26
28
H‐2Bロケット9号機、打ち上げ成功おめでとうございます。種子島と明石は直線距離で約600㎞ありますが、ロケットの光を明石市立天文科学館から撮影できました。(2020年5月21日2時32分25秒~33分05秒)
29
31
32
33
アルデバラン食を撮影しました(2017年4月1日18時39分19秒)NTTの117時報を同時録音しています(時刻には少し誤差があります)。アルデバランは39分19秒にポン!と消えます。瞬間に声が入るのはご愛嬌^^
34
6月10日は「時の記念日」。明石市立天文科学館の開館記念日でもあります。(1960年6月10日に開館)当館のプラネタリウム、カール・ツァイス・イエナUPP23/3も58歳の誕生日😊 本日無料開放。例年、多数の方が来館されます。余裕を持ったスケジュールでお越しください。 am12.jp/event/other/ot…
36
39
@naoj_mizusawa 感動しましたので、さっそく真似しました!すばらしいアイディアありがとうございます!
41
【#planetarian】
アニメ作品の「planetarian~ちいさなほしのゆめ~」、「planetarian~星の人~」に登場するプラネタリウム投影機「イエナさん」のモデルは明石市立天文科学館の投影機。作品中のメンテ風景の取材も
#プラネタのネタ思い付いたらつぶやいてけ
42
【#夕焼けパンダ 】
パンダというより
・ナイトメアビフォアクリスマスのジャック
・ハロウィンのかぼちゃ
・ドクロベェ
など様々に言われていますが、口の部分を勘違いされているのだと思います。パンダの口は、鼻のすぐ下の「おちょぼ口」の部分です。
これで次からはパンダにしか見えない。
43
46
47
48
今年の節分が2月2日なのは2000年に原因が!?…“子午線のまち”明石・天文科学館の館長が徹底解説 maidonanews.jp/article/141370…
50