576
【暴風、波浪、高潮特別警報】鹿児島県(奄美地方除く)に暴風、波浪、高潮特別警報が発表されました。この地域においては、ただちに命を守るための最善の行動をとり、最大限の警戒をお願いします。
577
【大雨特別警報】大分県日田玖珠に大雨特別警報が発表されました。この地域においては、ただちに命を守るための最善の行動をとり、最大限の警戒をお願いします。
578
気象庁は、4月3日3時00分に津波注意報を発表しました。津波到達予想時刻・予想される津波の高さに関する情報につきましては、こちら(jma.go.jp/jp/tsunami/inf…)
579
【熊本地震】熊本地震に関する今後のボランティアの募集について、熊本県では、今後も「息の長いご支援、ご協力」を呼びかけています。多くのボランティアの皆様のお力添えをお願いします。熊本県HP ⇒ pref.kumamoto.jp/kiji_15687.html
580
【災害情報】三重県に大雨の特別警報が発表されました。この地域においては、引き続き、最大級の警戒をお願いします。また、今後の気象情報に十分注意してください。
581
【災害対応】平成30年7月豪雨による災害について、7/14(土)に特定非常災害として指定し、被災者の行政上の権利利益の満了日の延長等を行うこととなりました。(詳細は、PDF:229KB)bousai.go.jp/kohou/oshirase…
582
(つづき)地方自治体の首長の皆様には、空振りを恐れずに、避難勧告等を早めに出していただきたい。また、避難勧告が出なくても、国民の皆様には、警報や土砂災害警戒情報の発表を踏まえ、避難をした方がいいのではないかと自分で判断すれば、躊躇せずに避難をして下さい。(つづく)
583
南海トラフ沿いでは、過去、江戸安政期や昭和期に大きな地震が短い時間差で続いて発生し、大きな被害をもたらしたことをご存じですか? 日頃から、突発的に起こる地震に備えるとともに、続いて発生するおそれのある地震への注意も大事です。 解説サイトをぜひご覧ください。 bousai.go.jp/jishin/nankai/…
584
本日7日午後、梅雨前線に伴う大雨及び台風第3号に係る関係省庁災害対策会議(第4回)を開催しました。福岡県に派遣した政府調査団団長の松本洋平副大臣から現地の状況報告を受け、松本防災担当大臣からは、人命の安全確保を第一に救命・救助活動に全力を尽くすよう関係省庁に指示されました。
585
【大雪に関する災害情報】KDDIの通信障害情報等については、以下のURLをご覧ください。news.kddi.com/news/important…
586
本日1日、台風第10号による被害への対応と、今後接近するおそれのある台風第12号への対応のため、関係省庁による会議を開催いたします。台風が相次いで上陸、接近しています。大雨・台風のときの行動や備えを確認しましょう⇒kantei.go.jp/jp/headline/bo…
587
【大雨情報】平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨による災害について、京都府は福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、南丹市、船井郡京丹波町、与謝郡伊根町、与謝郡与謝野町に、兵庫県は豊岡市、篠山市、朝来市、宍粟市、赤穂郡上郡町、美方郡香美町、姫路市、西脇市、<<つづく>>
588
【災害警戒】本日、前線による大雨に係る関係省庁災害警戒会議を開催しました。現在、九州地方を中心に大雨となっており、来週にかけて西日本から北日本の広い範囲で大雨が続くおそれがあります。棚橋大臣から土砂災害への厳重な警戒や早めの安全確保等を呼びかけました。
589
【地震情報】2月17日13時46分頃青森県、岩手県で発生した地震について、震度5強は青森県階上町、震度5弱は岩手県普代村、震度4は青森県八戸市、岩手県盛岡市ほか、震源は岩手県沖で、震源の深さは約50km、地震の規模はM5.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません。
590
【災害警戒】本日(20日)から26日頃にかけて、日本海側で大雪となり、太平洋側でも降雪する可能性があります。関係省庁災害警戒会議を開催して、関係省庁の警戒体制を確認し、谷大臣から国民の皆様に対して、最新情報の確認や、大雪が予想される際はできる限り外出を控えることを呼びかけました。
591
11月5日は津波防災の日!東京大学(伊藤謝恩ホール)にて「津波防災スペシャルゼミin本郷~津波について学ぼう~」開催。津波に対する防災知識を学びましょう!ご来場者には、ピンバッジを先着順でお配りします。(数に限りがあります。)tsunamibousai.jp
592
【大雪に関する災害情報】NTTDOCOMOの通信障害情報等については、以下のURLをご覧ください。nttdocomo.co.jp/info/network/k…
593
【災害警戒】24日から26日頃にかけて、全国的にかなり低温となり、太平洋側の平地でも大雪の可能性があります。関係省庁災害警戒会議を開催して、関係省庁の警戒体制を確認し、星野副大臣から国民の皆様へ、最新情報の確認や、大雪への十分な備え、水道管の凍結防止など低温への対策を呼びかけました。
594
【災害対応】平成30年台風第7号及び前線等に伴う大雨による災害について、岐阜県は高山市、関市、中津川市、恵那市、美濃加茂市、可児市、山県市、飛騨市、本巣市、郡上市、下呂市、加茂郡坂祝町、加茂郡七宗町、加茂郡八百津町、加茂郡白川町、加茂郡東白川村、<<つづく>>
595
(つづき)また台風の接近に伴い急激に風が強くなるため暴風と高波にも厳重な警戒を。進路に当たる湾や沿岸では高潮にも警戒が必要です。最新の気象情報や自治体の避難勧告等の情報、今いる場所でどのような災害が起こりやすいかに注意し、風や雨が強まる前に早め早めの安全確保をお願いします。
596
[Volcanic Eruption Information] 20:05 JST on 24 Jul 2022, There is a volcanic eruption at Sakurajima . Those in surrounding areas, act to ensure your safety.
597
本日14時から草津白根山の噴火に係る関係省庁災害対策会議を開催しました。冒頭、小此木防災担当大臣は、関係省庁に救助活動に全力であたることや周辺の方々等の安全確保に万全の体制で対応するよう指示しました。また、国民の皆様には火山活動に関する情報等に注意していただくよう呼びかけました。
598
【避難所運営・生活情報】これまで発信してきた情報の参考として、熊本地震で設置された避難所でみられた工夫の写真を紹介します。ある避難所での段ボールのベッドと間仕切りの様子です。 #内防避難所
599
【台風】台風が近づいたり、大雨の際には、どうすれば良いでしょうか?
こちらでは、大雨・台風に対してどんな備えが必要なのか、動画でご紹介します。
毎日の備えが、明日へ繋がる「大雨・台風」⇒gov-online.go.jp/cam/bousai2017…
600
【災害警戒】本日、令和3年台風第16号に係る関係省庁災害警戒会議を開催しました。台風第16号は、10月1日頃に非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり接近するおそれがあります。棚橋大臣から国民の皆様に対して、最新の気象情報や地方自治体からの情報への注意と早めの安全確保を呼びかけました。