安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
クラレントは最高の立ち回り。右回りの時とは走りがまるで別馬。フィエロは悪くない競馬してたけどな。実績が示すとおり、良く言えば相手なりやけど、ひと押しが利かない馬なんやろね。勿体なかったのはミッキーアイル。今日のスタートなら控えるべきじゃなかったね。出方ひとつで展開も変えられた。
1077
ヴィクティファルス。まだ緩いところがあって終いの競馬が合っとるけど、奥を感じさせる。ここでエフフォーリアを引き立てた。アサマノイタズラは前走を帳消しにする権利取りで、馬場もこなしてた。時計勝負向きのボーデンも先に繋がる③着。仕方ないけど、ランドオブリバティは構えて乗っちゃっとる。
1078
コントラチェック。この距離でマイペースの逃げだと強い。前2走の敗因は明らかやで、ああなるとレースを選択しやすい。エスポワールは相手が悪かった。こっちは適性が2000m寄りでもあるしね。前につぶやいたかもしれんけど、シゲルピンクダイヤは地元向き。初コース、人気で③着は気性思えば走っとる。
1079
クロノジェネシス。大外枠から折り合いには苦労しとったけど、冷静に出遅れたライバルを待ってからの追い出し。乗り役的にも成長しとる。ビーチサンバは位置取りの分で負けたけど、前走と合わせて完全に脚は計れた。続けて負けはしたけど、勝負付けは済んどらん。ジョディー以下とは大分差があるな。
1080
ミスニューヨーク。コース巧者でこの時期の体調と馬場がマッチするんやろね。狙ってきとる一戦で、しっかり勝ち切るのは素晴らしい。ウインシャーロットは馬体が増えて充実一途。またデビューからずっと石川で応援したくなるコンビ。重賞でも相手なりにまとめてきたとなると、来年はタイトル欲しいな。
1081
ラーグルフ。絶好調のケイタが上手く立ち回った。馬体には余裕あるように映ったけど、明け4歳の地力と乗れとるジョッキーの勢いやね。クリノプレミアムは内枠で脚がタマった一方で捌くのに手間取った分のハナ差。ただ、中山だと走りが違う。フェーングロッテンは1角入るまでに脚使ったのが悔やまれる。
1082
アルクトス。このコースで不良馬場なら譲れないよね。馬っぷりも抜けてて、大外枠から横綱相撲。今年も南部杯をピークに考えてたんじゃないかな。ヒロシゲゴールドがデキの良さで粘ったのに対し、ソリストサンダーは復調途上。インティは昨日のキセキと通ずる印象。歓迎やない枠から上手くは乗ってた。
1083
レッドアンシェル。流れる読みで馬に任せた位置取り。ペースとブリンカー効果で脚がタマってたし、直線は馬の間を割って集中力を高める好騎乗やった。モズスーパーフレアはやっぱりいいスピードある。ここで叩いとけば、本番で同じ競馬しても容易くは止まらない。アウィルアウェイはとにかく展開やね。
1084
ステラヴェローチェ。バゴ産駒は道悪走るね。初戦は恵まれたのかと思ったけど、違ったアプローチで楽勝。今日の馬場ならどんな競馬しても勝っとった感じやね。先々まで楽しみなのは間違いない。インフィナイトはこの血統らしい馬っぷりでセンスがある。キングストンボーイは見たままスタートに尽きる。
1085
ダノンファンタジー。阪神1400mベストやで、先を考えず勝ちにきた結果かな。サウンドキアラは久々の好枠。この馬も前哨戦タイプだもんね。ホウオウアマゾンは随分良くなってた。本来は急かさず逃げたいタイプやで、マイルの流れのほうが合うと思う。叩き良化のルークズネストも次がピークやないかな。
1086
トリオンフ。あの位置から33.5で上がられてレコードじゃ後続はどうにもならない。軽い馬場に平坦コースが合っとるとはいえやっぱり強い。中央場所の重賞やG1で掲示板の常連になっていく馬やないかな。サトノクロニクルも忙しい条件でよう走っとる。3着とクビ差は適性の分で、この馬も見通しは明るい。
1087
テイエムジンソク。前走をリカバリーする乗り方。確実に先行できるスピードがあって、ダートでは一番乗りやすいタイプ。テンション的に長距離輸送が入ると分からねえけど、③着馬の戦績を考えれば交流G1でやれる下地あり。エピカリスは海外遠征でリズム崩したな。立て直さないと厳しいかもしれない。
