片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(古い順)

951
色とりどりの花が咲き乱れる、布引ハーブ園の花壇。時間を忘れてしまうほどの美しさです(^^)
952
新神戸駅から直通ロープウェイで10分ほどのところにある「布引ハーブ園」。山上の楽園といっていいでしょう(^^)
953
期待とは、相手が自分の思ったとおり行動してくれると信じ、自分の思いが実現するのを待つこと。信頼とは、相手を信じ、行動を相手の自由な判断に委ねること。期待は相手を縛ることがありますが、信頼はいつでも相手を自由にします。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
954
「幻の紫陽花」と呼ばれるシチダンカ。シーボルトが『日本植物誌』に紹介しているのに、実物が長いあいだ発見されなかったことから「幻の紫陽花」と呼ばれています。1959年、六甲山で偶然に発見されたとのことです(^O^)
955
布引ハーブ園の丘を埋め尽くして咲くカモミール。穏やかな香りに満たされた、癒しの花園です(^^)
956
色とりどりの薔薇が咲き乱れる、神戸・布引ハーブ園。山上の気候が、薔薇の生育にあっているようです(^^)
957
すべてが自分の思った通りにならないと気がすまなくなったら、それは心にゆとりを失ったしるし。思いがけないことが起こっても、「まあ、そんなこともあるさ」と受け入れるための心の空間、心のゆとりをいつも持っていられますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
958
雨上がりの庭に咲いた薔薇の花。朝の陽射しを浴びて、輝くような美しさです(^^)
959
教会の軒先に飾られた鉢植えのサフィニア。花びらに、ピンク色のハートが入っています(^^)
960
雨上がりの庭のアジサイたち。だいぶ色が濃くなってきました。いよいよアジサイの季節本番です(^^)
961
宇部市、ときわ公園で花菖蒲が見ごろを迎えました。なんと150種類、8万本が植えてあるそうです(^^)
962
宇部市・ときわ公園で見かけた、ちょっ珍しいガクアジサイ。真ん中の部分が、マーブルチョコレートのようです(^^)
963
相手の顔も見ずに、「この人は貧しいから助けなければならない」と考えるのは、義務感であって愛ではありません。愛とは、相手の顔をじっと見て、その人のために何かせずにいられなくなること。その人を、放ってはおけなくなることなのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
964
見ごろを迎えた、宇部市・ときわ公園のアジサイ。森の中に、さまざまな種類のアジサイが1500株植えられています(^^)
965
見ごろを迎えた、宇部市・ときわ公園のアジサイ。木々のあいだから射し込む光が、独特の陰影を作り出しています(^^)
966
美しく色づいたアジサイたち。アジサイはとても品種が多く、見ていて飽きることがありません(^^)
967
「墨田の花火」と名付けられた、八重咲のガクアジサイ。真ん中からブルーが広がっていきます(^^)
968
街中のフラワースポットとして人気の、カトリック宇部教会。およそ30種類のアジサイが、色とりどりに花を咲かせています(^^) ※JR琴芝駅から徒歩5分、山口県総合庁舎隣。
969
私たちは、誰かを愛し、その人のために何かできたとき、自分に価値があると感じます。逆に、誰かから愛され、その人から大切にされたときにも、自分に価値があると感じます。私たちの価値は、愛すること、愛されることから生まれるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
970
教会の花壇に咲いたガクアジサイ。繊細な美しさに癒されます(^^)
971
教会の花壇に咲いた、八重咲のガクアジサイ「墨田の花火」。今年はブルーが強く出ています(^^)
972
教会の花壇に咲いた西洋アジサイの「アナベル」。初めは緑色ですが、一雨ごとに白くなっていきます。これも「色づく」ということになるのでしょうか(^^)
973
教会の花壇に咲いたミルトス。まるで、くす玉がはじけるように次々と花を咲かせてゆきます。別名「祝いの木」。ヨーロッパでは結婚式でよく使われるそうです。確かに、お祝いムード満点ですね(^O^)
974
今年は、grapeeさんに先にアップされてしまいました。たくさんの方に見ていただければうれしいです(^^) 駐車場で撮影された3枚 アジサイの形に「自然の奇跡」 grapee.jp/1134913
975
「こんな場所では何もできない」と思ったときは、「この場所だからこそできることが必ずある」と考え直しましょう。「こんな私には何もできない」と思ったときは、「この私だからこそできることが必ずある」と考え直しましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父