安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1326
アサクサゲンキ。人気のモズスーパーフレアは松若が位置取りに行って3角でも馬と喧嘩しとった。それを見逃さなかったのがユタカちゃんで、多頭数出しでレースを仕留めるあたりが厩舎力やね。とにかく、ここを勝ちたいってローテだもんな。将来性ならヴァイザーかな。桜花賞には出走しとる馬やと思う。
1327
スタート悪くてハナに立つまでのロスはあったけど、あの枠で53キロやからね。馬の力を考えても③着には残したかったところ。正直、気になる負け方やった。予定どおり天皇賞秋には行くのかな?距離が延びていいタイプでもないし、最終ジャッジは慎重に見極めたい。 twitter.com/p_flowers81742…
1328
ファインルージュ。テンハッピーローズのほうがよっぽどいいレースしとるんやけど、乗り方云々より馬が強かった。1200mデビューが不思議になるほど追ってから伸びとるし、馬場とペースがかみ合ったとはいえ距離は問題ない。ちょっとしたもんやね。ホウオウイクセルも先々が楽しみになる走りしとる。
1329
CBC賞はスコールで一瞬にして道悪巧者の馬場になっちゃったね。シャイニングレイは確かに凄い脚やったし、気性的に距離がマッチして上手く脚がタマっとった。母シェルズレイも何度か同じレースに乗って、折り合い難しそうやったもん。脚元もあるで、過剰人気しそうな次走こそが試金石やないかな。
1330
エピカリス。今回のドバイで最も可能性あると思ってた馬。サンダースノーが直線ヨレてくれて、もらったと思ったけどな。あの立て直しがスミヨン。ただ、自分で競馬をつくって、どう見ても一番強い競馬をしとる。無事ならば、日本ダート界の頂点を狙える逸材。アディラートは距離、タフな馬場も堪えた。
1331
今日のシュウジは負けすぎ。次を見据えながらも、一度下げて悪くない運びやったけど、コーナーでもう反応がなかったからね。絞れて1200mになってもどこまで変われるか…。ロサギガンティアは出遅れた後に位置を取りに行って、また仕掛けるのも早かった。こっちはある程度、敗因が明確やね。
1332
キャロット祭りの1〜3着は立ち回りの差やと思うけど、オレは将来性でメートルダール推し。ただ、賞金加算できなかった分がどう出てくるか。戸田先生ならその先を見るのかな。プロフェットはやっぱり厩舎力。この時期の勝たせ方を分かっとる。ケルフロイデもセンスがある。乗り役のリズムもいいね。
1333
アンジュデジール。大外枠から1コーナーまでの入りがポイントやった。ノリのご機嫌が示すとおりの好騎乗。ラビットランはワンタイミング動くの早かったけど、それだけ勝ち馬の手応えが良かったからね。人気ほどの差がなくて、展開ひとつで着順が変わるメンバーやった。今後も各馬それぞれ見限れない。
1334
段々と主役的な2歳馬が出てきた。勝ちに動いたエアウィンザーと、それを出し抜いたムーヴザワールドは双璧。1枠から出遅れて、かつ大外を回して4着やったナイトバナレットもかなり長くいい脚を使っとる。経験と乗り方で、ゆくゆく逆転あるかもな。ミスエルテもヴァナヘイム級のインパクトやったね。
1335
ホワイトフーガ。今年もここ目標に万全の仕上がりやった。パドックで際立ってた1頭。行った2頭を見ながら進めて、レッツゴードンキを楽にはさせねえって強気の競馬。蛯ちゃんも手応え持ってたんやないかな。ドンキも負けて強しやね。初ダートでかえって折り合ったし、今後の選択肢が大きく広がった。
1336
ホワイトフーガ。サンビスタとアムールブリエが勝ちに勝ちに動いた中で、早めに折り合いつけた大野の好騎乗。直線はまるで手応えが違ったもんな。まだ3歳やで、勝ちパターンを掴めたとなれば、この馬の時代が来るな。狙った大一番で女王に引導を渡すような勝ち方やった。
1337
枠順ドラフト。まだ一考の余地あるな。やったらやったで、オレ的にはスッキリせんかった。もうちょっと冒険する陣営も出て良かったけどな。ライバルの脚質をじっくり読んで、枠の並びを考える攻防が見たいんやて。ただ、これでチャンスある陣営も出てきたよ。
