片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1301
卒園児たちがくれた花束。未来への夢と希望にあふれています(^O^)
1302
『グレーテルのかまど』を見た教会の方たちが、早速、紅茶のチョコレートを作ってくれました。舌の上で溶けるやわらかさと、上品なやさしい甘さ。これならマザー・テレサも喜ぶでしょう(^O^)
1303
開花を始めた教会のラベンダー。さわやかな香りが、庭中に漂っています(^^)
1304
美しく色づいたモミジバフウ。町のあちこちで、紅葉が見ごろを迎えています(^^)
1305
夏空のもと、元気いっぱいに花を咲かせるヒマワリたち。今日は、全国的に猛暑とのこと。どうぞ皆さま、御身体にお気をつけて。
1306
教会の軒先に咲いた、絞り咲きの朝顔「江戸風情」。今朝も、涼しげに花を咲かせています(^^)
1307
教会の花壇に咲いた、やさしい黄色の薔薇「セント・コルベ」。世界の平和を祈っているようです(^^)
1308
自分に高望みをしていると、どれほど一生懸命にやっても、結局、自分で自分をけなすことになります。それでは自分がかわいそう。まずは、一生懸命にやったことを認め、自分を褒めてあげましょう。反省するのは、それからでも遅くありません。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1309
満開を迎えた、防府天満宮の梅林。紅梅、白梅、しだれ梅とさまざまな種類の梅が咲き乱れています(^^)
1310
開花が進む梅の花。あたり一面に、甘酸っぱい香りが漂っています(^o^)
1311
何か大きな失敗をしたとき、私たちは、そのために離れてゆく人がいることに気づくと同時に、それにもかかわらず自分を支え続けてくれる人がいることにも気づきます。失敗の中でこそ、私たちは本当の友だちと出会うのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1312
「自分の人生には確かに意味があった。生まれてきてよかった」と心の底から思えたならば、その一瞬には永遠の価値があります。人生の最後にそう思うことができたなら、その人の命は、確かに永遠に続くものだといってよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1313
ストレスが溜まっているときは、言葉が過激になりがち。「好みじゃない」が「大嫌い」になり、「あんなものない方がまし」とエスカレートするのです。そんなときは、相手の言葉を半分にして聞きましょう。言葉の半分はストレスなのです。 『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)
1314
教会の花壇に咲いたスズラン。かわいらしい鈴の音が聞こえてきそうです(^^)
1315
教会の花壇に咲いた朱色の薔薇。その名も「アヴェ・マリア」です(^^)
1316
教会の軒先に植えられた、蔓薔薇の「アンジェラ」。かわいらしい花を、次々に咲かせています(^^)
1317
満開を迎えた、教会の庭のサルスベリ。金平糖のような可愛らしい花を、びっしりと咲かせています(^^)
1318
教会の庭で、タマスダレが開花しました。雨の後で一斉に咲くため、「レインリリー」とも呼ばれる花です(^^)
1319
教会の花壇に咲いた、鮮やかな黄色の薔薇。「ヘンリー・フォンダ」という品種です(^^)
1320
公園のシジュウカラ。厳しい寒さの中で水浴びをしていました。風邪を引かなければいいのですが(・θ・)
1321
教会の庭のスズメたち。今朝もふっくら、愛らしい姿です(。・ө・。)
1322
開花が進む、光市・冠梅園の梅。菅原道真の冠を祀っている冠天満宮に隣接して、100種類、2000本の梅が植えられています(^^)
1323
満開を迎えた庭園の梅。庭中に、甘酸っぱい香りが漂っています(^^)
1324
「自分もああなりたかったのに、なれなかった」という気持ちがあると、他人が妬ましくなります。「でもまあ、自分は自分でそれなりに恵まれているし、自分にはこれがちょうどいい」と考えられれば、嫉妬に苦しめられることはないでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1325
「なぜあの時、あんな道を選んでしまったのだろう」と、後から自分を責めても仕方がありません。そのとき、そのときで、自分にできる最善の判断をしてきたのなら、いまいるこの場所こそ、自分が本当にいるべき場所なのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父