安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1201
前残りの決着に持ち込んだのは、馬場まで読んだ学の好騎乗。アンバルブライベンから離して外を通って、実質マイペースで自分が逃げとるような型に持ち込んだ。せっかくなら勝たせてやりたかったけど、あの乗り方なくしてハクサンムーンの2着はなかった。ミッキーアイルもその恩恵で脚が溜まった感じ。
1202
ランブリングアレー。馬場と相まっての前がかりで動きたくなるところを、ワンタイミング仕掛け遅らせた分のハナ差やね。ロザムールはかねてからの道悪巧者で、52キロは恵まれてた。フェアリーポルカを抑えて、してやったりの競馬したけどな。力出せとるほうが僅かで、次に巻き返す馬も結構おると思う。
1203
最後の試練っていうか、自然の力にも勝つんやから本物の王者。今日は他馬に絡ませない、寄せ付けないオーラがあったよね。 twitter.com/naobe_0820/sta…
1204
終わってみればサンデーR×ノーザンF決着。デアレガーロ32キロ増、リナーテ10キロ増でもしっかり走ってくるもんな。上手く乗ったジョッキーで決まったレースでもあったけどね。ユーキャンスマイルは格上挑戦でも役者が違った。この賞金加算は大きいね。友道厩舎らしいステイヤーで天皇賞春でも楽める。
1205
セダブリランテス。反応的に久々の影響はあったけど、ケイタが前走で特徴を掴んどった。最高に立ち回ったウインブライトをきっちり捕えたんやから力もある。先々は距離があったほうが競馬しやすそう。現状、ダイワキャグニーはワンターンの左回りがベスト。ただ、イレ込んでても馬は抜けて良く見えた。
1206
マルターズアポジー。フライング級のスタートで勝負を決めた。もっとキツイ展開になるかと思ったけど、あのダッシュだと外枠の先行馬が行けないからね。後続には前走の不甲斐ない競馬が盲点になった。逃げ馬が勝つ時のパターンやね。今日は余裕残しの有力馬も多かったね。中間の気温が影響したかな。
1207
アズマシャトル。2歳からの走りを思えば重賞勝つのが遅かったくらい。G3、G2ならまだまだ獲れる。松若は先行して残すのが達者やけど、流れを読んだ今日の騎乗は見事。あの競馬での重賞初制覇は自信に繋がるやろ。リズムを崩さないように、怪我と騎乗停止に気をつけていけば、伸びてく子やと思う。
1208
ダノンプレミアム。この厩舎らしく完成度が高いし、操作性も良い。ディープっぽくなくてオレは好きなタイプ。自分のペースに持ち込んで勝ち切れるのは強み。ただ、奥があるのはステルヴィオ。内から乾いてきた馬場を、あの位置から33秒台で上がってくるんやから。前走とは真逆の舞台やでセンスある。
1209
中山記念も、もろに前哨戦って競馬。開幕週かつあのペースだと枠と立ち回りが鍵。そういった意味で田辺の読みは良かったけどな。ただ、本当にミルコが乗れてる。絶好のポケットに入って、ネオリアリズムの持ち味を存分に活かした。アンビシャス、ヴィブロスは展開で負けたけど、やっぱり力はあるね。
1210
戸崎とも一致したんやけど、改めてエピファネイアは凄い競馬しとる。あんだけ行きたがって、あの流れで最後まで勝ちに行きよるんやから。ユウイチも大変やったと思う。名勝負の立役者やね。
1211
エピカリスはゴールの手応えを見ても競馬が上手くいかなかっただけ。ルメールもあれだけ開かないとは思わなかったろうし、先を見据えて強引には動かなかった。世代断然って評価は変わらない。ローズプリンスダムは先団を見ながら冷静に立ち回った。エピカリスを尻目にってくらい綺麗に進路も開いたね。
1212
イスラボニータ。馬体はそれっぽいんやけど、オレの中のフジキセキ産駒の概念を覆す強さ。あれなら距離も大丈夫。完全にライバルとの勝負付けを済ませた。トゥザワールドは完璧に乗ったけどな。抵抗できずに交わされとるで、相手が悪かった。この血統らしい詰めの甘さもある。タガノグランパは厩舎力。
1213
