1551
ミッキーアイル関連で質問多いで言っとくけど、別に逃げ馬が嫌いなわけやない。ただ、若い内に色々な経験させんと、今日のトウケイヘイローみたいなケースに対応できなくなる。コパノリチャードはそれが駄目やから逃げとるし、オレで言うならダイワスカーレットがいい例。将来ない馬なら注文もつけん。
1552
エピファネイア。ゲート良すぎてヒヤッとしたけど、1角で折り合ったから安心して見ておれた。能力が二枚は違うで勝つのは当然やけど、あの位置で競馬できるんやから、将来が楽しみ。JC使ってほしいわ。サトノノブレスは馬場を読んで、ロスなく岩田の好騎乗。バンデはネコと枠が逆なら2着もあった。
1553
グリュイエールはかなり走る馬やね。内にモタれるのがネックやけど、今日の馬場でも諦めとらんし、脚元さえ無事なら弱点を陣営が矯正してくるはず。スマートオーディンも見所あったよ。もっとバタバタになって不思議じゃない展開やし、超久々に競馬して次はガスも抜けるんやないかな。
1554
グレイトパール。阪神に回ってもユウガと中内田厩舎やった。骨折、使いたいレースを使えずの立ち上げからで力が違うってパフォーマンス。調教の動きを見ても7分でしょ。順調に行けばダートの頂点を極める器やね。ミツバもタフな馬で、6歳にして力つけとるけどな。今回に関しては相手が悪かった。
1555
セイウンコウセイは返し馬が硬かった。状態云々よりも、前走の結果しかり時計がかかる馬場向きやね。メラグラーナは腹回りが寂しく見えて、馬体減の影響あったな。馬体のつくりからは、もっと距離があっていいタイプにも見える。ビッグアーサーはブランクやね。前哨戦使えとれば、また違ってたと思う。
1556
あれで稍重なんや。東京にして珍しいくらいの馬場に見えたけどな。トゥインクルは一頭だけ水掻きがついとるような走り。馬体見ても、ハンデ戦のここ目標ってつくりやった。フェイムゲームは生粋のステイヤー。3連覇にも等しい走りやった。このコンディションであれだけ走れれば、今年も春天が楽しみ。
1557
グリム。ズブいところがある馬で、距離延長と内田の手綱がかみ合った。最後の直線も寄せてしぶとさを活かしきったし、満点の騎乗だったと思う。ヒラボクラターシュはロスを承知で、砂を被らんように導いた。進路分で2着やけど、乗り役が手の内に入れてた。人気馬は激闘後でデキに陰りがあった印象。
1558
ケイデンスコール。競馬の上手さを見ると、左回りを2度使ってきたローテは大きかった。脩も馬場を読めてたしな。ただ、スケールで言えばアンブロークンのほうかな。前半からあれだけ掛かってクビ差は力がある証拠。ちょっと今年は小粒だった印象で、あくまでこのメンバーの中ではって感じやけどね。
1559
内枠を活かして幸四郎も岩田もいい競馬しとった。ただ、メイショウマンボは復調途上の中での2着、ストレイトガールは更に良くなっての3着という感じやった。条件は違ってくると思うけど、どっちも秋にはG1勝つんやないか。
1560
岩田1112勝やね。リーチからちょっと足踏みした印象やで、遠慮しとったんかな。先週、騎乗停止明けのヴィクトリアマイルで決められたら、皮肉るとこだったわ。おめでとう。
1561
ジャスティン。オルフェ産駒でムラあるけど、走る気になった時は強い。斤量思えば完勝だもん。レッドルゼルとすれば絶好の展開。それをしっかりと抑えたからね。ダンシングプリンスは初めて厳しい競馬したけど、あの展開で③着に踏んばったのは立派。同じ4歳でも、伸びしろは2頭に勝るとも劣らない。
1562
強かった。大原S後に、秋華賞除外されてデアリングタクトはラッキーだったなと思ったもん。小柄で距離も2000mまでやろけど、動向を気にしときたい無敗馬やね。 twitter.com/IamKoshi178/st…
1563
月並みになるけど、馬場適性かな。それぞれ悪い競馬はしてない。ただ、この馬たちの結果を思えば、不向きな馬場と流れであの脚を使ったグランアレグリアがやっぱり際立つ。 twitter.com/UuR1k4ouqrCoqY…
