熊谷俊人(千葉県知事)(@kumagai_chiba)さんの人気ツイート(新しい順)

おはようございます。本日9時から千葉県オンライン診療センターを運用します。 新型コロナとインフル同時流行による発熱外来のひっ迫を回避する目的で、検査キットの結果が陰性となった重症化リスクが低い方が対象です。感染状況を見極めながら対象の拡大等も検討します。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen… twitter.com/kumagai_chiba/…
千葉県では県民にも飲食店にもそのような要請はしていませんし、教職員が自らそのようなことを実践しているわけではないので、学校における合理的な範囲での黙食見直しを推進します。 個人の要望は尊重されるべきで、お子さんは換気が十分でリスクの低い窓や廊下に近い席で食事をされれば良いでしょう
ご意見ありがとうございます。では、貴方は全ての食事において他人と対面せず、かつ黙食を今後も続けて下さい。 教室のように換気が十分な環境で、管理者も居て、前向きに着席した状態での、大声でない会話すら規制することを子供に強いることを望むのですから、当然自らもされているのですよね? twitter.com/kitazatosatuki…
@AAsuka8596 給食時は安全な最後列、窓際・廊下側に着席する等、対策は可能です。 そもそも、インフルエンザ等ではどうでしたか?学校に限らず、基礎疾患を有する人達への配慮は常に必要ですが、それによって合理性なく全ての人達が等しく自粛するのは違いますよね。
この3年間、学校現場への圧力は相当なものがあったかと思います。家庭内感染と思われる複数感染でも場合によってはクラスター公表され、学校に心ない電話が来る等がありました(千葉は現在、原則非公表)。 社会が徐々に正常化する中、子供達・学校現場が取り残されないようにしなければなりません。
良かったです。教育行政関係者や学校の教職員は、自らが全ての食事において前向き着席で黙食を徹底する等、児童生徒に強制しているのと同様に日々自分の人生を捧げているのか、胸に手を当てて考えて責任ある選択を今すぐして欲しいですね。 子供は大人の安心や責任回避のための道具ではないのですから twitter.com/sumire2hime21/…
第7波における重症化率は60歳未満で0.01%、60代で0.06%、70代で0.16%です。感染力が極めて高いため、軽視するわけにはいきませんが、いい加減「感染が拡大しているので…」という理由で必要以上に委縮する風潮は見直すべきです。 感染状況に関係なく、疫学的に意味のある対策を行うことが大事です。
黙食の見直しについても同様に周知します。文科省の通知には相変わらず「感染状況も踏まえつつ」と記載があり、これが拡大解釈を生む可能性があるので、この部分についても「レベル4のような医療ひっ迫期を指すわけで、感染が拡大していたら萎縮しろということではない」との趣旨も入れます。
昨日、代表質問で答弁しましたが、県教委としてガイドラインを改定し、学校行事において入場制限を原則行わない方針を県立学校や市町村教委に周知します。 これまでも入場制限の規定はありませんでしたが、「座席間を概ね1~2m確保する」という部分が学校現場に影響していたため、明記したものです。
日本やった!! こんなに長く感じた30分は無かったです。 ありがとう!
