1476
サンライズノヴァは軽いダートがいいイメージやで、馬場が乾きすぎてたのかもしれない。それは芝からきたケイアイノーテックも同じ。戸惑ってた上にモマれちゃったしな。この2頭はまだ見限れない。
1477
サウンドトゥルー。いつも勝つ馬やないけど、かみ合った時は見事。流れを確信しとったかの決め撃ちで、人馬が持ち味を出し切った。ケイティブレイブも理想どおり。今なら脚をタメたほうがいい。アウォーディーは早目抜け出しを狙ったけど反応しきれず。久々も相まって先着された馬の展開になった印象。
1478
メンバー的に時計はそれなりやけど、やっぱりインパクトというところで青葉賞ワンツーよりも皐月賞組。ヴァンキッシュランはキャリア積みつつ競馬が上手くなっとる。今日はソツなかったもんね。将来性で言うならレッドエルディスト。四位クンが権利獲りに徹したで、本番はどう乗ってくるかは気になる。
1479
ベルカント。楽じゃねえハンデと枠を克服しての横綱相撲。確かに平坦コースの軽い馬場でスプリント戦がベストやけど、今日のメンバーではあらゆる面で抜けてたって内容。ビッグアーサーは昇級で重賞初挑戦と思えば及第点。連勝馬は負けることが馬にも人にもプラスになることがあるで、次の番組が重要。
1480
ユウガもノリも決して上手く乗ってない。それでいて3着にあの差やから、弥生賞は2頭で力が違っとった。
1481
ボッケリーニ。兄は4歳時に中日新聞杯③着やったかな。相手なりにしぶとくて、ラブリーデイによう似とる。ここから伸びる血統で来年が楽しみ。シゲルピンクダイヤはラスト嫌々走っとる。ゲートの不安然り、気性的にもどかしい。ヴェロックスは4角からの反応が良かった頃にない。馬は見栄えするけどな。
1482
ギベオンは内から差し返しての辛勝に見えるけど、抜け出した時に遊んどるからね。余力がないと寄せた時にもうひと伸びできないし、3着に4馬身やから実質は完勝。ショウナンバッハも上手く乗ったけど、あのハナ差が地力やね。阪神のパクスアメリカーナも強かった。この成長力なら来年はひょっとするな。
1483
ビアンフェ。函館巧者の母系やもんね。ここを照準にして、きっちりと勝つんやから陣営のノウハウもある。マンバー出走取消のタイミングで、幸いにもガスが抜けた。出遅れても二の脚が違ったし、乗れとる佑介がレースを読めてた。タイセイビジョンはこの展開でなかなかの末脚。距離に融通性がありそう。
1484
目黒記念は何が勝っても驚けないハンデやったけど、力ある馬がそれなりの立ち回りした。ダービー当日やで緊張感あるね。クリプトグラムはローテから狙ってるところが明確。面白いステイヤーになっていくかもしれない。マリアライトの走りは当然として、ヒットザターゲットは小牧が特長をよう掴んどる。
1485
エピファネイア。悪い競馬はしてねえよ。前走もそうだったんやけど、折り合うようになったことで荒々しさがなくなったと言うか、吹かしてからスカスカ。思えば秋の相手が弱すぎたのか、距離がもう少しあったほうがいいのか。ある意味、調教の成果は出とるし、ちょっと長い目で見てあげたほうがいいな。
1486
ホープフルSは結構自信あるし、本命はここで取りこぼすようなことがあっても、ダービーで勝ち負けしとる馬やと思っとる。例年に比べて妙味もありそうやで、有馬記念で勝った人もダメやった人もチャレンジしてみて。
smart.keibalab.jp/db/race/202112…
1487
クラージュゲリエ。内枠から折り合いに専念して、先に繋がる勝ち方。ジョッキーが上手いね。ここも札幌2歳S組って話題になりそうやけど、まだ真打ちが出てきておらんだけの話。ブレイキングドーンも大物ならあそこからもうひと伸びするやろし、前2年よりやや落ちるメンバーだったと見るけどな。
1488
タツゴウゲキ。いつも言うけど、鮫島厩舎スペシャルやね。この手のタイプを本当に走らせる。秋山も先行馬ペースをコントロールして、直線は馬場をよう読んだ。走らせる所ひとつで差されてたかもしれないよ。アストラエンブレムは勝ち切れないタイプとして、ポジションで損しとる馬も少なくなかった。
