片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(古い順)

1101
教会のブドウ棚で、今年もかわいらしいブドウが実をつけました。もうじき食べ頃です(^^)
1102
「深く傷ついてうずくまっている人に、『そんな傷のことは早く忘れて、立ちあがりなさい』と言っても無理なこと。わたしたちにできるのは、傷が癒えて立ち上がれるまで、その人に寄り添うことだけです。」 『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)
1103
本当にやりたいことが見つからないと、「あれもやりたい、これもやりたい」という小さな欲望が次々に湧き上がってきて心が乱れます。本当にやりたいことが見つかれば、小さな欲望はもう湧き上がらなくなり、心はまっすぐに整うでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1104
教会の軒先の朝顔たち。色とりどりに美しく咲いています(^^)
1105
教会の軒先に咲いたサフィニア。ハートの模様が、愛を感じさせてくれます(^^)
1106
教会の花壇に咲いた桔梗の花。上品で、涼しげな紫です(^^)
1107
教会の花壇のバラたち。雨の中で美しく咲いています(^^)
1108
高ぶった感情を相手にぶつければ、相手の心を傷つけることになります。傷つけてしまってからではもう手遅れ。感情が高ぶっているときには、「いつもの自分ならどう言うだろうか」と考えて、いつもと同じように振る舞うのがよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1109
台風のせいか、風が強くなり始めた宇部の街。教会の朝顔は、今朝も元気に花を咲かせています。台風の被害が出ませんように。
1110
次々に開花するクチナシの花。あたり一面によい香りを漂わせています(^^)
1111
いまこの瞬間に集中し、いまを夢中で生きているうちに、どんなに嫌な思い出も、いつの間にか遠くへ流れ去ってゆきます。いつまでもしがみついている必要はありません。嫌な思い出は、時間の流れに乗せて、遠くに流してしまいましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1112
里芋の葉にたまった雨の粒。大きな葉の上を、ころころ転げ回ってています(^^)
1113
「わずか2%の嫌なことのために、残り98%の恵みを台無しにする必要はありません。嫌なことを思い返して憎しみを募らせるより、楽しかったことを思い出して感謝しましょう。憎しみではなく、喜びの中で1日を終わりましょう。」 『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)
1114
仕事があまりに忙しいと、自分の人生に意味がないように思えてくることがあります。ですがそれは逆。忙しいのは、それだけ多くの人に必要とされているということなのです。そのことに感謝してベッドに入れば、きっとぐっすり眠れるでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1115
教会の庭の朝顔たち。絞り咲きの品種なのですが、ときどき、全体がまんべんなく染まったのや、まったく染まっていないのがあります(^^)
1116
独り立ちしたばかりの若いスズメ。一生懸命に食べ物を探しています(。・ө・。)
1117
今日は七夕祭り。幼稚園の給食もスペシャルメニューでした。星型コロッケとちらし寿司、カラフルなすまし汁、デザートは星型の七夕ゼリーです\(^o^)/
1118
目立たない小さなことより、人から注目される大きなことを選んでしまいがちな私たち。しかし、本当に価値があるのは、中身が空っぽの大きなことより、愛がぎっしり詰まった小さなことなのです。迷わずに、小さなことを選びましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1119
教会の軒先で、「団十郎」の朝顔が次々と開花しています。市川団十郎の着物の色にちなんで名付けられたそうです(^^)
1120
教会の花壇に咲いた桔梗の花。白と紫、どちらも見事な美しさです(^^)
1121
教会の庭にやって来たスズメの親子。食欲旺盛な子スズメが、親スズメの顔まで飲み込んでしまいそうな勢いです(。・ө・。)
1122
教会の花壇で、三大天使の薔薇が咲き揃いました。情熱的な赤が「ミカエル」、上品なピンクが「ラファエル」、そして清楚な白が「ガブリエル」です(^^)
1123
月下美人が開花しました。一夜だけ咲いて、翌朝にはしおれてしまう短命の花。この美しさを、しっかり心に刻みたいと思います(^^)
1124
世界を変えるために必要なのは、自分の限界を素直に認め、謙虚な心で相手の意見に耳を傾けること。納得がゆくまで話し合い、すべての人が幸せになれる道を探すこと。暴力は何も生み出しません。忍耐強い愛だけが、新しい世界を作るのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1125
「人々を恐れてはならない。覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはないからである。」(マタ10) 大切なのは、人からどう思われるかより、自分自身が納得できるかどうか。自分の心をしっかり見つめ、自分の心に正直に生きられますように。片柳神父