1301
ダノンファンタジー。距離を縮めてきた中でも一番1400mがマッチしてたし、何よりやっと力を出せる馬場状態やった。マルターズディオサはクラシックで揉まれて力つけとる。マイルで先行してきたスピードもあるからね。インディチャンプは突き抜けるかと思ったけどな。先を考えて乗っとる印象もあった。
1302
モズアトラクション。ハイペースを絶好の位置取り。今日は追走に苦労しとらんで、デキも抜群に良かったんやろね。ハイランドピークは札幌走る。ここ2走の競馬も活きた。グリムはコースも展開も忙しすぎ。実績どおりに交流向き。特注はタイムフライヤー。続戦してけばダートでもモノになる走りやった。
1303
グレイルは先を見据えてじっくり構えたら来てしまったという感じ。あれでも上手くは乗ってないし、体質がパンとすれば間違いなく走ってくる。今日のメンバーでは一番将来性があるかもしれない。ブレステイキングは現状少し甘いタイプなのかな。ギベオンはあの運びでの失速を見ると距離って線が濃厚。
1304
ホウオウアマゾン。時計もある馬なんやけど、道悪でよりしぶとさが活きた。当面のライバルを掴まえるだけって展開とかみ合ったね。ジョッキーも冷静やわ。ピクシーナイトは逃げ残れるかと思ったけどな。奇をてらった前走との違いがあるとはいえ、アレって止まり方。馬場云々よりも距離適性シビアかも。
1305
ディアンドル。馬場と展開がかみ合った印象も、あれだけ連勝してた短距離に見切りをつけて1800mで勝ったのは陣営の信念やね。団野も別定重賞で自信に繋がるハナ差。ドナアトラエンテは思ったより馬場が回復しとっての巻き返しやけど、先週あれだけ降ったからね。牝馬同士なら重賞勝てる目処は立った。
1306
サンライズノヴァ。左回りワンターンのマイルがビンゴ。それにも増して3角からの進路が明暗を分けた。アルクトスはサッと動けないところがあるで内枠が仇になったし、勝ち馬の動きで砂が深い内目を通らされた。物足りんかったのはゴールドドリーム。狭くなるシーンがあったにしても、らしくない反応。
1307
ステイフーリッシュ。前走で減った馬体をしっかりと立て直してきた。今日の走りが本来の姿やね。アドマイヤアルバは相手なりにいいところある。距離も融通が利くし、先々が楽しみやね。プリンシパルSは時計ほどのインパクトがなかった。ただ、どの厩舎も権利を懸けて渾身に仕上げたのが伝わってきた。
1308
スマートレイアーは本当に立ち回りが上手くなった。マイルならもう大崩れはなさそうやね。とはいえ、地力ならミッキークイーンが上。今日は久々でマイルって分。エンジンかかったところがゴールやで、ペースに慣れる次走は逆転可能。ヴィクトリアMは好メンバーになりそうやけど、本命は決まっとる。
1309
強い競馬しとるんやけど、ストレイトガールは運がない。馬群を縫うように岩田らしく追い込んだで、今日は大野にしてやられたな。前走時も言ったけど、ハクサンムーンは行き切ったほうがいい。あのスタートでコパノリチャードも出遅れたんやから、ダッシャーゴーゴーあたりを行かせる場合やなかった。
1310
ルークズネスト。今日はスムーズやったけど、勝ちパターンのグレナディアガーズを抑えるんやから強いね。1400m適性分のアタマ差だったとしても、当然NHKマイルCで用事ある2頭。若葉Sのアドマイヤハダルも強かった。松山の皐月賞はグラティアスだもんね。乗り替わりで人気落とせば穴っぽいところある。
1311
札幌2歳Sはゴールドシップのスタミナが活きた。ただ、小柄で仕上がってたブラックホールに対して、サトノゴールドは気性も体もまだ子供。距離を延ばしつつ、真価を発揮してくと思う。将来性は後者やろね。ダーリントンホールは札幌内枠で陥いるパターン。再加速して力は見せとるで、改めて次走に注目。
1312
スワンSは馬体重どおりモズアスコットが余裕残しやった。そもそも使ってグンと上向く厩舎やし、安田記念を連闘で制したくらい。本番ではキッチリ変わってくると思うね。ロードクエストは相手が完全にルメールやで、ミルコが決め撃っての差し切り。先週から続く流れで明日はどうなるか興味が尽きない。
1313