1489
堀厩舎祭りや。バクシンテイオーはこれまでも要所で脚を見せとって、欲を出さずに乗ったことでどハマりした。本来力はあるんやね。コウタは馬のリズムに逆らわねえところが強味。ベルカントは理想的な運びをして普通なら勝ちパターン。今年はハンデも背負ってたし、力を出し切っての結果やで仕方ない。
1490
エイシンヒカリ。東京コース2度目のメリットがあった。次はもっと慣れてくるな。サトノアラジンのスタートが良くて、この馬を相手とルメールが決めとったことが一番の勝因。そう思わせるインパクトを事前に付けとったのも、運と実力の内やけどね。ということで、アラジンは前2走の競馬をしてこそ。
1491
サンライズノヴァ。とにかく東京巧者。南部杯は時計が速すぎただけで、自分の力だけは走ってくる馬主孝行。モズアスコットは脚抜きがいいダート向き。乾いた馬場でより斤量が堪えた。タイムフライヤーは馬体減あったけど、加齢でズブくなってきたかも。ソリストサンダーには驚いた。相手なりなんやね。
1492
ディアンドル。レースを選んで5連勝。頭数多くなって重賞のここは試金石やったけど、1200mのペースが染みついてた。暑さに強い牝馬で体調も良さそうに見えた。アスターペガサスもスプリンターやね。アウィルアウェイは直線狭くもなったけど、桜花賞後で道中忙しかった。ただ、やっと復調してきたね。
1493
佑介も浜中も持ち味を活かしたいい競馬やった。マキシマムドパリは機動力があるね。ダッシングブレイズは落馬から崩しとったリズムを引き戻す好内容。今週は内と外の進路が極端で馬群が開くシーンが多かったで、そこを狙っとったな。アストラエンブレムは気性的なものか、追い出してからがもどかしい。
1494
新馬は調教と血統、条件戦なら近走内容になるんやろうけど、G1級の場合は絶対能力の見極めが最重要。そして枠の並びを見て展開を読む、総仕上げは当日の馬場状態やね。宝塚記念後は2歳戦に力入れて、外から見る新たな競馬を楽しもうと思うとる。
1495
フィアーノロマーノ。あのペースを楽に先行、直線もう一度加速して押し切るんやから結構なもん。また、力があるプリモシーンとマイスタイルも上手く乗ってるだけにね。ハンデの分で伸び切れんかったギベオンまで、この路線を盛り上げていけるんやないかな。安田記念も結構なメンバーになりそうやね。
1496
マジックタイム。53キロのシュタルケが勝負懸けとった。人気馬の競馬が上手くいってない中で経済コースをシメシメと立ち回ってきた。ロゴタイプも力が違うとこ見せとるけど、そこはハンデ戦。先が目標とはいえ、サトノアラジンは見とって歯がゆい。なんか、ある意味でキャラクターを確立してきた。
1497
レーヴミストラル。前走の敗因を糧にした勝ち方。ユウガは勝ちを急がなかったというか、文句なしの仕掛けやったと思う。転厩先はプレッシャーになるけど、中長距離路線で確実に飛躍してきそうや。シュヴァルグランは逆に、今日は人気馬って脚の使い方。地力での2着やし、まだまだ力をつけてくはず。
1498
ワンアンドオンリー。見た目よりも走らすといい馬やね。甘く見とったけど、かなり能力あるわ。前半はポジション取ってねえとして、誤算は反応鈍くて4角で前に入られて、かなり外を回らされたこと。ただ、エンジンかかった時の切れ味は見たとおりやし、次は乗り方を考えられる。これもダービー馬候補。
1499
セイウンコウセイ。1400の前走はノーカウントとして、高松宮記念が着順以上の内容やったから。今年は馬場もマッチしとったし、開幕週の絶好枠で池添の判断も奏功したよね。ただ、他の人気馬が案外やったのも確か。ヒルノデイバローは走り頃が読みにくい。改めて、常に押さえておきたいタイプやね。
1500
マルターズアポジーはピンかパーっていう典型的な逃げ馬。型にハマったとはいえ、今日のメンバーであの勝ち方は能力ないとできない。また大きなレースで持ち味を見せてほしい。ヒストリカルはまだまだ頑張るな。この陣営は馬を長く走らせるから立派。能力を持続させながらね。オレが乗っとった馬やで。 twitter.com/renaponpon0320…