1201
千葉市では先月より飲食店の時短効果などを見極めるため、独自に携帯会社から人流データを取得しています。
そこから見えてきたことは「年末の県の時短要請では人の流れは変わらなかったが、緊急事態宣言は効果があった」ということです。
1202
1203
また、自転車の傘さし運転は危険ですし、道路交通法違反です。ご自身はもとより、家庭内でも周知を徹底し、事故を未然に防止しましょう。
携帯電話・スマホ・イヤホン・ヘッドホンを使用しながらの運転も同じく禁止です。
1204
私は9月1日にFBで書きましたが、政府のちぐはぐな対応に少し疑問を持っています。
中曽根元総理が亡くなられた際は内閣・自民党合同葬でしたが、その時は政府から自治体・学校に弔意表明の要請通知があり、各行政庁舎や公共施設、学校などで半旗掲揚や記帳台設置などが行われました。
1205
国の統計で未接種と比べ、接種済の方が陽性になる割合が低いことが示されています。未接種者と接種者では感染対策意識に差があるので割り引く必要がありますが、県の高齢者施設の調査でも、3回目接種済の高齢者の方が感染割合が低く、行動に差が無い層であることを考えると予防効果は実証されています twitter.com/eri65073961/st…
1206
おはようございます。武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される人を対象に接種体制を構築しています。
mRNAワクチンに対するアレルギーがあり、接種を控えていた方につきましては、この機会にワクチン接種を御検討ください。pref.chiba.lg.jp/shippei/kansen…
1207
おはようございます。本日から県営の接種センターで予約不要の接種を開始します。
千葉県の3回目接種数は約272万回、接種率は43.11%(65歳以上は83.84%)に達しています(4月6日時点のVRSデータ上)。医療従事者、市町村等の尽力で着実に接種が進んでいます。 twitter.com/chibaken_kouho…
1208
ここ最近、近隣都県で麻疹の患者が確認されており、患者の方の行動等からも、千葉県でも今後患者が発生・確認される可能性があります。
麻疹は予防接種が有効です。定期予防接種を2回受けていない方や予防接種歴が不明な方は、かかりつけ医などに相談の上、接種を検討しましょう。… twitter.com/i/web/status/1…
1209
導入された車両はBYD社が日本仕様(充電方式や車長)で製造したモデル。乗員を多数乗せ、冷暖房が稼働した状態で220kmの航続距離。路線バスは1日100-140km程度なので十分持つそうです。
日野など日本メーカーにも大いに期待したいところです。
1210
現時点で避難指示が発令されている市町村は旭市、匝瑳市、大網白里市、白子町、長生村、一宮町、いすみ市、御宿町、勝浦市、鴨川市、南房総市、館山市、鋸南町。
また、JR内房線と外房線は一部区間で始発から運転を見合わせるとのこと。
内房線:冨浦駅~安房鴨川駅間
外房線:茂原駅~安房鴨川駅間
1211
給付に必要な住民情報は市町村が保有しているため、これまで現金給付を政府が思いつく度に市町村が煩雑な事務を引き受け、全国でシステム構築・コールセンター設置など同じ事務を発注してきました。
ある時点における住民情報を集約し、一元的に発注する仕組みを法律・システム両面から詰めるべきです
1212
1213
④人数制限や時短等は国の基本的対処方針に示されていることから、1都3県も含めて基本は同じ対応となります(県独自の認証店が時短・酒類提供の要請対象外であることは千葉県の特徴)。
スナック等の飲食を主として業とする店舗ではカラオケ設備は利用できませんが、カラオケボックス等は提供可能です
1214
特に千葉市のように大学・短大が多く、学生が多く住む都市は、住民台帳上の人口と実際に住む人口に差があり、5年に1度の国勢調査により乖離率を調べ、住民台帳に補正をかけることで実際の人口を割り出し、これが交付税などの計算に反映されています。
1215
【検査キット等で陽性となったものの確定診断が受けられていない方へ】
陽性者登録センターを順次強化していますが、保険金などの理由で療養証明が必要という方がどの程度いらっしゃるのか、体制の増強にあたり参考にしたいと考えていますのでアンケートにお答え下さい。
1216
集合住宅で停電に伴うポンプ停止で断水となった方も多いと思いますが、殆どの集合住宅はポンプ手前に取水栓があり、長期停電の場合は取水栓から水を取り出せます。
房総台風を経験した千葉市から先の地域にお住まいの方は既に経験済ですが、今回は京葉エリアだったので改めて管理組合等で確認下さい
1217
投票率が下がれば、組織票などで支えられる候補者がより有利になります。
限りある資源をどのように配分すべきか、という話し合いに参加せず、自分に配分されることを期待するのはあまり賢い選択ではありません。もちろん、困っていないのであれば、その消極的選択もある種合理的ではあります。 twitter.com/goo_sakura/sta…
1218
年末年始に帰省 感染対策は
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6378052
高山先生らしい、具体的かつ帰省せざるをえない人への配慮もなされた良記事ですね。
1219
市民の個人情報は本来目的以外に使えない、「情報の縦割り」が行政サービスの縦割りに。
私が職員に提示した「市民から情報連携について了承を貰えば可能」という視点は行政職員ではなかなか発想できなかったそうです。詳細は日経XTECに職員インタビューが掲載されています。xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… twitter.com/kenjapan_/stat…
1220
今回、第三者認証によって酒類提供の有無に差をつけることが可能となる方針が国から示されました。私が以前から主張してきた方向性ですが、千葉県は時短にも差を設けられるよう、国が示す最低4要件よりも高い基準の認証制度を全県展開し、時間にも差をつけることを目指していきます。
1221
全数届出の見直しは明日26日から運用開始となります。
対象外となった陽性者も陽性者登録センターに登録を行うことで、引き続き希望に応じて健康相談・パルスオキシメーター貸出・配食サービス・宿泊療養等の支援を受けることができます。詳細は県Webをご覧下さい。
pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen… twitter.com/kumagai_chiba/…
1222
重点措置区域は東京との往来、感染者数の傾向、人口密度や飲食店の数、そのエリアの医療提供体制のひっ迫状況などを要素として5市を選定しましたが、今回はこれに加え、東京都の措置によってGW期間中に本県の飲食店に流入することが想定される範囲で対策強化が必要なこと、(続く
1223
⑥一方で、部活動における昼食時にマスクを外しての会話によって感染するケース、部活動終了後に連れ立って飲食・カラオケしての感染などの事例が非常に増えています。
指導者、引率者、何より保護者の方々にはこうした部活動そのものだけでなく、その前後における行動についても注意下さい。
1224
なお、区域外であったとしても少人数までという要請があります。
飲食においてマスクを外しての会話による感染リスクが無くなったわけではありません。飲食はできる限り少人数、生活をともにしている人とし、再度の感染拡大を防ぐようお願いします。
1225