安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1276
いかにも開幕週って先行馬ペース。気性的に地元競馬が合うダンビュライトは松若らしいアプローチやったし、それを相手と読んだドレッドノータスも瑠星が好枠を活かせた。馬体重はどっちも極端に見えたけど、前走思えばこれが適正。グローリーヴェイズは勝ちに急いだ。エタリオウは展開かみ合わずやね。
1277
サトノアレスには一瞬やられたかと思った。ゲートが安定せんで、この馬にとって気の利いた枠なら分からなかった。サングレーザーも雰囲気良かったし、いい競馬しとったけどな。マイルなら1400mってタイプ。この2頭は枠順が逆なら、ひょっとしてたかもしれないね。
1278
ゼーヴィント。久々でモタモタするところがあったけど、とにかく相手なり。マルターズアポジーは前半で石川に動かされた。クラブも厩舎も多頭出しやったからな。勝ちに動いた大知がトドメで、圭太には最高の展開になった。ノッてる時は上手くいくもんやね。今期のマイネルフロストはデキが際立っとる。
1279
富士Sは行きたくねえ馬ばかりで、ほとんどの騎手が探りながら乗ってたって印象。結果、位置取りがかみ合ったヤングマンパワーの連勝やけど、次走に向けては参考にし辛い一戦やね。あと、ロードクエストには拍子抜けした。使って上向いてくタイプでもないし、今季の飛躍は難しいかもな。
1280
ルフトシュトローム。ウイングレイテストを弾いて、上手い競馬はしてないけどな。ただ、ウイン共々、あそこから勝負になる決め手は見所あり。シーズンズギフトが完璧に立ち回っただけにね。NHKマイルCに向けては桜花賞と皐月賞からどのレベルの馬が回ってくるか。オーロラフラッシュは力負けした印象。
1281
プラチナムバレット。ローテがむしろここ狙いって競馬やった。牧場的にらしいと言えばらしい。相手関係から順当勝ちなんやろうけど、この上でってインパクトはなかった。東のダイワキャグニーはまだまだ良くなるよ。追ってから伸びとるで、距離も問題ない。前走敗因が右回りと断定できてスッキリした。
1282
京成杯を見ても、やっぱりレイデオロは抜けた存在。立ち回りの差でコマノインパルスが勝ったけど、もう一度やれば結果が変わるような、高くないレベルの接戦に映った。今後も相手なりに走って穴あけそうなのはマイネルスフェーン。サーベラージュはノーカウントでもいいってくらいかみ合ってなかった。
1283
フェアリーSはキャリアがモノを言ったようなレース。正直、先々に向けては強調できる内容じゃないね。ただ、今年の牝馬クラシックは出れたもん勝ちってところがありそうやで、早くに勝負を懸けたビービーバーレル陣営は賢いかもしれない。中舘厩舎の重賞初制覇はやっぱり逃げなんやね。
1284
京王杯らしいっていうか、この舞台が向いとる順に仕上がりと立ち回りで決まった印象。キングエルメスはここ目標に前向きさが出るように調整してたんじゃないかな。ファンタジーSはウォーターナビレラがセンスを見せた。次は人気やろけど、ここは結構恵まれてた。ナムラクレアは適性が1200m寄りやね。
1285
デルマルーヴルは進路が開いたタイミングで勝ちに急いだ。展開思えば負けて強しで、コース問わない堅実性は魅力。ハヤヤッコは猛暑日の白毛、前がかりの展開で乗れとる田辺と全てかみ合っての勝利。不思議なもんで、勝負服の後押しもあったのかな。クリソベリルが世代で抜きん出とると改めて思った。
1286
クロコスミア。この馬には理想的な馬場状態。G1馬同士が牽制し合って、陣営が狙ってたとおりの展開になったんじゃないかな。最後もうひと伸びさせて、岩田の好調さは際立ってた。ヴィブロス、アドマイヤリードも力があるところを見せた。マッチする舞台のG1であれば、それぞれ今秋もチャンスやね。
1287
いつも上手く乗れるもんやないけど、サトノアラジンは不利を承知で前走の競馬してほしかった。エンジンかかるの遅いで、馬群を割るような型は合わない。この馬でなければ悪くねえ運びなんやけど。フィエロは欲出さずに乗れた分、直前の乗り替わりがハマった。惜しい3着というのもこの馬の個性やね。
1288
