101
									
								
								
							宣伝になるのは気が引けちゃうんですがオンラインショップで祖父が残した型で生産したものを現役で販売してますので良かったらご覧くださいませ。
oitomi.thebase.in/items/28806751
							
						
									102
									
								
								
							日本酒の酒蔵に対するM&Aがコロナ禍で流行ってるという話は聞いていたけども、まさかうちにも来るとは。
							
						
									103
									
								
								
							みなさんからたくさんのいいねをいただきうれしいです。最近取り組んでいることで、南部鉄器を筐体にしたエフェクターをエフェクターブランド@kgrharmonyと共同開発しています。 音楽に興味あります方、応援していただけると嬉しいです。kgrharmony.com
							
						
									104
									
								
								
							こうやって大きく拡散をするのはこの半年で3回目なんだけど、被害を訴えてばかりもいられないので攻勢に出ているのも報告します。
まず温床である中国の卸売サイトにうちも出品しました。
また、海外の方が直接正規で購入できるように越境ECの立ち上げも進めています。
							
						
									106
									
								
								
							
									107
									
								
								
							Twitterがなかったらコロナ禍で廃業してたよねと。
アマビエチャレンジに始まり、埋もれていた作品が日の目を浴びて、V字回復、30年越しにスワローポットが復刻し、グッドデザイン賞をいただき、模倣品注意喚起からクラファンが成功し海外直販をいよいよ開始、芝犬を迎えてフォロワーにめんこがられる
							
						
									108
									
								
								
							鍋敷きは「ことほぎ」と言う名前です。鋳物は型が現存すれば再現が可能なので遡ることができます。
oitomi.thebase.in/items/28806751
							
						
									109
									
								
								
							イタリアの方から先日きいた話。
茶器ブームが来てるそうで、それをもたらしたのが意外にもスタバの進出だそう。ゆっくり座って茶やコーヒーを嗜む習慣が新鮮で注目されたのだとか。日本の茶器も人気だそう。その流れで鉄瓶の仕入れのお話が来ています。
							
						
									110
									
								
								
							正しく使えなかったせいで錆びたんだと落ち込んで鉄瓶を捨てましたってコメントをネットでみたときにね、自分らでお客さんに向けて発信しないといけないと思ってSNSをはじめ現在に至ります。
							
						
									112
									
								
								
							速報。
大変お待たせしました。
昨年から開発を進めておりました新作。
南部鉄器の麻柄フライパン「麻の」
先行受付を開始しました。
makuake.com/project/oitomi…
							
						
									113
									
								
								
							偏見なのだろうけど、仮に買収されたとして向こう100年継続されていくかは謎。というのも、苦しい時に意地でも続けていく執念でここまで来た経緯もあるから。
採算が合わないとなればいかようにもカットされそう。
							
						
									116
									
								
								
							世界大戦中、美術工芸品を作ってる暇があれば武器をつくれ、寺の鐘だろうと溶かして使えという時代に、うちは技術、文化継承のために鉄器製造が特別に許された工房の中の1つなんだけど、戦事であれ伝統の火を絶やさぬように公的に守る動きがあったのは覚えておきたい。
							
						
									117
									
								
								
							昨年入社した熊谷職人(@kuma_model_pjt )がオリジナルで試作した鉄瓶。
まずやってみようというスタイルで若手がどんどん挑戦してくれるので活気が出てきています。
							
						
									118
									
								
								
							何度も言うけど、丁寧な暮らしが行きすぎると強迫観念になる。
鉄瓶はずぼらさん向き。
錆びさせないように、完璧にという人は使い始めで嫌になると思う。
私が使っても錆びるからそういう道具です。特殊な使い方なんてしてません。お湯を沸かした後に乾かさずに放置が日常茶飯事です。
							
						
									119
									
								
								
							錆びないように気をつけてたのにって方に言いたいのは錆びてからがスタート。
錆びないように使うではスタートが違うし、錆びたらゲームオーバーではない。チュートリアルの一番最初。
							
						
									122
									
								
								
							国内向けの公式オンラインショップはこちらです。
oitomi.thebase.in
海外向けはこちら。oitomi.com
海外は日本よりも南部鉄器の模倣品被害が多いため、正規品を買いたいという方へ向け今年からスタートしています。
							
						
									124
									
								
								
							ご報告です。
台湾のgolden pin design awardにエントリーしていたのですが、本日結果発表。
スワローポットが台湾のデザイン賞とったどー!!
goldenpin.org.tw/en/20220901/
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									