安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1176
ラヴズオンリーユーは完全復調の走りやったし、ヴァンドギャルドなんてこれまで一番のパフォーマンス。それぞれ次に繋がるよ。レッドルゼルも普通なら勝っとる脚使ったけど、ゼンデンがまさに命がけで走ったからね。マテラスカイの存在を消すほどのスピードやっただけに、ああなってしまったのは残念。
1177
チュウワウィザード。前が速かったのもあるけど、58キロでいつもより後方からのアプローチ。先にも繋がる内容で勝ち切ったのはデカい。帝王賞のメンバーに入っても十分にやれる。モズアトラクションは自分の競馬に徹して展開面がハマった。オメガパフュームは59キロで勝ちに動いて③着やから地力やね。
1178
シルクロードSは全部アドマイヤムーン産駒。内枠やし、馬場がマッチしたのかな。ファインニードルは強かったけど展開も一番楽やった。18キロ増で上積みもあるやろけど、G1のメンバーになると楽観視できない。セイウンコウセイは58キロで競馬つくってのものやから力ある。次は逆転あるんやないかな。
1179
スプリングSは距離が延びて良さそうな馬がおらんって決着。プラチナヴォイスを物差しにすると、この組も物足りない。ウインブライトは今までのローテが最大限に発揮されたね。サトノアレスは一瞬のキレが持ち味やで、やはりマイル向き。ただ、適性が掴めたって意味で陣営はスッキリしたかもしれない。
1180
ホウオウイクセル。こんなに上手く立ち回れるんやね。チューリップ賞やフィリーズレビューよりも内容が目立った。先に向けては馬体維持が課題。エンスージアズムもそう。ただ、スタートで下手打ったユーバーレーベンを物差しにすれば、G1でも面白いところある。それぞれオークス向きかもしれないけど。
1181
グロリアムンディ。好枠から最高の立ち回りで強いは強いんやが、地方の馬場のほうが合っとるね。レース選んで連勝を伸ばしそうな気もするけど、G1級とぶつかる時がポイントやろね。ハギノアレグリアス、ヴァンヤールとそれぞれ力を出し切って人気どおりの決着。ノットゥルノはちょっと体が立派やった。
1182
だいたいの着順は納得なんやけど、もうひとつ強調しときたいんはイスラボニータも距離。古馬になると適性がもっと出てくるで、今後の路線は興味深い。やっぱり血は争えないんやね。そう考えると、天皇賞秋に参戦したんは、ナイスジャッジやった。
1183
プロミストウォリア。本番で急かす逃げになると分からんが、スタミナあってこの舞台がマッチしてた。追ってまた伸びとるしね。6歳でもキャリア浅い分で馬が若々しい。ハギノアレグリアスはカラ馬に邪魔されたけど、勝つまではどうやったかな。この馬とハヤブサナンデクンは今がピークって感じがする。
1184
ミスエルテ。1枠から出遅れてあの勝ち方やから派手。ユウガも能力知っとるで、エンジンのかかりが遅くても焦らんかった。今日の競馬で、距離が延びてからの不安は払拭された。ただ、一枚落ちるディアドラとクインズサリナも同じ上がりを使えた馬場。G1級は間違いないけど、オレ的に危うさも映った。
1185
ビッグアーサー。1枠やったし58キロなら、ここを勝つという意味では逃げて正解。ただ、行きたがるところがあって、本番は枠の並びなんかも重要になる。今日の相手には勝負付けを済ませたで、強敵は3歳馬やね。ネロは相手なりに競馬が上手くなってきた。それでも、G1で勝ち負けのパンチはないな。
1186
オレなんかの場合、ダービージョッキーの重みは引退した今のほうが感じる。それこそ一生物やから、勝っとる騎手は精神面で一歩リードがあるかもな。馬に緊張は間違いなく伝わるもんやから。
1187
スプリンターズSからG1週はちゃんねる配信していくよ。凱旋門賞の日本馬についても話そうと思っとる。関西圏の方は土曜深夜にうまんちゅも観てください。
1188
南部杯は勝因も敗因もコースと馬場適性につきる。リピーターのアルクトスは昨年現地で馬体を見て惚れ込んだ馬。当時よりも胴長で緩く見えた。より時計が速い芝寄りの馬場にマッチしたんやね。今なら芝でも面白い。モズアスコットもそんな馬場はお手の物。また、前付けしたタケシの判断も良かったよね。
