1101
ダービー卿CTはハンデ戦らしく、内目を上手く立ち回った順に決まっとる。ただ、クルーガーはオーストラリアに行くつもりで仕上がり進んでたのかな。8歳で目標切り替えて勝つんやから、陣営も大したもん。プリモシーンは紅一点だった分があるかも。昨年同様のローテとすればヴィクトリアMで見限れない。
1102
アスカノロマンは収穫ある3着。想定外の位置取りやったけど、いつもの競馬してたらなかった着順。馬のためにはなったと思う。力付けとるのはタガノトネール。勝ちに動いた分の6着やで、内容はベストウォーリア、ロワジャルダンと遜色なかった。コパノリッキーは今日の展開と枠なら必然の結果やね。
1103
テルツェット。5戦4勝で重賞に挑んでくるだけある勝ち方やったね。53キロのハンデも良かったけど、前に取り付いてから長くいい脚を使っとるからね。伸び代ある4歳牝馬でこれからが楽しみや。スマイルカナはマイナス体重然り、勝ちたい焦りが馬に伝わったかも。気持ちは分かるけど、かみ合わなかった。
1104
ヴェロックスは1コーナーから進み悪かった。距離短縮と重い馬場とで忙しくなった感じやった。カデナはハンデ戦に入ると決め手が違う。常に評価を覆す走りをしとるし、ここで突き抜けたのは人馬とも自信になる。カツマも九州やでな。ジナンボーは力つけてきた。走り頃で人気しちゃうのが血の宿命やね。
1105
キンショーユキヒメ。記録達成に相応しい騎乗やった。秋山は人気馬同士のせめぎ合いを傍観して、冷静に仕掛けとる。負けたレースでしっかり手の内に入れてたんやね。カワキタエンカは二枚腰で負けて強し。デンコウアンジュはやっと絞れてこの時期がいいのかな。今年も本番で一発あるかもしれないよ。
1106
テトラドラクマ。脚をふり回す面白いフットワークをする馬で、いかにも広いコース向き。今日のように展開がかみ合った時は強いタイプ。先行馬ペースをこのキャリアで差してきたフィニフティはセンス抜群。藤原英厩舎やし、G1でも楽しみや。マウレアは位置取ると良くないのかな。アレッて負け方やった。
1107
さっきもつぶやいたけど、ヤマカツエースとエアスピネルはこのメンバーなら格の違いを見せると思ってた。特にエアは良くも悪くも相手なり、改めてこういうタイプの馬なんやね。今後もG1で勝ち負けは厳しいな。
1108
ルージュバック。久々にシビれる競馬をしてくれた。近走とは状態も違ったんやろね。相手云々もあるけど、能力ないとあの脚を使うのは無理。G1勝てる馬のパフォーマンスだもん。フルーキーもらしさ見せとるし、マイネルミラノだって勝ちパターン。牝馬同士でもいいから、秋にはG1タイトルが欲しい。
1109
リオンディーズは出してくより良かったと思う。大一番で騎手が考えること多い気性はやっぱりデメリット。スマートオーディンはあの運び方が型。適性考えればよう頑張っとる。オレは感心したよ。強い馬が力どおりの走りをした、いいダービーやった。 twitter.com/rairai0302410/…
1110
ララクリスティーヌ。1400mベストでいかにも狙ってきたってレース。ウインシャーロット然り、調子の良さをそのまま繋げた感じやね。見せ場なら大外枠から最内通ってきたロータスランド。ヤスナリならではの進路。ダイヤモンドS勝ったミクソロジーは思惑どおりの賞金加算でしょ。天皇賞春で楽しみやね。
1111
メイケイエール。あの馬場で行きたがっても弾けられる脚力はなかなかのもん。洋芝で勝ったソダシ然り、この一族はパワーが要る舞台が合うんやね。メイケイは相手が強くなったほうがより競馬しやすそうで、ソダシはダートも見てみたい。モントライゼは良馬場、ユーバーレーベンは大箱なら逆転の目あり。
1112
クリンチャーはしぶとく自分の力は出し切っとる。オメガパフュームはズブさが出とる感じがしてて、今日の時計は速すぎたかも。チュウワウィザードはドバイ激走の反動につきるでしょ。カジノフォンテンはデキの良さは目立ってた。人気背負う馬が変わって乾いたダートでやれれば巻き返せると思うけどな。