1088
ディアデラは岩田の捌きも良かったけど、この距離で目立つ走りをした。やっと一息入るやろし、夏を越したら楽しみ。リスグラシューはカツカツで来てたからね。2400mをこなすにはテンションも高かった。気性的に我慢すると思ってたけど、レーヌミノルは完全に距離。直線はまるで反応できなかった。
1089
スマートレイアー。牝馬にしては珍しい。年を重ねてズブさが出て、段々と能力を発揮できるようになっとる。好スタートを無理に抑えなかった隼人の判断もしかり、昨年ミルコの騎乗からその伏線はあった。逃げても脚が溜まっとるで、距離も保つようになるよ。2着以下は、落馬がなければ違ってそうやね。
1090
勝ち馬以下の数頭は、正直なところ馬場の恩恵やとオレは思っとる。グランプリボスもショウナンマイティもこれで復活とは言えんし、そういった意味で、この路線は秋に向けて面白くなりそうやね。能力ある馬の柱が道悪で汚れたわけやから、予想しがいが出てくるわ。
1091
去年の阪神大賞典はオウケンブルースリに乗っとったけど、感想はみんなと同じ。オルフェが戻ってきて、ウォーー〜って釘付けになってもうた。ありゃあ凄かったわ。
1092
キズナはやっぱり強いわ。だからこその感想はぶっつけでダービーに行くべきやった。陣営は前走の競馬で、本番に中2週の上積みを見込んどるわけ。ユタカちゃんも心得て乗っとるんやけど、計算以上に走ってしもうた印象。ライバルに手の内を見せて人気を背負う。本番は馬場も読む必要あるな。
1093
バスラットレオン。完全に行く気やったし、2〜4番手が折り合いに専念してこの馬のペースになった。前走然り、気持ち良く逃げさせると強いね。使いつつ上向いとるのも間違いないけど、2走前まで戦ってきたメンバーが違うからね。本番でどんなもんやろか。タイムトゥヘヴンは少しずつ力をつけとる段階。
1094
ダノンスマッシュ。隣枠にラブカンプーがいて、内の先行馬も見ながらバッチリ展開がかみ合った。フレッシュな前哨戦が強い馬やし、前2走の逃げをリセットする理想的な勝利。メイショウグロッケはマイルで先行できるヤル気が1200mで終いの脚にシフトした。ビアンフェが次に繋がるアプローチやったね。
1095
ハッキリと距離やと思うね。縮めれば強いと思うけど、そういう馬になってまうでしょ。すなわち最後の一年でマイル路線に専念するんやないかな。 t.co/IrSY8SZMe5
1096
ヴェロックスとコントラチェックは強かった。メンバー的に能力が抜けてたね。どっちも共通して言えるのは自分のリズムで走った時のパフォーマンスは強烈。道中でいじられる相手とやった時がどうかやね。ワールドプレミアは距離が延びて良さそう。その割に気性が子供やで、本格化はもうちょっと先やね。
1097
テイエムジンソク。さすがに今日のメンバーだと力が違った。目標になる脚質やで、G1だとかみ合わないと押し切れるかどうかも、掲示板を外すようなことはないやろね。コスモカナディアンは好不調の幅が大きい。川崎記念もそうやし、左回りの走りは合うね。意外性があって常にマークしときたいタイプ。
1098
プレイアンドリアル。こういう馬が出てこなくちゃアカン。朝日杯は転厩なんかもあって、やっぱり状態が本物じゃなかったんやろね。大知はムチの持ち替えで直線ヒヤッとさせたけど、道中は折り合っとったし、キングズを先に行かせて追い出しもよう我慢した。今日のメンバーでは能力が一枚抜けとったわ。
1099
銀の盾届いた。記念コラボとかって岐阜つながりで、BreakingDownでブレイクしたあの格闘家と食べ歩きとかやったからウケるやろか?小さい頃からよう知っとって、今の活躍にまあ驚いとる。
1100
レッドルゼル。いい根性があって安定しとる。遮二無二勝ちにいったって内容でもないし、フェブラリーSにも繋がると思うね。東京走るワンダーリーデルは年齢的に盲点やった。明らかに厩舎力もあるな。アルクトスは進路を誤った感あるし、59キロ思えば負けて強し。本番はあらゆる面で上がり目しかない。