先月、学校教育活動の制限見直しを文科省に要望しましたが、本日文科省から「給食時の会話は可能」とする通知が発出されました。 県では県立高校のモデル校において生徒による見直し検討も行なっており、心身の成長と感染対策のバランスを意識した学校活動を今後も推進していきます。 twitter.com/kumagai_chiba/…
来年1月からはアニメ「ヤマノススメ NextSummit」とのコラボ企画を実施します。アヒージョはキャンプ飯としても人気なことから生まれた企画です。 「黒アヒージョ」提供店でのポスター掲示やノベルティ プレゼントのほか、コラボCM放映等を通じて「黒アヒージョ」を盛り上げていきたいと考えています
おはようございます。『黒アヒージョ』始めます。 農林水産業が盛んな千葉県の多彩な農林水産物を活用できるアヒージョに、隠し味として千葉ならではの醤油を加え、『黒アヒージョ』として広く提案していくこととしました。 インスタを活用した料理コンテスト、アニメ「ヤマノススメ」とのコラボ企画も
先ほどマリーンズファン感謝デーにて、佐々木朗希選手に知事賞を贈呈。 4月10日の28年ぶりの完全試合、日本記録となる13者連続三振、次の試合も含めて史上最長となる17イニング連続無安打・52者連続アウトという金字塔を次々と打ち立てられました。 松川捕手や選手の皆さんにも敬意を表します。
おはようございます。昨日、知事会のコロナ対策本部会議に出席。 政府への提言案には「やむを得ない場合には職場や学校・保育所等の一時的な休所・休校・休園等も選択できるよう…」との表現がありましたが、学びの継続・社会機能の維持の観点から、以前と同様、千葉県として反対し、修正頂きました
以前より申し上げていますが、毒性に大きな変化が無ければ、感染状況に関わらず、修学旅行・校外学習を中止する必要はありません。感染対策で公共交通機関を使わない学校があると聞きましたが、意味がないと思います。 部活動の前後など、教員の目が届きにくい場面で注意を呼び掛ける等は考えられます twitter.com/KkeHAdZlyfsksF…
おはようございます。昨日定例記者会見にて新型コロナ対策の説明に加えて、 高齢者の皆さんに「過度に活動を控えず、人との交流を」、保育所等に対して「一律に黙食、歌を歌わない、ふれあい遊びをしない、保護者の人数制限とせず工夫を」、とのメッセージを発出しました。
「秋冬の旅行で人気の都道府県」ランキングTOP20! 第1位は「千葉県」【2022年最新調査結果】 nlab.itmedia.co.jp/research/artic… 千葉県は冬が温暖なため、関東で一番遅く紅葉が楽しめる養老渓谷など、秋冬にお薦めの観光地が数多くありますので是非。体験観光が最大50%割引となるキャンペーンも実施中です。
無事完走しました!2時間10分台だったと思います。 沿道で応援頂いた皆さま、ボランティアの皆さん、ありがとうございました! これからインタビューを受けて、会場を少し視察します。
おはようございます。いよいよ「ちばアクアラインマラソン2022」当日。おかげさまでマラソン日和となりそうです。 沿道の清掃・美化・交通整理・応援、地元の食材を生かした給食、ゴール地点でのイベント等々、多くの方々が準備頂いています。改めて大会を支えて頂いている全ての皆さまに感謝します。
6月に授与を決定した千葉ロッテマリーンズ 佐々木朗希投手に対する県知事賞の表彰式を、11月20日のマリーンズファン感謝デーにて行うこととなりました。 チームも含め、来シーズンのますますの活躍を祈念し、応援していきます。 pref.chiba.lg.jp/shousupo/press…
地震ですね。千葉県北西部を中心に震度3との速報。 改めて地震への備えを万全にして下さい。 keihatsu.bousai.pref.chiba.lg.jp/jibun/index.ht…
おはようございます。県立美術館で江口寿史展が開催中です。千葉出身、漫画家・イラストレーターとして活躍され、今回は氏が45年間描いてきた女性像 約500点を一堂に紹介。 千葉会場限定展示として流山市を拠点とするプロ野球チームを描いた「すすめ!!パイレーツ」の扉絵原画を特別に展示します。 twitter.com/chiba_pref_mus…
給食も未だに向かい合うこと、話すことが多くの学校で認められていません。これも文科省のマニュアルに例示があります。 飲食店においてパーテーションや距離等を取れば向かい合うことは可能であり、教員という監督者がいる状況で大人以上に強い制約を受ける理由がなく、記述の見直しを求めました。
子ども達にとって望ましい学校教育活動を取り戻すため、学校教育活動の制限見直しについて簗文科副大臣に要望しました。 例えば、卒業式で在校生の参加取り止め等を未だに行なっている学校が多いのですが、これは文科省のマニュアルに例示があり、学校現場がこの例示に倣っている背景があります。