1376
今日の両重賞は夏競馬っぽくないというか、圏内に入った馬たちが格の違いを感じさせる内容やった。惜しむらくはマカヒキの健在も見たかった。さて、秋への支度を始めなきゃって気分になってきたわ。
1377
カツジ。相手思えば走りすぎってくらい。インを通りたいジョッキーやで、あの展開で馬場のいい所を選ばせたらうるさい。一連の内容から確かに京都外回りがベスト。改修前、最高のタイミングで勝った。ステルヴィオは1400mがベスト。アドマイヤマーズは反対に忙しかった。叩いてガラッと変わるでしょ。
1378
プリモシーン。キャリアを思えばセンスがある。ケイタも昨日勝っとる余裕からか、折り合い重視で他馬に惑わされなかった。スカーレットカラーは4角から一気に仕掛けすぎ。徐々にギア入れて坂下まで余力を残しとけば、際どい勝負に持ち込めた。トロワゼトワル、グランドピルエットは以降で狙い目あり。
1379
ペルシアンナイト。前走は完全に馬場やね。2着以下のレベルは置いといて、1頭だけ次元の違う競馬しとる。あの折り合いなら距離延長も問題なさそうやで、皐月賞なんかはピッタリ。その後はNHKマイルCも見据えられるしね。幸四郎も応援したけど、気がいい馬やで、前走の1400mが裏目に出た。
1380
ロワジャルダン。やっぱり乗り替わった影響あった。いい意味の前向きさが出て行きたがっとったで、後続に合わせて仕掛ければ勝ってた競馬。経緯からも慎重になるのは仕方ないけどね。それもあって流れには恵まれたけど、ケイスケは幸先いいな。アスカノロマンは手が合うお手馬やで重賞獲れて良かった。
1381
オレは有馬記念が最後の重賞で、もっと暮れの実施のほうが好きやね。来年は28日でモロにそうなんやけど。オルフェーヴル、ロードカナロアに代わるスターホースの誕生を心待ちにしとる。あっという間に時間が経って、現役時代に乗った馬、一緒に走った馬が減ってくけど、新しい見方もしていかんとな。
1382
レベルが何だと言われながら、やっぱり3歳馬は勢いが違う。メイショウマンボは馬場を苦にしとらんかったし、道中から4角まで最高の位置取り。まさに人馬一体になっとった。お世辞なしに、幸四郎を褒めといたわ。ラキシスもあんな競馬ができるんやね。今日は相手が悪かったけど、すぐに重賞を勝つ馬。
1383
今週日曜の重賞回顧は少し遅くなるでご心配なく。
#写真とは関係ありません
#佐賀記念はゲスト
1384
やっぱりトレヴは凄いな。凱旋門賞を連覇して、さらに上昇しとるんやから。当時は納得できなかったけど、今となってはオルフェーヴルが完敗したのも必然やし、あのレースを現地で観れただけでも運があった。今年はヒール役じゃねえし、どうせなら偉業が見たいね。
1386
地上波なら、初めて競馬を観てる人もおるって前提の例え。G1でも平場でも、ちゃんとしたルールがあるなら、確定に10分も15分もかかるのはおかしい。裁決が審判とすれば、騎手への聴取もいらないくらい。逆に忖度あるかもって思われるでしょ。そっちもどっちもなくオレの意見。 twitter.com/China_Miso/sta…
1387
今週はもちろんユキちゃんの見せ場があるし、競馬予想界のヴォルデモート卿にお断りをさせてもらった。
【ヴィクトリアマイル】コレに乗ったら勝つ自信あり!G1通算22勝のアンカツが選んだ「一番勝利に近い馬」 youtu.be/N7eQ3KXyaTs @YouTubeより
1388
ノームコア。馬体は春と変わった印象なかったけど、ここを勝つつもりでルメールを乗せて仕上げてたんやろね。開幕週とはいえ時計も優秀で強かった。マウレアも同じような印象。ランドネはあの立ち回りで3着なら2頭とは差がある。ともあれ本番のレベルが違うで、どっちも相手候補の評価になっちゃうな。
1389
