首相が接待問題や外資規制違反問題の追及を受けることは回避したいとの思惑のようです。こんなところで逃げますか。mainichi.jp/articles/20210…
44
「桜を見る会」の大きな問題のひとつがジャパンライフ の宣伝に使われた疑惑でした。そのジャパンライフ の元会長ら幹部14人の取り調べがきょう始まる見込みです。mainichi.jp/articles/20200…
45
首相の学術会議批判は多分に「言いがかり」です。「既得権益」批判も現役・元会員は「そんなものはない」と口をそろえて否定します。固定給はなく委員会の出席手当(1回1万9600円)と旅費が出るだけです。国の科研費が得やすくなるといったメリットもないといいます。mainichi.jp/articles/20201…
46
「体調の優れない方は来島を自粛していただくようお願いします」。石垣市の中山義隆市長は来島自粛を呼びかける異例の記者会見を開きました。「南は安全」との根拠のない情報で観光客が押し寄せています。八重山諸島で感染症病床は県立八重山病院(石垣市)の3床だけです。mainichi.jp/articles/20200…
47
毎日新聞社社長室広報担当の話 「当該記事は大阪市への適切な取材に基づいたものです。代表質問後に市が一転して説明を変えたものであり、馬場伸幸氏が当該記事について、代表質問で「重大な誤報」「大誤報」と発言したことは極めて遺憾です」mainichi.jp/articles/20201…
48
損害賠償訴訟で、食べログはアルゴリズムの概要を開示しました。アルゴリズムが開示されるのは異例です。食べログはこれまで不正行為の防止などを理由に開示を拒んできましたが「評価方法が不透明だ」とする飲食店側の声に押し切られた形です。mainichi.jp/articles/20220…
49
学術会議だけでなく最高裁にも人事圧力が。安倍政権発足以降、最高裁判事らの後任人事で首相官邸への説明方法が変わりました。「なんで1人しか持ってこないのか。2人持ってくるように」。杉田和博官房副長官が求め、最高裁は2人の後任候補を官邸へ届けるようになりました。mainichi.jp/articles/20201…
50
ウガンダの選手団は全員、現地でアストラゼネカ製のワクチンを2回接種し、出国前、72時間以内に受けた検査の陰性証明書を取得していました。陰性の選手は大阪に向かいました。濃厚接触者の扱いについてどんな判断がなされたのかも知りたいです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…