shopyvipというサイト、ほかの掲載品を見たところ転載元はcreemaから引っ張ってきているみたいなので、個人のクラフト作家さんで被害に遭われている方がかなり多そう。
注意喚起。 悪質な通販詐欺サイトが増えています。 うちの鉄瓶が無断転載、格安な値段がついていますが、こちらで注文しても商品は届きません。 Whois検索したところ海外ドメインです。泣き寝入りは国際的には許した扱いになるので負けません。通報します。
注意喚起。 うちも経験あるけど、作家が丹精込めた作品、画像を転載する詐欺サイトが増えてるので気をつけてください。 twitter.com/tomokiriko/sta…
イタリアの方から先日きいた話。 茶器ブームが来てるそうで、それをもたらしたのが意外にもスタバの進出だそう。ゆっくり座って茶やコーヒーを嗜む習慣が新鮮で注目されたのだとか。日本の茶器も人気だそう。その流れで鉄瓶の仕入れのお話が来ています。
Twitterがなかったらコロナ禍で廃業してたよねと。 アマビエチャレンジに始まり、埋もれていた作品が日の目を浴びて、V字回復、30年越しにスワローポットが復刻し、グッドデザイン賞をいただき、模倣品注意喚起からクラファンが成功し海外直販をいよいよ開始、芝犬を迎えてフォロワーにめんこがられる
よし、鉄瓶を買おうと思ってくれた方に注意してほしいこと。 南部鉄器を名乗る海外製の海賊品がamazonなどで横行していた経緯があるので、信頼できる販売元や、製造元からの直接の購入をおすすめします。 最近は職人自らオンラインショップやSNSでの発信をしていたりするので参考にしてください
鉄瓶をIHで使用するときの注意がひとつあって中火以下での使用を推奨しています。変形をまねく恐れがあるためです。 IH用に改めて設計された鉄瓶もありますがその場合は底により厚みがあったり、溝があります。
え?こんなのがあるの?とバズってきたうちの鉄瓶たち。 デザインもいろいろあります。 最近は0.6リットルくらいの小さめサイズが人気です。
鉄瓶がIHで使用可能だと各製造元やお店で積極的にPRしてるはずなんだけど、まだまだ知らない方が多いようなのでバズってほしい。
偏見なのだろうけど、仮に買収されたとして向こう100年継続されていくかは謎。というのも、苦しい時に意地でも続けていく執念でここまで来た経緯もあるから。 採算が合わないとなればいかようにもカットされそう。
日本酒の酒蔵に対するM&Aがコロナ禍で流行ってるという話は聞いていたけども、まさかうちにも来るとは。
御社を買収したいのですがと問い合わせ。 ここ最近の営業で一番驚いたぞ。
発送準備中の鉄瓶。
鉄瓶から注ぎでる虹が撮れた。
スワローポットは弊社のオンラインショップで販売しておりますが、東京都内のグッドデザインストアでも取り扱いが開始予定です。 注文の集中が予想されますが随時、再販受付をしてまいりますのでよろしくお願いいたします。 oitomi.thebase.in/items/33422722
ご報告です! 本日グッドデザイン賞受賞しました 父がもう作らないと言ったスワローポット これが昭和に作られ世に認められず廃盤していたなんておかしいと思い、つぶやいた昨年のツイートが約4万いいねを獲得。 勇気づけられた父が、封印していた過去の作品に再び向き合い、30年越しの復刻を果たした
鉄玉というジャンルが南部鉄器でうまれて30年位になるけれど、玉子型だけでなくてキャラクターの意匠が取り込まれるようになった。 これはもう売ってないんだけど、ロボット兵を公式に作らせてもらえた時は震えましたね。
定期的に鶴丸ファンの間で注目いただくうちの鍋敷きなんですが、先日お電話にて鶴丸の鍋敷きが欲しいんですけどとお問い合わせいただいた際に刀剣乱舞ファンの方でらっしゃいますか?と尋ねたところ、なんです?それ?と言われたので以後気を付けます。笑
ひい爺さんが作った茶釜をヤフオクで買い戻しました。 半世紀ぶりくらいだろうか。おかえりなさい。
鉄瓶にさ、絵を描いたらどうなるんだろうね? というアイディアから蒔絵の職人に依頼して出来上がったもの。
弊社製品を掲載する悪質なサイトを発見しました。 こちらの写真や説明文は正規取扱店様からの転用であり、こちらのサイトと弊社の取引きもございません。 会社概要欄の住所、電話番号も無関係の法人のものを転載しているようです。 注文品とは全く異なるものが届く恐れがあります。ご注意ください。
保守的だと誤解されるのが嫌だから、こんなもの作ってる会社ですよ。うちのオンラインショップのリンクを貼って起きます。 見るだけ見てってくだされ。 oitomi.thebase.in
南部鉄器の製法は一つではないので、うちで出してるのはこの価格でも普及品です。もっと良いもの買おうとおもったら少なくとも5万-10万
ただ、大抵問い合わせまでいたらず終わるから何が違うんだろう?と素朴な疑問を言ってくれるだけでもありがたいよ。見積りだしても既読スルーのほうが圧倒的に多いもの。
あつく語ったけど、でも鉄は鉄ですよね?ときたので、んなこと言ったら革のバッグならどれでもいいんかい?という話