セダブリランテスはセンスの良さで勝ち切った。キャリア3戦負けなしで重賞制覇は立派やし、石川も自信持って乗っとる。サトノクロニクルは勝負所でモタモタするで、コース的に忙しかった。ライジングリーズンは小回りを意識した乗り方が裏目に出た。クリアザトラックは今後も折り合い面が課題やね。
1390
サトノアラジン。まさか1400mでとは思ったけど、やっと描いとる勝ち方してくれた。今日は折り合い完璧やったし、この馬は欲を出さねえような乗り方したほうがいいな。今週の馬場であの勝ち方はやっぱり能力ないとできないよ。安田記念は他に人気する馬おるで、気楽に挑める立場なら面白い。
1391
ヤマカツエースはやっぱり力つけとる。縦長ながらスローの流れを上手く立ち回ったし、全てがかみ合ったレース。毎回勝つようなタイプじゃねえけど、飛躍の年になるやろう。マイネルフロストはあの競馬で負けたら仕方ない。フルーキーは2000mは微妙に長い。適性の分で3着やけど、評価は落とせん。
1392
JCはなかなか興味深い枠順。2枠は騎手が強力やね。少なくとも、どっちか残る。並び的に、1頭気になる外国馬もおるな。
1393
そうかな?たしかにオーストラリア的なんやけど、なんかレトロで格好いい乗り方やない。先の25歳らしからぬってつぶやきはそこに繋がるの。上半身は安定しとるけど、追う時に足はピタッとしてないし、むしろあのフォームで動かすのが不思議なくらい。競馬(馬も騎手も)は奥が深いわ。 twitter.com/minstrel0820/s…
1394
ファインニードル。一枚落ちるメンバーやで外枠も良かったけど、スタートからゴールまで危なげなし。前哨戦仕上げで完勝やし、本番も当然に有力。昨年のようなことはないと思うね。ラブカンプーは52キロで完敗も、あの馬場でネロに競られたのは堪えた。思ってた以上に力付けてるし、先行力は武器やね。
1395
タツゴウゲキは代打の秋山がロスなく枠を活かしたファインプレー。何ていうか、この馬も鮫島厩舎らしい。地味な血統でも人気より確実に走らせてくるもんな。2キロ差あったし、先々を言うならサンマルティン。ケイタにしては強引に動いて、勝ち馬の立ち回りも絶妙やったからね。重賞は勝てる器やね。
1396
ソルヴェイグ。この意外性が鮫島厩舎やね。ローレルの外で展開がドンピシャにハマったし、あの叩き合いになると50キロも活きる。この時期で重賞2勝させたんやから使い方も上手い。前から言っとるようにシュウジはスプリンター。今日くらいは走って当然やし、路線定めていけばG1まで手が届く器。
1397
ウリウリもアンビシャスも強い上に最高の乗り方しとる。どっちも、なかなかあそこから内は狙えねえって。それぞれスプリント路線、マイル〜中距離路線でG1を意識できる。ダンスディレクターは勝ちを急いだ。今日の馬場だからこそ、この馬の型に徹するべきやった。だだ、やっぱり重賞勝つ力はあるね。
1398
レーヴミストラル。競馬が上手くなってきたし、このメンバーでは能力も一枚上やった。ただ、時計は平凡やし、何よりインパクトという点で、今年も青葉賞組は落ちるな。ダービーは断然で皐月賞組、それも2頭が随分抜けとる。
1399
函館で東京で一本人気馬が大敗したけど、負け方としては対照的。ストレイトガールは先行した馬が下がってきて、完全に行き場をなくしとる。あれで、乗り役を責めるのは酷。アジアエクスプレスはコーナーまで悪くなかったし、敗因が分からねえからタチが悪い。どっちも、今週使ったことが運の尽きやね。
1400
カワキタエンカ。馬場不問やで、大外枠から持ち味を活かして大正解。引退レースで仕上げてくる古豪が多い中で、しっかりと逃げ切ったのは収穫。G1に入るとどうかやけど、大駆けタイプではあるよね。フロンテアクイーンはもどかしいけど堅実。案外、もう少し距離があってもいいかもしれない。