1451
現役時代からの習慣で、この週は年末年始さながら気持ちが切り替わる。秋競馬やね。
1452
キングズガードとカフジテイクの能力は紙一重。今日は通ったコースと捌きで佑介に軍配が上がった感じやね。左回りはモタれるところがあるで、あの枠からでも内を狙って進められたのは続けて乗せてもらっとる賜物。案外メインは先行有利の傾向が崩れるもん。騎手心理が表れたレースやったな。
1453
ケイティブレイブ。いつも言っとるように極端な競馬が合う。今回は先々を考えないで、ここを勝つ逃げに徹した。コーナー毎のモタつきを見ても、中途半端な乗り方は合わない。フェブラリーS向きでもないし、これで良かったと思う。アポロケンタッキーは枠の並びやね。リズムに乗せればとにかく渋太い。
1454
フィリーズレビューはここ勝負って馬達の戦い。そんな中で冷静に立ち回れたコンビが権利を獲った印象で、オレ的にはピンとこなかった。行った行ったのアネモネSも同じで、桜花賞はチューリップ賞、シンザン記念、クイーンC組が有力。今日の5頭は賞金がなかったクチやで、弾かれる有力馬も出てきそう。
1455
トーセンスターダム。格というか戦ってきたメンバーの違い。それに、馬場とワンターンの1800も最高にマッチした。これまでの惨敗にやっと納得できたわ。ただ、狙ってくレースが難しいタイプやね。デウスウルトは最高に上手く立ち回った2着で、フルーキーはオレ的にちょっと残念に思う同着。
1456
ハープスターは何がいいって、追われんと反応しない性格がいいわ。あれだけゆったりしとれば距離にも対応できるし、先々が楽しみな牝馬やね。久々にスカッとする競馬見せてもらった。
1457
オレも凄く期待しとる馬なんやけど、状態面のピークが秋華賞当日の前走やったってこと。小倉の2戦然り、牝馬は総じて夏のほうが調子も上がるしね。馬としてのピークなんてまだまだこれから。Twitterは文字数あるから色々と察してほしいわ。 twitter.com/motamon863/sta…
1458
この時期恒例の記事ね。来週は3歳牡馬番付もあるよ。 sportiva.shueisha.co.jp/clm/keiba/keib…
1459
ダイアトニック。完璧に乗ったモズアスコットをあれだけ距離ロスしながら差し切るんやからなかなかのもん。ステッキを持ち替えながら御してきたスミヨンの技術も凄いな。このコンビならマイルにも対応できる。マイスタイルは条件問わず力を出してくる。1400mであの行きっぷりやで調子もいいんやろね。
1460
ファッショニスタ。勝負所でさすがに大井の馬場が読めとる森(マドラスチェック)との併せ馬になったのはポイント。前が止まらない馬場を自分のペースで上手く乗ってたよ。マルシュロレーヌは早めから外を回して自信持ちすぎてたのかも。前走があったからね。それでも差し切れる手応えかと思ったけどな。
1461
日本馬も頑張っとるんやけど、香港は急激に馬とレースのレベルが上がったね。モレイラとパートンがしのぎを削る場所やもんな。調教場も拡大したみたいやし、中距離でも勝てんようになってきたのは厄介な傾向。成長を感じさせたのはリスグラシューで、ヴィブロスはマイルの走りをまた見たいと思った。
1462
シュヴァルグラン。スタート決めたのもあるし、58キロと相まって位置を取ったユーイチの読みも良かった。それにしても、初の左回りでこの競馬やから佐々木さんには恐れ入る。しかも、あわやワンツー。勝ちに急がなければヴォルシェーブも十分にあった。反対にアルバートは拾いにいっての連対やね。
1463
ここらじゃ力が違う2頭やけど、またミルコとルメールのワンツーや。ミルコは一か八かの競馬が好きやで、ハマった時は本当に鮮やか。そのインパクトが、少なくねえ失敗を帳消しにするもんな。フルーキーは重賞制すのが遅すぎたくらいの器。これで勝ち癖がうんとつきそうなタイプやね。
1464