1338
グロンディオーズ。手応え良すぎて抜け出すのが早かったオーソリティを目標にできたはいえ、2頭でポンデザールを離したからね。スタミナがなければできないパフォーマンスでやで、改めて長距離に狙いを定めたほうがいい。オーソリティは東京コース巧者やね。ただ、こうなると天皇賞春でも見てみたい。
1339
ジェネラーレウーノ。前付けできる器用さとスタミナを兼ね揃えとる感じ。派手さはないけど、自分の展開に持ち込んで相手なりにまとめられそうなタイプ。距離はあっても問題ない。コズミックフォースもセンスあるけど、イェッツトの勝負根性が目立った。ゆっくり育ててく馬主さんやで、先々まで楽しみ。
1340
ルミナスウォリアー。今日は道中の手応えが全然違った。あれだとどんな仕掛けにも対応できるよね。極端な道悪の時は良馬場だと切れ味が足らん馬がまとめて来るもん。タマモベストプレイ、ヤマカツライデンは渋太さが持ち味の典型だもんな。サトノアレスは距離も問題ないし、先に繋がる競馬はしとった。
1341
モーリス。最近は競馬が上手くなって先行できたりもしたけど、思い起こせば後方から行ってた時期のほうが破壊力あったからね。たまたま出遅れてあの形になったのは、色んな経験をしてきたキャリアの集大成。ムーアも馬の力を知っとるし、また自分の騎乗に自信があるよね。絵に描いたようなラストラン。
1342
今日は東西ともに回顧が難しい。それこそ馬場適性と展開がかみ合ったライジングリーズンとキョウヘイが突き抜けた。牧雄さん系は使い方が上手いね。年末年始に狙い定めてバンバン勝っとるもん。池江厩舎の2頭はやっぱり目立ってた。ペルシアンナイトは良馬場向きでアルアインは直線入って詰まってた。
1343
いつも言うけどフィリーズRはトライアルは名目だけで、ここ狙っとる馬が多い。今年の組も桜花賞では厳しいと思うよ。そんな中、ソルヴェクは近走を帳消しにする立ち回り。ユウガと鮫島厩舎らしい勝利やった。アットザシーサイドも目立つ末脚やったけど、タイプ的にはここらの条件がベストやね。
1344
ソリストサンダーは起用な差し馬で小回り向き。インティは外枠だと今日のように選択肢が増える。ただ、ピークは超えとるで、決めたいタイミングやった。リカバリー上手くいったけど、重ね重ねゲートが残念。カフェファラオは小回りの内枠、深い砂でリズムが崩れた。勝つ時は強いけど注目がつくタイプ。
1345
もうひとつ言えば、ミルコはジュエラーに乗る予定やったもんな。ミッキークイーンは勝負所でディープ産駒らしからぬズブさがある。今日のような一瞬の脚を要求される瞬発力勝負になると分が悪い。それでも、同じ休み明けで流れる展開を理想とするタッチングスピーチが8着と思えば力があるね。
1346
レッドベルジュール。1枠で操作性がいい藤原厩舎の仕上げと、京都外回りを知り尽くしとるユタカちゃんのコース取りが最高にかみ合った。マーフィーが作ったペースに恵まれた感はあるけど、底が見えないことも確かやね。ウイングレイテストはあの手応えからよう伸びた。ライティアはひと息入れたいね。
1347
まだまだ先の馬やね。弱いところで重賞勝ってルメールで悪目立ちしちゃった感じ。中山の多頭数に対応できなかった。 twitter.com/linedrive5656/…
1348
ダノンプラチナ。出たなりでジッとして、直線で勝負する、プランどおりの競馬だったんやろな。今週の結果は必然やね。馬場もまるで問題にしとらんし、1頭だけ次元の違う内容。パンパンの良馬場でも、結果は同じもんになったと思う。アルマワイオリもかみ合えば走る馬やからね。勝浦が教えてきた成果。
1349
今日は伸二と哲っちゃんに会うたわ。彼らなりのスポーツマン精神が嬉しかった。あと、あくまでオレ的な見方やけど、バルザローナはどうも上手いと思えん。現状、馬の力を出し切れとらんね。
1350
レッドベルオーブは自分の時計だけ走っとる。同じ組やったホウオウの走り(反動あった)を思えば上手く立て直してたし、先着された2頭が強かったってこと。ホウオウアマゾンは追走に余裕がなかった。おっとりした気性で、急かして先行するのが良くないのかもしれないね。ローテ含め、改めて次走に注目。