1576
マイネルハニー。3歳馬にしてハンデも枠順も展開も楽じゃなかったけどな。今日の粘りを見ると、前走の敗因は太目やね。10Rといい、阪神なのに大知も馬場を読めとるわ。実績馬はもろにハンデが堪えとった印象。目標のレースを終えた後の一戦ってのもあるよね。
1577
アドマイヤダイオウは早目に動いた上での差し返しで、ハナ差以上の能力は見せとる。今日の馬場だと、バッタリ止まる可能性がある仕掛けやったから。3着とも8馬身差。あれなら距離は保つし、じっくりとダービーや菊花賞を見据えたほうが良さそう。相手も強い世代やけど、先々は面白い存在になる。
1578
ルヴァンスレーヴ。ペースが緩んだタイミングで自分から押し上げて、有利な展開を作り上げた。それでいてあの時計やから、3歳ダートでは抜けた能力がある。距離延長も問題ないでしょ。グレートタイムは普通なら②着も厳しい立ち回り。ここ2走は不完全燃焼やで、この馬に関しては再戦で差が詰まりそう。
1580
レッドファルクス。1400は若干長い馬やけど、道悪のスローで脚がタマったね。外目の枠もマッチした。真逆の条件になったのがサトノアラジン。嫌々通らされた進路もそうやし、もろに持ち味が削がれてた。ただ、この着順が安田記念の人気に反映されるならオイシイ。良馬場ならまるで違っとった一戦。
1581
アデイインザライフ。550キロを超える大型馬やで、広いコースを自分のリズムで走らせたことが大きかった。こういった番組と展開がかみ合うこともなかなかないで、ノリが勝つべくして勝つ日やったのかな。焦って動いた騎手が多い中、さすがにケイタも流れが読めとる。ハンデを思えば勝ちにも等しい。
1582
ティーハーフ。開幕週の馬場でひと捲りだもんな。本格化しとるのは間違いねえし、洋芝適性もかなりのもん。まあサマースプリントは取れるやろ。以下はこの馬の圧勝によって、作り出されたような波乱。次走に向けて着順は鵜呑みにできないね。
1583
ウインフルブルーム。思ってた以上に展開に恵まれたけど、自分の型を持っとるのは強味。あの併せ馬になったら勝ちパターン。エキストラエンドは時期が合うんだろうし、完全に内枠有利の馬場やったからね。マイネルメリエンダもそう。グランデッツァは繊細やね。雪の影響で、微調整が難しかったのかも。
1584
例の検証動画の後編やね。有馬記念はアンカッちゃんねるも配信するよ。 twitter.com/suzuai_umajo/s…
1585
ウキヨノカゼ。かつては短距離使ってたけど、延ばしつついいところを見せてきた。馬の力で勝ったって内容やし、体型からもこの距離までは問題ない。流れがかみ合えば、今後も突き抜けがありそう。力がある②③着はともかく、デンコウアンジュはあんな競馬もできるんやね。秋山のマクりは目を引いた。
1586
ミッキーグローリー。重賞初挑戦で勝つんやから立派。今日のメンバーではセンスが違ったけど、どこまでの馬なのか次走こそが試金石やね。ワントゥワンは一か八かのアプローチが合っとる。相手云々よりも展開ひとつやで、常に警戒しときたい。ロジクライが抜け出しきれんかったのはハンデ分なのかな。
1587
サンライズソアは前走が全く競馬してないからね。逃げらなかった後で人気を落とした逃げ馬は怖い。ましてや後ろがごちゃついたから。クイーンマンボとクインズサターンは堅実やね。こう考えると、ダートもなかなかの混戦。ゴールドドリームが一歩抜けたけど、今年は予想しがいのある路線かもしれない。
1588
アルビアーノは1200でも走るね。今日はスタート悪くて直線も詰まって競馬になってない。それであそこまで来るんやから本番も有力。エイシンブルズアイは最高にかみ合ったで、また同じ競馬ができるか。ハクサンムーンはあの展開で押し切れないんやから落ちてきたのかな。次で本命はオレ的にはなし。
1589