1189
オーヴェルニュ。連勝の勢いと適性がバッチリかみ合った。3勝クラス制した時と似た馬場で、当時はグレートタイムが③着やったからそれぞれ能力どおり。インティはああいう突かれる逃げになるとしんどい。2番手のミライが重賞で力んどるもんやから余計にね。外枠なら違ったと思うし、次も蹴れはしない。
1190
松田博厩舎800勝。引退週に決めると決めないじゃ全然違う。とにかく牝馬の仕上げが上手い。乗った感触はこれで大丈夫?と思うんやけど、競馬に行くと掛からないし、追って確実に伸びてくれる。移籍直後に乗せてもらったアドマイヤドンも思い出深い。あのフットワークでダート強いのは衝撃的やった。
1191
変わんない。やっぱり能力はリオンディーズが抜けとると思う。操縦性という意味で、サトノダイヤモンドとマカヒキに分があるけどね。ルメールには贅沢な話やけど、オレなら無敗の馬をバトンタッチされたくない。負けパターンを知って乗りたいもん。 twitter.com/rossor35/statu…
1192
ヴァレーデラルナ。大外枠がマッチしたとはいえ、1勝クラスから4連勝でG1はなかなか勝てない。地方も長距離輸送も初だからね。グランブリッジ然り、ダート戦線も3歳馬のレベルを知らしめた。ダンシングプリンスはスタート決めればスピードが違う。レッドルゼルは1枠、盛岡の馬場で1200mは忙しかった。
1193
プリモシーンはハンデを背負ってたで、最近のユーイチには珍しく勝ちに動いた。やっぱり能力は示しとるし、負けて強しの内容。ハンデがあったとはいえ、グルーヴィットは手応えよりしぶとく伸びてきた。上手く乗れてなかったクリノガウディー然り、この時期で3歳馬が走ってくると秋の楽しみが膨らむ。
1194
ガロアクリーク。距離短縮がますは良かった。ヴェルトライゼンデが思ったよりもキレなかったこと、サクセッションが脚の使い所を間違えた中、ドンピシャで展開がハマった。ただ、4角で厳しい争いもしとるで、フロックではないと思う。②③着も敗因は明確。それぞれ乗り役が特徴を捉えたんやないかな。
1195
オークスと比べれば高いとは思わんかった。というのも、ワグネリアンもエポカドーロも2400mでどんと来いってタイプじゃない。ダノンプレミアムは先につぶやいたとおり。マイルから2000mで活躍してく世代やないかな。ブラストワンピース、キタノコマンドール、グレイルあたりは夏越しての成長が楽しみ。 twitter.com/kkkairrrr1111/…
1196
コパノリッキー。外枠からなら安心して見てられる。また、田辺も慌てんといい運び方しとるわ。貫禄勝ちって感じやね。ベストウォーリアはあれで負けたら仕方ない。勿体なかったのはアスカノロマン。直線でケースケの判断が遅れた。ワンタイミング早くホッコーの外に出しとれば、3着争いがあったかも。
1197
ロードクエスト。ここでは格が違うって勝ち方。やっぱり、今年の3歳の上位勢はかなり強いな。短距離、マイル路線は特にマンネリしとったで、こういった存在は刺激になる。サマーシリーズ組はこぞって走らんかったけど、掲示板は秋G1を賑わせてほしい面子。たまにはこんな京成杯AHもあっていい。
1198
スマッシャー。展開と差し馬場がマッチして、好騎乗で上手く脚がタマった。吉岡厩舎の馬は操縦性が良さそう。芝でもやれそうなタイプで、センスある勝ち方やった。サヴァは気分よく走ってた。久々と外枠が良かったのかな。ケイアイロベージはスタートが悔やまれる。脆さを抱えつつも出世してくる器。
1199
ミヤマザクラ。ルナシオンの出負けとインザムービーの大逃げでばっちりハマった。先週もつぶやいたけど、藤原厩舎の仕上げ(操作性)も大きいな。マジックキャッスルは奥がありそう。本番でも一発ありそうな爆発力ならこっちやな。ホウオウピースフルはダラっと終わっとる。マイルはちょっと忙しい印象。
1200
ロジクライ。この時計で2番手からすんなり抜け出されたら後続は届かない。馬が自信持つような内容やったし、それにしてもいいタイミングでルメールが乗ってくる。ワントゥワン、レッドアヴァンセは持ち味を存分に発揮した。59キロのペルシアンナイトはともかく、エアスピネルは物足りない4着やね。