ショウナンパンドラ。好不調の波がある馬やけど、いい時は本当にキレるね。完璧な立ち回りをしたヌーヴォレコルトを一瞬で交わすんやから、宝塚記念はフロックじゃなかった。次は天皇賞秋だと思うんやけど、このデキをキープできてれば、まず勝ち負けになる。2000mはよりベストだと思うよ。
1289
内回りが悪いの?2週前に戻ったような馬場で、先週が謎やわ。ジャスティンロックは舞台がマッチしたのと、ディープ産駒が能力発揮できないような馬場とでかみ合った印象。ただ、中山2000mなんなも合いそうなタイプ。ビーアストニッシドは距離こなしとる。フィデルはいかにも晩生のハーツクライやね。
1290
オレも怪我がJRA移籍へのキッカケになった。この試練を乗り越えた時、きっと違った景色が馬上から見える。改めて対談でもやってもらおうかな。 twitter.com/keibalab/statu…
1291
マテラスカイはスプリント色がより強くなっとる。今年はいい目標にもなったけど、敗因は適性で1200mなら全然違うはず。速いペースを追いかけて捕まえたアルクトス、バテずに伸びてきたミッキーワイルドはさすがの勢い。まだ4歳やし、南部杯とかJBCを賑わしてくれそうな予感。見応えあるレースやった。
1292
ベルシャザール。背中に惚れ込んだ馬やで、G1勝てて良かった。前走マイルを使った効果もあって、スッと勝負所を上がって行けたし、ああいった瞬発力勝負になれば芝も走ったフットワークが生きる。そして、やっぱりルメールやね。あの仕掛けで最後キッチリ残すあたりは、大したもん。
1293
ケイデンスコール。インの岩田やね。スタートから自分の競馬に徹して脚がタマっとるで、更にインを狙って狭くなっても、切り返してまた弾けた。ピースワンパラディ然り、左回り巧者で中京の金杯に恩恵があった。シュリはキャリアもあったかな。馬っぷりは目立ってたし、まだまだこれからやと思うね。
1294
今年の3歳牝馬は粒揃いやね。キャリア浅い馬の決着やったけど、アブレイズもレッドルレーヴも若さ出しとって、決して上手く乗れてない。馬の力で来とるワンツーやったから。とりわけヒューイットソンは後続に動かされた。シーズンズギフトは折り合いに苦戦しつつ、ノリが手の内に入れたんやないかな。
1295
ブレイキングドーンは意外すぎるアプローチ。走り方を見ても道悪が下手なはずはないけど、自分からってところが全くなかった。気持ちの問題なのかな。かえって今日はそれが奏功した。こういうタイプはすんなり逃げた時が怖いで、常に警戒しといたほうがいい。カントル、サトノラディウスは馬場やね。
1296
先行馬が揃っとった中山牝馬Sはフロンテアクイーンがキャリアを活かした。テン乗り、ここで700勝はかみ合ってのものだし、コーセイが持ってたってこと。しかし、ウラヌスチャーム3番人気もそうやけど、オッズ考えたらファンは予想上手い。引退レース馬が少なくないで、難しい組み合わせなんだけどな。
1297
アルバートは一年の集大成がここだもんね。スペシャリストや。チャレンジCも3歳馬。今年は本当に層が厚い。サトノクロニクルは渋太くて安定感が出てきた。2走前に乗ってミルコも手の内に入れてたね。ブレスジャーニーは復調途上やったけど走ってくる。続戦していければ、うるさい存在になってきそう。
1298
それはやむを得んね。むしろ賢明な判断や。毎回そう決めとけばプラスに出るで、1年に2回くらいの奇跡には目を瞑っとこう。 twitter.com/08non28/status…
1299
ノンコノユメ。抜群にデキが良かったし、馬がこのコースを分かっとるような弾け方。ただ、2着以下の結果を見ても、ドバイ組が全く走れてないね。この時期の馬体増は疲れが抜けねえで一度緩めた証拠。堀厩舎、ゴールデンバローズの能力を持ってしてもこの結果やで、海外遠征はやっぱり難しいな。
1300
キタサンブラック。センスがあるし、フットワークから母系の距離は気にしなくて良さそう。枠と脚質がマッチして勝ったけど、向いとる条件じゃなかったと思う。3連勝はフロックじゃないね。ただ、やっぱり奥を感じたのはリアルスティール。前走とは逆の競馬をしたからね。この経験はG1で生きてくる。