来年はダートに戻るみたいやけど、タペタは芝の一線級で走れるスピードないとしんどい馬場やね。ホッコータルマエの惨敗、ベルシャザールの着順はそういうこと。ジャスタウェイやったら、ワールドカップ使っても勝っとったかも知れんね。最後に、ブライトラインも日本馬の先陣切ってよう頑張ったわ。
1590
引退騎手復帰について。ハハハって感じやね。まあオレには関係ないわ。辞めるのなんて気持ちが折れとるからで、復帰しても厳しいやろ。明文化やから、そうしとく分にはええのかも知れんけど。
1591
混戦かと思ったけど、コウソクストレートとボンセルヴィーソは力出してきた。確かに1400がベストやで、ここ勝負は正解だったかもしれない。ただ、NHKマイルCは桜花賞か皐月賞から回ってく馬やね。ナイトバナレットはあのスタートなら道中動き出さずタメてほしかった。11着が力じゃないよ。
1592
ファルコンSはもろに道悪適性が出た感じ。シュウジは稍重くらいならこなす馬やけど、今日はあまりにも悪すぎた。トウショウドラフタも2.3着馬に比べれば走りにくそうにしとったけど、田辺の判断が良かった。ここを獲るという意味では、一貫してきたローテもハマったね。
1593
今年のアーリントンCはひとつメンバーが落ちたね。そんな中で勝ち切るミルコが馬よりも目立っとった。テン乗りで持ち味を出すんやから、それだけ臨機応変な乗り方ができるということ。感性というか、馬乗りのセンス。ここのメンバーで、強いて次走の注目馬を上げるならロワアブソリューかな。
1594
今年のアルテミスSは上手く乗った順に決まったって印象。とりわけラッキーライラックは操作性が良さそうで、オルフェーヴル産駒は父似の見た目とは裏腹にレース振りは優等生が多い。トロワゼトワルはあの運びからでも抜け出してくるかと思ったけどな。ここ数年ほどの大物は潜んでなかった気がする。
1595
大トビやで馬場が全て。コースも枠も絶好やったけど、少し運がなかった。あと、先週の岩田は悪くない。内にスペースはあったし、位置取りはたまたま。一瞬で動かす技術と思いきりの良さが持ち味。オレからすればまだ41歳。縮こまることなんてない。 twitter.com/arnottsest/sta…
1596
ホッコータルマエ。ダートでは一番強いと思っとって、ずっと本命にしてきた馬。前走を帳消しにする勝ち方やったし、地方の砂なら来年も敵なし。いい目標になったけど、ワンダーアキュートもよう頑張った。この馬は逆に、中央の砂で追い込む競馬が一番合っとる。アワーズどレジェンドはピーク過ぎたな。
1597
アカイイトと未勝利でワンツーだったことがあるんやね。あのペースで行って後続が追っかけバテしとるから、潜在的にスタミナもあるんやと思う。やっぱり矢作厩舎の使うレースとジョッキーの見極めが大きいな。 twitter.com/noah1216_mm/st…
1598
マーメイドSは例年どおりハンデとかみ合って、上手く立ち回れた馬が来た印象。シーズンで頑張れば頑張ったほど背負わされるし、そんな馬達も超一流ってレベルではないからね。どんな決着でも驚かないレースやけど、アンドリエッテは6歳にして器用になってきた。先入観持ってない騎手も良かったのかな。
1599
この相手でG1勝たせるんやからやっぱり勝負強いよ。前にもつぶやいたけど、フィリーズレビューは冷静に乗れば勝っとったレースで馬も力ある。普通は厳しいローテなんやけど、それを選んだ陣営も見事やね。 twitter.com/silencesuzuka_…
1600
エンジェルフェイス。ユーイチがリズムに乗ってきたで良かった。あれだけ休むとレース勘を取り戻すのにやっぱり時間かかる。藤原英厩舎の馬で逃げたとなれば、勝たねえと意味がなかった。伸ばしてくる陣営やし、ここで賞金加算できたのはデカい。先がどうこう言えるのは、フラワーCからはこの馬だけ。