金星がとても明るいため、昼間でも確認できる人もいます。望遠鏡では簡単に観察できます。明石市立天文科学館の16階観測室で青空の金星を撮影しました。おうちで天体観望会(ライブ中継)もできそうです。
H‐2Bロケット9号機、打ち上げ成功おめでとうございます。種子島と明石は直線距離で約600㎞ありますが、ロケットの光を明石市立天文科学館から撮影できました。(2020年5月21日2時32分25秒~33分05秒)
例年、6月10日「時の記念日」はとても多くの方々が来館されます。それゆえ、人が密集する状態になることが予想されることから、非常に残念ですが、今年は臨時休館いたします。申し訳ありません。時の記念日100周年、当館開館60周年の記念行事をオンラインイベント・LIVE配信としておこないます。
6月10日のオンラインイベントでは、いろんな楽しい企画を予定しています。そのひとつが、全国天文台子午線リレーです。太陽の南中のタイミングで各地の天文台から中継します。時の記念日に、日本国内の「時差」と日本標準時を実感してもらう企画です。
時の記念日オンラインイベントに参加しませんか。 6月10日に #時の記念日 というタグでつぶやくだけでOKです。日本標準時の正午に「#時の記念日 100周年おめでとう!」とツイートいただけますと最高に嬉しいです。(文章は自由)。どうぞよろしくお願いいたします。
「時の記念日100周年」「明石市立天文科学館60周年」オンラインイベント・LIVE配信します! #時の記念日 2020年6月10日 10~15時 am12.jp/event/other/ot…
日本標準時で正午になりました!  #時の記念日 100周年 おめでとうございます!
6月21日部分日食。明石では、太陽直径の5割以上が欠けて見えます。太陽は、とてもまぶしいため、直接見てはいけません。安全な方法で観察しましょう。次に明石で部分日食が見られるのは10年後!2030年です。天文科学館では部分日食の生中継をします(手話付き) youtube.com/channel/UCEEFd…
ピンホール法、手鏡で反射して像を作る、木漏れ日などの観察方法もおすすめです。
2020年6月21日 日食生中継します。解説あり(手話付き)です。  youtu.be/1eazRl9d6_c @YouTubeより
1960年に設置されて今年還暦を迎えるプラネタリウム。2020年9月2日に可動日数22000日を達成しました!(9月22日には22020日、24日には22022日になります) 投影機デザインのタンブラーも発売開始しました。記念にどうぞ🌟
2020年、還暦をむかえたプラネタリウム、イエナさん(カールツァイスイエナUPP23/3)。敬老の日にあわせて、赤いドレープ飾りで装いました😊
敬老の日。還暦を迎えたプラネタリウムへ、ファンのみなさまからお花や寄せ書きが届きました。赤いちゃんちゃんこも!ありがとうございました。
宇宙飛行士の毛利衛さんが、ご家族と一緒にご来館されました。宇宙開発コーナーにサインをしていただきました😊ありがとうございました✨✨✨✨
2020年も全国一斉熟睡プラ寝たリウム開催します! (明石市立天文科学館は11月23日) 詳細はまた追っておしらせします~ イラストは八王子画伯。
はやぶさ2 明石市立天文科学館の40cm反射望遠鏡でも撮影できました!
国道2号、子午線郵便局前の子午線標識。冬至の前後、駐車場に引かれた子午線と、標識の影がつながります。この時期だけの風景です。
平成7年兵庫県南部地震・阪神淡路大震災から26年。写真は地震発生時刻5時46分で停止した塔時計です。この日から震災復旧工事のため3年2ヶ月休館しました。復興への多くの応援、改めまして厚く感謝申し上げます。
今年の節分が2月2日なのは2000年に原因が!?…“子午線のまち”明石・天文科学館の館長が徹底解説 maidonanews.jp/article/141370…
プラネタリウム稼働日数が22200日になりました!
2021年4月12日プラネタリウム🐱🐱🐱🐱🐱22222日。12日は休館日ですので、最終投影後のドーム点検時間を利用して数字を22222に更新し、記念パネルを設置しました。数字が揃うのは30年に一度の出来事です。多くの応援、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
スーパームーン皆既月食ライブ配信【手話付き】 ★解説・クイズ・手話もあります。 ★クイズ全問正解の方から抽選で「日本標準時135周年オリジナルグッズ」をプレゼントします。 [日時] 2021年5月26日(水)18:00~22:00 youtu.be/DxUkUi6wE7g
宇宙和三盆(SPACE WASANBON)販売開始しました。とてもかわいいデザインです。500円です。和算の算額もついてます。 和算つき和三盆・・・
おまたせしました!全国一斉熟睡プラ寝たリウム 今年は過去最高の52施設で開催します! am12.jp/event/jukusui/… ★明石市立天文科学館会場は以下のとおりです  2021年11月23日(火・祝)   ③13:10~ ④14:30~ ⑤15:50~ 各回250名。先着順。 いらすと:八王子画伯
11月19日 部分月食(ほぼ皆既月食)楽しみですね。 月食のとき、月に行くと、地球が太陽を隠して日食になるそうですので、確かめてみました。(映像:岡本晃さん)