目黒記念はダービー後で良馬場なのにスローって特殊な展開。もっと勝ちに動くジョッキーがいそうって意味で。ああなると内枠から上手く立ち回れた馬が有利。ウインテンダネスは先行力ある左回り巧者で、ノーブルマースも自分のペースならしぶといタイプ。最後まで馬場読みが重要なダービーデイやった。
1314
フェイムゲーム。アルバートのステイヤーズSみたいなもんで、完全にここ照準って使い方。セン馬になって操縦性も良くなっとるし、この路線でまだまだ個性を見せてくれそう。リッジマンは長距離のペースを分かっとる感じで、ソールインパクトは能力で踏ん張った③着。他の人気馬は明らかに長かったな。
1315
里見さん勢いあるね。不思議とこういう流れってあるもん。サトノアラジンは少々不利があっても外回す乗り方がベスト。跳びがデカくてスピード乗るのに時間かかるで、器用に乗ろうとしたらダメ。アルテミスSは2頭の能力が抜けとった。とりわけリスグラシューはセンスがあって、本当に乗りやすそうや。
1316
アルバート。馬にも勢いあるけど、それよりもムーアやね。入れ替わりが激しい流れに動じんと、一人だけ次元が違う競馬しとるもん。次に繋がるという意味なら金鯱賞のほうが上。前にも言ったけど、今年のオールカマーは出世レース。7歳秋にしてミトラはピークやで、有馬記念使っても穴で面白そう。
1317
サウンズオブアースは最高のポジションから完璧に立ち回った。直線の手応えでは抜けると思ったくらい。あれで負けたら勝ち馬を褒めるしかねえ。トゥザもワンアンドも道中で壁が作れねえ位置がしんどかった。外枠が堪えたな。とはいえ、抜けた実力ではなかったということやし、距離的なものもありそう。
1318
スマイルカナ。富士Sの敗戦を経て随分と競馬が上手くなった。残したハナ差はタメが利いた分だし、この路線なら安定勢力の域。アンドラステは着順除けば文句なしの内容やった。人馬で成長してきとるし、あとは重賞タイトルやね。フェアリーポルカは復調すればこのくらい走る。次走は人気するのかな。
1319
紫苑Sのワンツースリーは本当にちょっとした差。今日に関しては仕上がりの良さでパッシングスルーの切れ味が上回った。春から注目してきたフェアリーポルカは最高の立ち回り。抜け出してから突き放していいアプローチやったけど、16キロ増の分かな。カレンブーケドールも使って本番は粘りが違うはず。
1320
ダノンキングリーの位置が取りたかった。距離を懸念したのかもしれないけけど、瞬発力勝負ではダノンを逆転できないからね。前走とはデキも違ったと思うで、4角先頭くらいの積極策が見たかった。展開と乗り方ひとつ、見た目ほど3頭と差がない馬だよ。 t.co/9PpjVU7rxC
1321
スプリングSはトライアルとして見応えあったけど、皐月賞では難しいところ。先行力という意味で、何かあるならマイネルハニー。最後のクビ差は前半の分やし、延びてじんわり行かせたほうがいいタイプ。マウントロブソンは厩舎力と金子さん。ロードクエストはライバルもキレるで、極端な脚質が弱点。
1322
ライアンムーア。当然モーリスも凄え馬やし、弱点を矯正させた厩舎も立派やけど、香港マイルはこの男が勝たせた。御して動かして、さらに上のギアに入れたからね。普通は外から差されとるレースや。ヌーヴォレコルトもあの位置取りと進路は驚異やって。乗れとったら、イモータルも3着はあったと思う。
1323
キズナ。馬体も立派やったし、骨折明けの緒戦とすれば悪くない内容。元々、使いつつ良くなっていく馬やで、陣営にしても見通しは立ったと思う。ハープスターは窮屈な競馬させると持ち味出んのがはっきりした。成長力も一息で、やっぱり距離に壁があるな。ドバイもシーマCだと楽な戦いにはならんね。
1324
テリトーリアル。馬が先生の引退を知っとるかのように、いつになくしぶとかった。4角回って内に入りたくなるところを、馬場選んで持ち味を活かしたのもあるけどね。エビちゃんも一瞬やったかと思ったけど、進路が明暗を分けた。ボッケリーニは堅実やね。ここから力つけてく血統で、目が離せない段階。
1325
返し馬からガスが抜けとらん雰囲気で、そんな気持ちのまま走らせてもうた。あの馬場なら嫌々で逃げたラストドラフトが外を回すのは必然で、勝負をかけて内を突いたカントルの動きにつられとる。本当なら3角でワンタイミング我慢して、外を回すべきやった。馬場適性やなくて進路やね。 twitter.com/shutono0323/st…