片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(いいね順)

1601
教会の花壇で、キバナコスモスが開花を始めました。夏らしい情熱的な色です(^^)
1602
教会の花壇に咲いた「ディズニーランド・ローズ」。赤とピンクが混じりあって咲き、いかにも楽しそうです(^^)
1603
教会の花壇で、シャクヤクが花を咲かせました。「立てばシャクヤク」と言いますが、確かに背が高くてすらっとした花です(^^)
1604
教会の花壇に咲いた「アンネの薔薇」。咲いたばかりの花はオレンジ色ですが、次第に鮮やかな赤に変わっていきます(^^)
1605
南相馬市、宝蔵寺にて。思わず息をのむほど美しい紅葉と出会いました。まさに日本の美という感じです(^^)
1606
神戸、布引ハーブ園に飾られた大きなカボチャたち。ハロウィンのムード満点です(^^)
1607
教会の庭のハイビスカス。照りつける陽射しの中で、次々ときれいな花を咲かせています(^^)
1608
秋の陽射しを浴びて咲くシュウメイギク。気品のある美しさです(^^)
1609
いまこの瞬間に集中し、いまを夢中で生きているうちに、どんなに嫌な思い出も、いつの間にか遠くへ流れ去ってゆきます。いつまでもしがみついている必要はありません。嫌な思い出は、時間の流れに乗せて、遠くに流してしまいましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1610
教会の軒先に咲いた純白の水仙。「ペーパーホワイト」という品種です(^o^)
1611
教会の花壇に咲いた、情熱的な赤い薔薇。文豪ゲーテにちなんで「ゲーテ・ローズ」と名付けられた品種です(^^)
1612
ときわ公園のスイレン池にて。水の中から大きな蕾が顔を出し、次々に花を咲かせています(^^)
1613
夏雲が湧く宇部の空。サルスベリの花が彩りを添えています(^^)
1614
下関市、角島の灯台付近で、スイセンが満開を迎えました。日本海の潮風が、花のあまい香りを運んでいます(^^)
1615
自分の人生の中では自分が主役ですが、相手の人生の中では相手が主役。相手の人生の中でまで自分が主役になろうとすれば、ドラマは台無しになってしまいます。お互いが、お互いの人生の中で、相手を輝かせる名脇役になることができますように。今晩も皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1616
次々と開花する、ときわ公園のスイレン。夕方になると眠るように花を閉じることから、「睡蓮」と名付けられたそうです(^^)
1617
山口県の名瀑、秋芳白糸の滝。その名の通り白糸のような水が、高低差30mの滝を流れ落ちています。訪れる人がほとんどいない、隠れた名所です(^^)
1618
満開を迎えたしだれ梅。まるで流れ落ちる滝のようです。いったい、いくつ花が咲いているのでしょう(^O^)
1619
道に降り積もったイチョウの葉。上を歩くと、サクサクとよい音がします(^^)
1620
ミサの後、ウクライナ人道支援のためのミニバザーがありました。手作りシフォンケーキ、たちまち売り切れです(^^)
1621
歳をとるとは、かつて思い描いていた未来がすべて過去のことになり、過去といまの区別がだんだん曖昧になってくるということ。目を開いていまをしっかり見つめ、未来への夢を熱く語り続ける人は、いつまでも歳をとることがないでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1622
相手が自分の思った通り動かないときは相手に怒りをぶつけ、自分が自分の思った通りに行動できないときは自分自身に怒りをぶつけてしまう私たち。怒りの原因は、思い上がった自分の心の中にあると気づいて、穏やかな心を取り戻せますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1623
教会のエントランスに飾られた、八重咲のリンドウ。上品な紫色に癒されます(^^)
1624
教会の庭のミモザの木。ふさふさした黄色の花を揺らして、道行く人たちにエールを贈っているようです(^^)
1625
教会の花壇に咲いたアンネの薔薇。グラデーションの美しさに魅了されます(^^)