1113
タワーオブロンドン。1200m続戦でペースに慣れて、これが本来のポテンシャルやろね。この陣営には真打ちがおるで、ひとまずピークに持ってきた印象もある。ファンタジストも2戦目でやっぱり変わった。もうひとつ慣れが見込めそう。ミスターメロディはこの時計で外枠に斤量もあって脚が溜まらんかった。
1114
サトノワルキューレ。相手が一枚下やったにしても、なかなかあの展開を最後方からねじ伏せられない。追ってからジワジワ伸びてくるで、実績どおりに距離が延びてこそ。例年なら本番でも騒がれる器やけど、今年は怪物がおるからな。ただ、真逆のタイプやし、楽しみはある。中3週で馬体の維持が鍵やね。
1115
ダイアナヘイロー。ここを勝つために積み上げてきたってローテ。スタートから道中、ゴールまで文句なしで他の馬を話題にする余地がないほど。ユタカちゃんも期するものがあったんやないかな。水曜のラインシュナイダーといい、展開の読みが冴えとる。しかし、小倉で札幌でナリタの激走には驚いたな。
1116
今日の東京6Rは注目の新馬戦やね。ディープ産駒が5頭もおる。アパパネの仔とか、スイープトウショウの仔とか。鞍上は畑端や…。それでも中心はレッドヴィクターと見るけどな。
1118
マーチSは位置を取れないと勝負にならない不良馬場。ハナ差は僅かなハンデが影響したと思うね。ハヤブサナンデクンはここまで色んなジョッキーが気長に教えてきとった印象。このタイミングで任された津村はラッキーやった。ウィリアムバローズも重賞勝つのは時間の問題。ハピも自在性はついてきとる。
1119
メールドグラース。ロシュフォールと合わせて4歳世代の層の厚さを見せつけた。ハンデ差あってもミッキースワローはG1でやれる馬やからね。鍛える厩舎やし、結構な活躍していくと思う。来日初週で重賞勝つんやからレーンも大したもん。日曜も東京で固め勝ちしとるしな。色んな意味でノーザンF恐るべし。
1120
スワーヴリチャードとディアドラは仕上げも競馬も次走を見据えとる。ここへのモチベーションという意味で、圏内の馬達が上回った。展開考えても急かさないあたりで、意味ある前哨戦になったと思うよ。
1121
日経新春杯は完全に先行馬ペース。ロードヴァンドールはあれで差されたら仕方ねえし、パフォーマプロミスの勝因はミルコを乗せとったこと。その前のモルトアレグロでも、完全に馬場を読んどった。ハンデを背負ってた馬はあの位置からじゃ届かないし、騎乗停止明け組は感覚が戻りきってなかったかもな。
1122
今日のアエロリットはテンションが高かった。馬場を考えればペースも楽じゃなかったし、それをあれだけ力んで走ると保たない。2000mがギリギリやろから。ファンディーナは状態が戻りきってなかったし、道悪はこなすと見てたけど、やっぱりディープなんやという結果。能力を思えば負けすぎやね。
1123
スマートオーディン。今日は能力の違いで押し切ったけど、最後は我慢できなくて離してまったくらい。これはもう間違いなくマイラー。ダノンシャンティによう似とるし、NHKマイルCに向かうなら、また違った形で勝ち負けになると思う。
1124
シヴァージ。スタート決めてこの馬なりに位置を取れたし、やっと展開がかみ合った。辛抱強く末脚勝負に徹してきた甲斐があったよね。陣営の根気勝ちって気がする。立ち回りが上手いライトオンキューは定位置として、ラウダシオンはむしろこの距離のほうがいいな。スプリントG1も狙っていけると思う。
1125
スワーヴアラミス。斤量戻っていいタイミングでブリンカー着けたよね。とにかくしぶといで交流なんか合いそう。賞金加算できたから、そっちの路線も面白いんじゃないかな。勿体なかったのはウェスタールンド。今日のデキなら4角からで届いてる。後ろからロードブレスに差されるなんて早仕掛けすぎや。