片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1351
教会の花壇で、ムラサキツユクサが次々と開花しています。涼しげな紫です(^^)
1352
教会の花壇に咲いた、上品な朱色の薔薇の花。聖母マリアに捧げられた品種、「アヴェ・マリア」です(^^)
1353
ポールマッカートニーにちなんで名づけられた「ザ・マッカートニー・ローズ」。鮮やかなピンク色が目に飛び込んできます(^^)
1354
教会の庭のスズメたち。寒さが厳しくなるにつれ、ふっくらした姿になっていきます(。・ө・。)
1355
ウルシの実を見つけたシジュウカラ。足のあいだに挟んで、一生懸命につついています(•ө•)
1356
教会の花壇に咲いた大輪の薔薇。『星の王子さま』の作者にちなんで名づけられた「サン・テグ・ジュペリ」という品種です(^^)
1357
開花を始めた、宇部市・ときわ公園の梅。あたり一面にあまい香りを漂わせています(^^)
1358
ときおり小雨の降る広島市、縮景園。開花を始めた梅の枝で、メジロたちが一足早いお花見を楽しんでいました(◉Θ◉)
1359
疲れすぎていると、自分が疲れているのに気づかなくなることがあります。たとえば、一生懸命に相手の話を聞こうとしているのに、話の内容が頭に入ってこなくなったなら、それは自分がもう一杯であるしるし。しばらく休むのがよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1360
大きな心配事があるときこそ、いつも通りの生活を心がけましょう。生活が乱れれば心はさらに乱れ、心が乱れれば生活はさらに乱れるという悪循環が始まります。生活さえ崩さなければ、心は次第に整い、心配事もやがて過ぎ去ってゆくでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1361
「体が疲れて動かないときには、決してあせらないこと。『あれもしなければ、これもしなければ』とあせり、心を空回りさせれば、心まですり減ってしまいます。体が動かないときには、自分の限界を受け入れ、回復を待つのが一番です。」 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1362
教会の花壇に咲いたブルーサルビア。ラベンダーとよく似ていますが、また一味違った美しさです(^^)
1363
すっかり秋めいてきた、秋吉台の草原。あちこちで、ススキが風に揺れています(^^)
1364
宇部市、ときわ公園で寒牡丹が大輪の花を咲かせました。新年にふさわしい見事な美しさです(^^)
1365
満開を迎えたフジバカマ。アサギマダラが、花から花へとうれしそうに飛び回っています(^^)
1366
はっきりしているのは、明日、自分に何が起こるか、私たちには分からないということ。同じ分からないのであれば、不吉なことばかり考えて恐れるより、どんな素晴らしい出会いが待っているか、楽しみに想像して待つのがよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1367
ミツバツツジの中から顔を出したメジロ。花粉をつけながら、夢中で蜜を吸っています(◉Θ◉)
1368
教会の花壇に咲いた、星型の紫陽花「コンペイトウ」。花びらに白い縁取りがあり、一輪一輪が見事な美しさです(^^)
1369
いまこの瞬間に集中し、いまを夢中で生きているうちに、どんなに嫌な思い出も、いつの間にか遠くへ流れ去ってゆきます。いつまでもしがみついている必要はありません。嫌な思い出は、時間の流れに乗せて、遠くに流してしまいましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1370
「これからどうなるんだろう」と心配ばかりしていれば、大切な今を無駄にしてしまいます。そんな時間があれば、「自分は、今できること、今すべきことをきちんとしているだろうか」と考えましょう。未来は、今の延長線上にしかないのです。 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1371
雨の中に咲いた彼岸花。幻想的な美しさです(^^)
1372
教会の花壇のチューリップたち。今日も元気いっぱいに咲いています(^^)
1373
教会の花壇に咲いた「アンネの薔薇」。世界の平和を祈っているようです。
1374
心が愛で満たされている限り、欲望が大きく成長する余地はありません。心に愛がなくなったとき、欲望が際限のない成長を始めるのです。欲望に心を乗っ取られてしまわないように、いつも心を愛で満たしていることができますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1375
見ごろを迎えた、教会の前の植え込みのキバナコスモス。少し涼しくなってきた風に、ゆらゆらと揺れています(^^)