エピファネイア。さっきユーイチと話したんやけど、緒戦やで折り合い意識して大事に乗ってたな。ユタカちゃんのいい目標になったし、今日は流れが向かんかった。香港は馬場も合っとるはずやし、多少ポジション取っても掛からんと思う。4角先頭くらいのイメージで、長くいい脚を使わせたほうがいいな。
1214
ハッピースプリント。自分から勝ちに動いて強い競馬したけど、ここに入ると残念ながら抜けた馬じゃないということ。JRA勢は初コースで初ナイター、今日のコンデションやから。カゼノコも凄い決め手あるけど、いつも勝てる脚質やないしな。正直、3歳ダート路線のレベルをオレはまだ疑問に思っとる。
1215
また3歳牝馬かと思うと悔しいけど、トレヴはそれだけの器やわ。この結果を受けて、来年からのトレンドはどうなっていくんかな。安直な考えやけど、今年の2歳牝馬はレベル高そうやと思ったりもする。もちろん日本の話。
1216
JCダート。来年から中京開催みたいやけど、正直、左回りにしたって、劇的に変わる気はしねえな。ダートは地方もあるで、格付けが中途半端。せっかく改修したんやで、馬場を活用するという意味ではええと思うけど。それよりも、売り上げ悪い名古屋競馬と共同でやるとか、抜本的な改革が欲しいな。
1217
トロワゼトワル。開幕週と軽ハンデを利して、気持ちよく逃がしたノリの手腕も大きいね。驚異的なレコードで次は人気するやろけど、以下が位置を取ってたディメンシオンとジャンダルムって決着からも、展開がかみ合ったのは間違いない。ハンデ背負ってた差し馬勢の評価は下げる必要ないかもしれないよ。
1218
それは間違いなく。小倉デビューから2歳Sを勝って、桜花賞を勝って、牝馬クラシックを皆勤して、マイルCSを④着ってとんでもなく立派。オレ的には、もう概念を覆されとるくらいやね。 twitter.com/deepinpact0425…
1219
ロジクライ。前走の鬱憤を存分に晴らした。浜中は枠なりの競馬で最高の立ち回り。見栄えする馬やけど、体型から距離はこのくらいがベストやね。それよりもジュエラー。完全に前残りの流れを、キャリア2戦目であの末脚。牝馬で抜けとるのはメジャーエンブレムだけやし、逆転まで思わせる片鱗を見せた。
1220
ヒシイグアス。人気しすぎかなとも思ったけど、決めてくるのが今の松山。1角までに位置を取ってから楽させて、直線追い出すまで余力を残しとる。馬としても3連勝で重賞まで制したのはデカい。ココロノトウダイは道中力んだ分のクビ差。能力的には双璧やね。ウインイクシードも狙った競馬はできとる。
1221
ダンビュライトはやりたかった競馬はできとる。惜しむらくは馬場が乾いて実績馬に向いたことやけど、去勢して良くなってきとるし、どこかで一発あると思う。ステイフーリッシュは堅実キャラは出しとる。先着された馬達の地力が上やったね。
1222
たくさんあるよ。数日前に会ったばかり。現役時代も引退してからも、本当に良くしてもらった。寂しくなるな。謹んでご冥福をお祈りします。 twitter.com/takashi4680772…
1223
中山牝馬Sはもろに馬場の影響あった。フェアリーポルカはもともと力あるけど、軽ハンデが後押ししてくれた。リュヌルージュも50キロ、エスポワールとデンコウアンジュは道悪巧者。コントラチェックはかえって折り合いついたけど、適性も短距離にシフトしとる。ノーカウントでいい馬が何頭かいたね。
1224
やっぱりドバイの芝は日本馬に合う。惜しむらくはクロコスミアとネオリアリズムでレースを作れなかったこと。ベンバトルの絶妙の仕掛けにやられただけで見た目ほど差はなかった。ヴィブロスはここ目標によう立て直した。ディアドラの勝負根性は光ったし、リアルスティールも勝ちに動いて地力を見せた。
1225
ウインブライト。競馬の上手さを活かせる枠順とハンデがマッチした印象やけど、盛り上がりを考える意味でも3歳馬の活躍は何より。毎日王冠から計れば当然とはいえ、ヒストリカルの走りには頭が下がる。オレが現役時代に乗ってた馬だよ。今日の条件での立ち回りには驚いたし、まだまだ頑張ってほしい。