251
【避難所運営・生活情報】避難所では多くの方々が生活するので、プライバシーの確保のため、パーティション(間仕切り)などを活用することが考えられます。その際、暑さが気になるなどの理由で敢えて望まない方がおられる可能性もありますので、お考えを確かめながら進めましょう。 #内防避難所
252
【避難所運営・生活情報】特に足腰の弱い方向けを中心に、簡易ベッド、段ボールベッドの設置を考えましょう。床から離れ、起き上がって動きやすくなることで、エコノミークラス症候群や、埃等を吸い込むことによる健康被害の予防につながります。 #内防避難所
253
【避難所運営・生活情報】様々な理由で避難所に避難することができない被災者の方々もおられます。避難所に避難されている方で、ご自宅の様子を見に帰られる時などに、ご近所をまわって声かけや水を配るなどのご配慮をお願いします。一人暮らしのお年寄りの見守りなどにもつながります。 #内防避難所
254
平成28年熊本地震災害のボランティアについて、大型連休中は、各市町村ごとに定員を設け、また、募集対象地域を限定しています。熊本県のホームページをご確認ください。⇒
pref.kumamoto.jp/kiji_15577.html
255
【熊本地震】本日28日、「平成28年熊本地震による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」が閣議決定されました。これにより、各種許認可の期限等が一定期間延長されることになりました。概要 ⇒ bousai.go.jp/kohou/oshirase…
256
【避難所運営・生活情報】避難所のトイレは大勢の人が使用するため、普段以上に衛生面の配慮が必要です。①手洗い水を確保し、手洗いを徹底する、②屋内のトイレの場合は専用の履物を用意する、③当番を決めてきちんと掃除するなどが考えられます。 #内防避難所
257
【地震情報】29日15時09分頃、大分県中部で震度5強の地震がありました。震源地は大分県中部で、震源の深さは約10km、地震の規模はM4.4と推定されます。この地震による津波の心配はありません。震度5強:由布市、震度3:別府市
258
【避難所運営・生活情報】障害をお持ちの方のため、福祉避難所のほか一般の避難所でもできることがあります。専用スペース、仮設スロープ、専用トイレなどのほか、手話通話、点字などコミュニケーション手段が必要な場合も考えられます。気づいた人が、運営管理者などに相談しましょう。 #内防避難所
259
【避難所運営・生活情報】避難所では、多くの方が生活されており、体調管理に特に注意が必要です。感染症、エコノミークラス症候群、熱中症などの予防のため、行政や保健師などからの情報、助言を参考にするほか、持病のある方は、注意すべき点について巡回の医師などに相談しましょう。 #内防避難所
260
【避難所運営・生活情報】避難所でのゴミは、できるだけ分別し、集積場所を決めて捨てるようにしましょう。ゴミが無秩序に捨てられると、悪臭や害虫が発生し、衛生環境が悪化するだけでなく、今後の復旧作業の妨げとなるおそれもあります。 #内防避難所
261
【避難所運営・生活情報】避難所のトイレについて、高齢者や障害をお持ちの方のための配慮として、次のようなことが考えられます。①専用又は優先的に使えるトイレを確保する、②洋式便器を確保する、③トイレまでの段差をなくすなどです。
262
九州地方では、3日昼前から局地的に雷を伴い非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。これまでの地震で揺れの大きかった地域では地盤が緩んでいるため、少ない雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。最新の気象情報、自治体の避難勧告等に注意し、早めの安全確保をお願いします。
263
【避難所運営・生活情報】避難所のトイレについて、女性のための配慮として、次のようなことが考えられます。①男性用と分ける。女性用を多めにする、②施錠を可能とする、③ゴミ箱を用意する、④安全のため周囲が暗がりにならないようにするなどです。 #内防避難所
264
【避難所運営・生活情報】食物アレルギーをお持ちの避難者には、避難所で提供する食事に関する情報を得られるようにするため、原材料表示をした包装や食材 を示した献立表を掲示するほか、注意すべき食料が目で見て分かるサインプレートを活用するなどの配慮が考えられます。 #内防避難所
265
【避難所運営・生活情報】避難所の子供たちにとって、環境の変化でいつものように遊べない、親が家の片づけなどに追われて十分に相手をしてもらえないといったことも考えられます。ボランティアの手を借りるなどして、子供の遊び場を作ることも考えましょう。 #内防避難所
266
九州北部地方では、今日昼過ぎにかけて局地的に非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。これまでの地震で揺れの大きかった地域では地盤が緩んでいるため、少ない雨でも土砂災害が発生するおそれがあります。最新の気象情報、自治体の避難勧告等に注意し、早めの安全確保をお願いします。
267
【避難所運営・生活情報】避難所は、多くの方が生活し、出入りする場所です。金銭や携帯端末などの貴重品の管理については各自で十分に注意するほか、安全のため、避難者同士の見守り体制を確保したり、警察の巡回を要請したりすることが考えられます。 #内防避難所
268
【避難所運営・生活情報】避難所の後の生活について考えるには、被災者に対する支援策に関する情報が役に立ちます。避難者自身でも、避難所の掲示板や配布物に注意しましょう。情報が来ていないと感じたら、運営管理者や行政の担当者に尋ねてみましょう。 #内防避難所
269
【避難所運営・生活情報】学校の施設が避難所となり、学校職員が避難所の運営を担っている場合もあります。避難所の状況を見ながら、避難者自身が積極的に協力したり、ボランティアなどに引き継いでいくなど、学校の再開に向けた配慮も考えましょう。 #内防避難所
270
【避難所運営・生活情報】これまで発信してきた情報の参考として、熊本地震で設置された避難所でみられた工夫についての写真を紹介します。ある避難所で地元の大工さんがつくった更衣室です。 #内防避難所
271
【熊本地震】熊本地震において特定非常災害法が適用され、運転免許のような有効期間のある行政上の権利利益等について、有効期間を一定程度延長できることになりました。本日、その内容を被災者のみなさま向けにまとめましたので、ご覧ください。 ⇒ bousai.go.jp/kohou/oshirase…
272
【熊本地震】熊本地震に関する今後のボランティアの募集について、熊本県では、今後も「息の長いご支援、ご協力」を呼びかけています。多くのボランティアの皆様のお力添えをお願いします。熊本県HP ⇒ pref.kumamoto.jp/kiji_15687.html
273
【熊本地震】熊本地震に関する今後のボランティアの募集について、熊本県では今後も「息の長いご支援、ご協力」を呼びかけています。多くのボランティアの皆様のお力添えをお願いします。熊本県HP ⇒ pref.kumamoto.jp/kiji_15687.html
274
【避難所運営・生活情報】これまで発信してきた情報の参考として、熊本地震で設置された避難所でみられた工夫の写真を紹介します。ある避難所での段ボールのベッドと間仕切りの様子です。 #内防避難所
275
【地震情報】16日21時23分頃、茨城県北部で震度5弱の地震がありました。震源地は茨城県南部で、震源の深さは約40km、地震の規模はM5.6と推定されます。この地震による津波の心配はありません。震度5弱:小美玉市、震度4:水戸市、土浦市、茨城古河市、石岡市、龍ケ崎市、下妻市など