モレイラは視野の広さが長けとるね。内か外かを決め付けず、瞬時にロスのない進路に導いとるもんな。あの年齢、初コースで今週の結果やから大したもんや。エポワスでも無駄な動きをせず、静かに勝負を懸けとった。結果9着やったけど、進路がなくなっても焦っとらん。オレ的には負け方も印象に残った。
1465
落馬したユーイチ心配やね。アルビアーノは力まねえところがいいわ。G1になると厳しい流れにもなるし、今日の競馬で勝ったのはかなり収獲。フィエロも前哨戦としては及第点の内容。この人気馬2頭と以下ではだいぶ差があるな。
1466
フェアリーSは有力馬が除外になっとって、枠順とキャリアがモノを言った。ともあれ、フィリアプーラの菊沢厩舎はこのレースが得意な印象で、調整も心得とるんやろね。アクアミラビリスは大分行きたがった。むしろシビアな流れのほうが競馬しやすそうやで、組み合わせ楽になったのが裏目に出たのかな。
1467
グレンツェント。展開が特殊であまりいいレースはしてなかったけど、それでも勝ち切るあたりが4歳馬の勢いやね。今日のペースにも対応できたのは大きい。アスカノロマンはかえって内枠が良くなかった。先行して自分から動く型がベストで、差す競馬だと持ち味出ない。反対に人気ない時のほうが怖いな。
1468
マイネルミラノ。丹内は地元の重賞勝利やで嬉しいやろな。枠の並びも良かったし、何が何でもの姿勢が有利な展開を呼んだ。あの隊列になったら、内で上手く立ち回った馬が来てまうわ。バイガエシは人気しすぎた。流れを思えば強い競馬しとるけど、さすがに格上挑戦の54キロじゃマクりきれないね。
1469
サウンズオブアースは勿体ねえ競馬。腹決めて最初から外回せば突き抜けとった。次は間違いなく狙えるわ。アドマイヤデウスはもともと能力高かったけど、何より立ち回りが上手い。岩田と抜群に手も合っとる。こういった4歳馬が結果を出すと盛り上がってくるよね。ウインバリアシオンもよう頑張っとる。
1470
武蔵野Sは内枠の人気馬が、砂被るのを嫌がった。とりわけエアアルマスは2走前の経験から位置取ろうとしたけどそうならず、結果差し馬が台頭する展開に。上手く乗れたジョッキー達で決まった感じやね。ワンダーリーデルはここまで厳しい競馬をしてきとる。タイムフライヤーは適性を指摘してきたとおり。
1471
中山金杯はストロングタイタンに期待しとったけど、上手いレースができなかったとはいえこの相手に負けすぎ。ユウガと厩舎で人気しすぎた印象。正直、大物ではないな。それを除けばメンバーなりの決着で、ツクバアズマオー陣営は重賞勝つのにいい選択やった。先々どうこうってレースではなかったね。
1472
ショウナンアデラ。今日に関しては、かえって外枠で出遅れたのが良かった。来年に向けて溜める競馬で勝ったのは収穫やし、どんな展開にも対応できるということ。しかし、あの位置から直線内に入れて、進路を変えて差し切るんやから、ディープの遺伝子やね。ただ、なんかモヤモヤする決着やった。
1473
去り際が残念というか、使うレースのかみ合わせが悪かった。ドバイでもDFならまた違った結果やったと思う。せめて、ヴィクトリアマイルの走りが見たかったよね。騎手を引退した後では、一番魅力を感じた馬で、スターの素質とインパクトがあった。 twitter.com/kuriyaman01/st…
1474
サンライズホープ。長くしぶとい脚を使う馬やで、前走は距離と軽い馬場が合わんかった。自分で競馬を作っての勝利やし、まだいくつか重賞勝つんやないかな。ウェスタールンドは脚質的に勝ち切れんけど衰えないし、今日の仕掛けと進路は良かった。前走後に佑介と話す機会あって、俺としては納得の②着。
1475
ショックアクション。少頭数と元気の逃げでスタミナが問われる隊列になった。前走でコースを経験してたのも良かったし、今日の展開とかみ合った印象。ブルーシンフォニー然り、外枠の利もあった。フラーズダルムはこれから良くなりそう。ブルーバードは前2走と逆の競馬。短距離でタメれば一変できる。