1564
サングレーザー。血統も走法も明らかに軽い馬場向き。ヒルノデイバローが勝ちに動けるくらいで、進路によっては踏ん張れる馬場やったけど、4連勝で重賞まではなかなか抜けないからね。マイルまではこなせそうやし注目株。レッツゴードンキはいい競馬してたけどな。前半に位置取った分だけ甘くなった。
1565
東西2歳重賞終わって、一番に評価したいのはレーヌミノル。久々と枠の並びで行きたがったけど、あれで3着以下を離しとるからね。次は楽に位置を取れるはずやし、今日で浜中も脚の残し方が分かったと思う。マイルまでは問題ない。それに勝ったモンドキャンノも好センス。こっちはスプリント寄りやね。
1566
ウインプリメーラにとって有力馬が外枠を引いた運もあったけど、京都は上手く乗った順に決まったようなレース。とはいえ、まだまだ内枠、もしくは先行馬有利の馬場やね。先々云々よりも、傾向を読んで仕留めたもん勝ちって感想。金杯で乾杯だった皆さんはおめでとう。
1567
アレスバローズ。スタート悪くて引っ掛かるのが常。よう五分に出したし、折り合えるペースになったのも奏功した。今週はユウガも乗れとったでな。メイショウテッコンはダッシュ鈍くて、道中は掛かりどおし。あれで押し切るんやから力があるし、先に繋がる勝ち方。フィエールマンは広いコース向きやね。
1568
アドマイヤデウスは完全に次を見据えた競馬しとる。骨折明けやし、大外枠の時点でそう割り切ったのかな。それでも終いの脚は見所あったで、JCは面白い存在やね。
1569
みやこSはチャンピオンズCより、ここを目標にしてきた馬の戦いって感じやった。今日くらいの道悪もなかなかねえし、仕留めたファンは見事。浜中の思い切りの良さがロワジャルダンとマッチした一方、カゼノコにとっては千載一遇の馬場と展開で痛恨のアタマ差。あの走り、芝で結果出んかったのが謎や。
1570
アドマイヤデウス。これぞ内枠の岩田ってパターンやった。ただ、ダービー以来であの競馬ができるんやから器も大きい。血統も血統だけに、応援したくなる。お気に入り、アドマイヤフライトもよう頑張っとる。時期的にも、ここ数戦が走り頃。フーラブライドは立派の一言。学が持ち味を出し切った感じ。
1571
アルビアーノ。3場メインの中でもこの馬の走りは目立ったね。追い出されて反抗するようなところがあったし、今日くらいのメンバーなら力が違っとった。マイルくらいがベストの走りやし、柴山で桜花賞に行ってほしい。笠松出身やで応援しとるんや。大作も重賞勝てて良かった。一皮剥けるんやないかな。
1572
クラリティスカイは勝ちパターンで負けとるで仕方ない。使ってったほうがいい馬やけど、力は出し切っとると思う。距離もそれなりにこなしそうやで、あとはどれくらいの成長力があるか。アッシュゴールドはまだまだこれからの馬やね。それに、今日の競馬見て、兄貴と比べるのは可哀想だとも思った。
1573
ロードカナロアは貫禄勝ち。岩田が確実に伸びてくる脚を信じとったし、坂を計算して絶妙の仕掛けやった。ハクサンムーンはあんだけ使ってきて、今回のデキは大したもん。文句なしのダッシュから、あの逃げでも溜めが効いとったし、来年のスプリント路線はこの馬の時代やね。旋回はあれでもマシなほう。
1574
ラッキードリーム。この時期は道営馬のキャリアが違うからね。道中の手応えは怪しかったけど、馬も人も競馬場を知り尽くしとる。JRA勢は経験ないタフなコースを勝ちに動いたし、実際は1勝馬がほとんど。オッズとは裏腹に必然の勝利やったと思う。
1575
マーチSはこのレースらしい難解な決着。57キロの実績馬がこぞって位置を取りに行ったからね。距離が忙しいサトノティターンはゆっくり運んでハマったけど、毎度頭が下がるのはリーゼントロック。明らかに一番タフな競馬しとるもん。ここでモマれた4歳馬は着順に関わらず、面白い存在になっていきそう。