1
皆既月食&天王星食の配信、多数ご視聴いただきありがとうございました。
皆既月食中の天王星食(潜入)です。
2022年11月8日20時30分
40㎝F12 反射望遠鏡+ASI462MC
3
【全国一斉「熟睡プラ寝たリウム」】
今年は過去最多21館で実施します。
awardpress.jp/wp-content/upl…
明石は11月23日に、全5回を全て「熟睡プラ寝たリウム」で投影します。
5人の熟練解説員が総がかりで寝かせにかかる究極の「ドーム睡魔戦」。#熟睡プラ寝たリウム
6
7
KAGAYA写真展「天空讃歌」(4/22-6/4)開催決定!ツイッターでも大人気の @KAGAYA_11949 さんの息をのむ美しい星景写真は必見!さらに5/20(土)(18:30- )にはKAGAYAさんを招いた講演会を開催します(申込みは5/2より)
9
【オリオン座流星群】
今日はオリオン座流星群の極大日です。
あいにく満月直後で月明かりがありますので、条件はよくありませんが、がんばって観測しましょう。
weathernews.jp/s/topics/20161…
10
11月19日 部分月食(ほぼ皆既月食)楽しみですね。
月食のとき、月に行くと、地球が太陽を隠して日食になるそうですので、確かめてみました。(映像:岡本晃さん)
11
2017年11月21日21時30分に出現した火球(明るい流れ星)。全国の広い範囲で目撃報国がありましたが、明石市立天文科学館のカメラにも記録されていましたので紹介します。
13
【うるう秒の挿入作業】
7月1日にうるう秒の挿入作業を実施しますが、その見学者を募集しています。
6月20日までにお申し込みください。
am12.jp/event/other/ot…
14
日本標準時で正午になりました!
#時の記念日 100周年 おめでとうございます!
16
17
6月21日部分日食。明石では、太陽直径の5割以上が欠けて見えます。太陽は、とてもまぶしいため、直接見てはいけません。安全な方法で観察しましょう。次に明石で部分日食が見られるのは10年後!2030年です。天文科学館では部分日食の生中継をします(手話付き) youtube.com/channel/UCEEFd…
18
2022年11月8日(火)皆既月食。月食の最中に天王星食が起こります。一生に1回クラスの珍しい現象。ぜひご覧ください。当館観測室からYouTubeライブ配信します。
youtube.com/watch?v=MV7uBF…
20
部分月食中の天王星 出現です
2022年11月8日21時20分
40㎝F12 反射望遠鏡+ASI462MC
21
2018年1月13日17時53分ごろ、各地で火球が観測されました。明石市立天文科学館のカメラにも記録されていましたので紹介します。
22
2018年は天文イヤー!明石市立天文科学館では恒例の天文カレンダーを製作!A2サイズ両面刷り。KAGAYAさんの精密月面イラストとハッブル宇宙望遠鏡撮影の火星画像を配置したデザイン。天文情報満載。「ストーンペーパー」を使用。価格 1枚200円、2枚セット300円。am12.jp/goods/2018nen%…
23
24
25