1051
小倉は晴れなら芝、雨ならダートと時計が速すぎやね。ウェスタールンドは太めと相まってあの馬場では力出せない。適性で決まった大荒れやね。適性といえば、七夕賞もそう。道悪の鬼ロザムールを先導役に圭太(トーラスジェミニ)がレースをコントロールした。ショウナンバルディも上手く乗った③着やね。
1052
メールドグラース。前走でも褒めた記憶があるけど、これは本物。トップハンデであの差し切りは完勝やし、ここまで色んな競馬をしてきたのが強味。馬場不問、距離も2500mくらいまで問題ない。カデナはいい頃のデキに戻ってきた。アイスストームは重賞で格負け。立ち回りは決して悪くなかったからね。
1053
シゲルピンクルビー。気性的に鉄砲が合ってて、父モーリスになってダイヤよりも能力を制御できとる。ヨカヨカも九州産と思えば大奮闘やけど、インパクトとしてはTHEフィリーズレビュー。アネモネSのアナザーリリックは完璧に脚がタマって、ジネストラがいい目標になった。やっぱり直行組が大分上やな。
1054
ディアドラ。本質的に忙しい1800mの良馬場を追うだけ伸びて間に合うんやから力つけとる。今日は馬体に余裕もあったしね。一戦毎に進化していっとる馬で、エリザベス女王杯は強い3歳世代との対戦が楽しみ。リスグラシューは良くも悪くも個性を見せとる。ソウルスターリングは成長力で差をつけられたな。
1055
レッツゴードンキはここにきてかなり良くなっとる。馬体が増えて、1400mでもあれだけ行きたがって弾けるんやから。今のデキなら高松宮記念に向かっても面白そうや。アルバートもムーアが乗ると全然違うな。最近では珍しいくらいのステイヤー。日本だと、もう狙うレースはひとつしかないね。
1056
リスグラシューは負けて強し。大外枠からあのスタートでロスあっても追い上げで来るんやからね。ハーツクライ産駒で伸びしろあるし、距離延長したら本当に楽しみ。レーヌミノルもマイルまでは問題ない。4角のロスがなかったら②着争いは際どかった。枠の並びひとつで桜花賞は巻き返すかもしれないよ。
1057
京都も中止やね。こっちの代替は火曜日や。枠順も変わるで、先のつぶやきは忘れといて。2日スライドすると、馬の状態も微妙に影響あるからね。
1058
ソリストサンダーは外枠からだと走りがいいね。堅実そうに見えても、モマれんのが前提なんやな。昨年の武蔵野Sと変わりなく、ほぼ地力どおりの決着やった。デイリー杯2歳Sのセリフォスはソネットフレーズと進路を比べれば完勝。能力とセンスのワンツー。G1の朝日杯FSと阪神JFでそれぞれ要アリやね。
1059
ムイトオブリガード。オジュウチョウサンの溜め逃げに合わせて、ノリが最高のポジションを取ってた。4度目の騎乗で手の内に入れてたんやろな。あのペースだと極端な位置の馬は届かない。タイセイトレイルとアフリカンゴールドは枠順の利もあったね。例年よりもメンバーと内容は物足りんかった印象。
1060
シェーングランツ。東はユタカちゃんや。ちょっと反応が鈍いくらいで、姉ソウルとはタイプが違う。奥ならむしろこっちかもしれない。グランアレグリアもおるで、藤沢さんとこは来年も凄いことになりそうや。ビーチサンバは勝ちに動いて強い2着。これも友道厩舎で、明日の主役級が総じて大活躍しとる。
1061
ステファノスは周りの動きに左右されず、直線に懸けたのが良かった。しかし、藤原英さんとこの仕上げは完璧やね。イスラボニータは内枠ならもっと際どい競馬ができた。ただ、エビちゃんも勝ち馬には脱帽してたよ。ショウナンパンドラも枠に泣かされたクチ。ただ、道中もっと内に入れられんかったかな。
1062
