551
【熊本地震】熊本地震において特定非常災害法が適用され、運転免許のような有効期間のある行政上の権利利益等について、有効期間を一定程度延長できることになりました。本日、その内容を被災者のみなさま向けにまとめましたので、ご覧ください。 ⇒ bousai.go.jp/kohou/oshirase…
552
【災害情報】大型で強い台風第18号は、静岡県浜松市付近に上陸しました。引き続き、暴風や高波、土砂災害、低地の浸水、河川の増水やはん濫、高潮などに厳重に警戒するとともに、最新の気象情報や市町村の避難勧告等の情報に十分注意し、早め早めの安全確保をお願いします。
553
【大雨情報】平成27年台風第18号等による大雨に係る災害について、茨城県、栃木県、宮城県は、災害救助法の適用を決定しています。新たに栃木県は、下都賀郡壬生町の適用を決定しました。各県の適用市町はこちら⇒bousai.go.jp/kohou/oshirase…
554
【台風】本日4日午前、台風第5号の接近に伴い関係省庁災害警戒会議を開催しました。冒頭、小此木防災担当大臣は、国民の皆様に対し、台風の接近前に物の固定、避難経路の確保など事前の備えや市町村の避難情報、周囲の状況等に注意し積極的に自らの身を守る行動をとるよう呼びかけを行いました。
555
九州北部地方では、今日昼過ぎにかけて局地的に非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。これまでの地震で揺れの大きかった地域では地盤が緩んでいるため、少ない雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。最新の気象情報、自治体の避難勧告等に注意し、早めの安全確保をお願いします。
556
【津波注意報】沖縄県宮古島・八重山地方に津波注意報が発表されています。海の中や海岸付近は危険です。ただちに海岸から離れてください。また、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近付いたりしないでください。
557
【大雨情報】九州北部地方では、13日未明から朝にかけて1時間に80ミリ以上の猛烈な雨の降るおそれがあります。河川の増水や氾濫、低い土地の浸水、土砂災害に厳重に警戒してください。最新の気象情報や地元自治体等の情報に注意し、自らの身を守るため早め早めの安全確保をお願いします。
558
【火山情報】08日05時10分、鶴見岳・伽藍岳に火口周辺警報(噴火警報レベル2、火口周辺規制)が発表されました。今後、小規模な噴火が発生する可能性があります。地元自治体等の火口周辺への立入規制等の指示に従い、危険な地域に入らないでください。
559
【大雨情報】本日6日、松本洋平内閣府副大臣を団長とする「6月30日からの梅雨前線に伴う大雨及び平成29年台風第3号に係る政府調査団」を福岡県に派遣しました。
560
【お知らせ】関東大震災が発生した9月1日は「防災の日」です。政府では総理大臣官邸にて首都直下地震を想定した訓練を実施する予定です。各地においても9月5日までの防災週間には防災訓練等様々な行事が行われます。地域のイベントに参加し、防災について学びましょう。
561
本日、関係省庁災害警戒会議を開催しました。西日本では、本日から20日にかけて、非常に激しい雨が降り、大雨となる見込みです。二之湯大臣から国民の皆様に対し、最新の気象情報や地元自治体からの避難情報に注意し、暗くなる前の避難など早め早めの安全確保を呼びかけました。
562
【地震情報】21日02時23分頃、岩手県内陸北部で震度5弱の地震がありました。今後の情報に注意してください。強い揺れのあった地域の皆さんは落ち着いて行動してください。
563
【火山情報】28日13時40分、口永良部島に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が発表されました。今後、噴火が発生する可能性があります。地元自治体等の登山禁止・入山規制等の指示に従い、危険な地域に立ち入らないでください。
564
<<つづき>>
都窪郡早島町、浅口郡里庄町、英田郡西粟倉村、加賀郡吉備中央町に災害救助法の適用を決定しました。(詳細は、PDF:208KB)bousai.go.jp/kohou/oshirase…
565
【避難所運営・生活情報】食物アレルギーをお持ちの避難者には、避難所で提供する食事に関する情報を得られるようにするため、原材料表示をした包装や食材 を示した献立表を掲示するほか、注意すべき食料が目で見て分かるサインプレートを活用するなどの配慮が考えられます。 #内防避難所
566
【避難所運営・生活情報】特に足腰の弱い方向けを中心に、簡易ベッド、段ボールベッドの設置を考えましょう。床から離れ、起き上がって動きやすくなることで、エコノミークラス症候群や、埃等を吸い込むことによる健康被害の予防につながります。 #内防避難所
567
【津波注意報】3日午前2時39分に、伊豆諸島、小笠原諸島に津波注意報が発表されました。海の中や海岸付近は危険です。ただちに海岸から離れてください。また、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近付いたりしないでください。
568
本日29日午前、雪崩等に係る関係省庁災害対策会議を開催しました。冒頭、松本防災担当大臣は、国民の皆様に対し、今後も雪崩や落雪、融雪に伴う河川の氾濫、土砂災害の発生が懸念されるため、地方気象台が発表する雪崩注意報などに注意し、安全確保を最優先に行動するよう呼びかけを行いました。
569
阪神淡路大震災から22年、本日1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日~22日は「防災とボランティア週間」です。災害時のボランティア活動や、普段からの防災活動、「自助・共助」の大切さについて、もう一度考えてみましょう! ⇒ vol-week.go.jp/2016/summary/
570
【避難所運営・生活情報】学校の施設が避難所となり、学校職員が避難所の運営を担っている場合もあります。避難所の状況を見ながら、避難者自身が積極的に協力したり、ボランティアなどに引き継いでいくなど、学校の再開に向けた配慮も考えましょう。 #内防避難所
571
【火山情報】本日8月15日(土)13時00分から、中央合同庁舎第8号館3階の災害対策本部会議室において、桜島の火山活動の高まりに伴う関係省庁災害警戒会議を開催します。
572
【台風情報】超大型の台風第23号が北海道に近づいています。特に太平洋側東部を中心に、屋外にいるのが危険なほどの風が吹くほか、根室地方では広範囲が浸水した昨年12月17日に匹敵する高潮のおそれがあります。最新の気象情報や市町村の情報に十分注意し、早めの安全確保をお願いします。
573
【台風情報】台風18号と前線の影響で、今日8日から10日にかけて西日本と東日本の広い範囲で大雨となる見込みです。これまでに相当量の雨が降っている地域もあり、土砂災害、浸水、川の増水に厳重に警戒する必要があります。最新の気象情報や避難勧告に十分注意し、早めの安全確保をお願いします。
574
【地震情報】13日2時52分頃、大分県南部で震度5強の地震がありました。震度5強は大分県佐伯市。震源地は大分県南部で、震源の深さは約60km、地震の規模はM5.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません 。
575
8月16日より降り続いた大雨により兵庫県丹波市では大きな被害が発生しています。災害ボランティアセンターが設置され、ボランティアを募集されていますが、まだまだ不足している現状です。泥かきや片づけのボランティアにご協力をお願いします。(つづく)