1995年1月17日5時46分に発生した兵庫県南部地震によって引き起こされた大震災。震源からわずか4kmに位置する当館も甚大な被害を受け、再開には3年2ヶ月かかりました。写真は地震発生時刻の5時46分で停止した大時計です。あの時を振り返り、防災を考える大切な日としていただけましたら幸いです。
「日本のプラネタリウムはじまり」トランプ作りました! 10月中旬発売予定です! プラネタリウム誕生100周年 歴代投影機をあしらったトランプ発売 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
(おしらせ)オーバーホールのため9/29~10/23の間、プラネタリウムは見学できません。長寿日本一のプラネタリウム「イエナさん」が元気で長く活躍するための大切な作業です。どうぞご了承ください。初日からドイツ人技師による作業の準備が進んでいます。整備の状況を随時ご紹介します。
夕焼けパンダ、5年半ぶりに観測しましたのでご報告いたします。マスクやハチマキをしたかわいい夕焼けパンダでした。ご視聴、ありがとうございました。
2022年11月8日(火)皆既月食。月食の最中に天王星食が起こります。一生に1回クラスの珍しい現象。ぜひご覧ください。当館観測室からYouTubeライブ配信します。 youtube.com/watch?v=MV7uBF…
皆既月食&天王星食の配信、多数ご視聴いただきありがとうございました。 皆既月食中の天王星食(潜入)です。 2022年11月8日20時30分 40㎝F12 反射望遠鏡+ASI462MC
部分月食中の天王星 出現です 2022年11月8日21時20分 40㎝F12 反射望遠鏡+ASI462MC
皆既月食と天王星です(食の直前) 2022年11月8日20時29分
1995年1月17日5時46分、明石海峡を震源とするM7.2の兵庫県南部地震が発生し、阪神淡路大震災を引き起こしました。写真は地震発生時刻で停止した当館大時計です。震災から28年。当時の教訓を胸に、今朝は地震避難訓練を行いました。
夕暮れの西空に金星と木星が並んでいます。日ごとに位置が変わりますので、「惑星が動いている!」ということを実感できるでしょう。3月2日には約30分角(満月の直径ほど)、指で隠れるほど近づきます。
#時の記念日 明石市立天文科学館の開館記念日です。子午線通過記念証を求めて開館前から長い行列ができています。