モズナガレボシ。乾きつつジョッキーも読みにくい馬場を、松山が色気を持たず終いに懸けた分。少頭数かつペース遅かったで人気馬が早めに動いて、これぞハンデ戦って決着になった。ヴェロックスは本当にいい頃だったらあの乗り方でもひとマクりだったでしょ。ファルコニアはパンパンの良馬場向きやね。
1063
きさらぎ賞はユタカちゃんのペースが鍵やった。現状は力が足りんかったけど、ギベルティが勝ってても不思議やない流れ。コルテジアはキャリアと乗れとる松山、ストーンリッジは勝負にきた仕上げ。アルジャンナは傾向から、あそこからで届くと踏んだのかな。馬場もあるけど今回の反応は誤算やったはず。
1064
あると思うよ。今日の勝負はゲートでジッとしてられるかどうかのほう。ディープ産駒がワンツーの流れで来る馬やないし、タイプ的に中山向き。道中マクってあそこまで観衆湧かせる馬は他におらんって。また、それが決まるのが引退レースの有馬記念。 twitter.com/abc_883/status…
1065
阪急杯は内枠に有力馬が集まって、ごちゃついちゃったね。やり合った②③着よりも、正攻法の競馬で損したのはクリノガウディー。道中詰まってタメてれば圏内の手応えあった。自分のリズムで進めてたのがベストアクター。復帰週で浜中がリズムに乗れて何より。スマートオーディンは外枠1400合うんやね。
1066
グランアレグリア。あのスタートから一旦は掛かったけど、また2番手で収まりがついて余裕を持っての3馬身半差。強いね。内容にもスケールがあるし、この時期に18キロ増えてたのも頼もしい。阪神JFはまともならこの馬やないかな。
1067
ナックビーナス。G1級の馬になってきたけど、今日の勝ち方はモレイラやね。手応え以上に直線は伸ばしてくるもんな。自信をつけさせる内容やし、スプリンターズSもコンビ継続ならかなり強力。ただ、直線入り口から渋滞して力出してない馬も結構いたね。ドンキしかり、着順悪かった組も見限れない。
1068
スマートオーディン。またユタカちゃんに松国さんや。ツイとる時はそんなもん。最近の東スポ杯の勝ち馬とはまた違ったタイプ。切れ味があってダノンシャンティによう似とる。それだけに距離は1800mがギリギリかもしれない。直線若さ見せてあのレース。素質あるけど、使い方は難しそうやね。
1069
京都金杯は上手く立ち回った馬たちで決着。終わってみれば4着までコース巧者。やっぱり力があると思ったのはダイアトニック。57キロでこの内容なら距離にも目処が立ったし、改めて上を狙える器。ソーグリッタリングはかなり馬は良かったけどな。前走は道悪、今回は大外枠とちょっとした運の部分やね。
1070
マジックキャッスル。脚質思えば枠順は関係ないし、前3頭が飛ばして願ったり叶ったりの展開。ここまてかみ合えば、牝馬クラシック皆勤のキャリアと厩舎力が黙ってない。ランブリングアレーは前走がいかにも忙しかった。道中死んだふりしたウラヌスチャーム然り、乗れとるジョッキーの進路取りやね。
1071
ケイデンスコール。前2走は上手く乗った感もあったけど、今日は正攻法で直線入って手応えが違ったからね。毛ヅヤも良かったし、ここピークの仕上げだったんじゃないかな。アルジャンナはジョッキーが思っとるよりも伸びたって内容。もうひとつ復調するはず。エアロロノアは一気に相手強化した分やね。
1072
ショウナンバルディ。時計のかかる良馬場がベストの馬。好枠を利して、ハンデ戦やし一発あるなら前って戦法が上手くいった。朝に逃げ切りを決めてて、ヤスナリのリズムもいい日やった。会心のメモリアルになったんやないかな。直後に阪神でミライも200勝にリーチをかけて、この土曜は岩田デーやね。
1073
ミスパンテール。不測の展開に対応しての4連勝は立派やけど、今日は恵まれすぎた。人気を背負うと嫌な雰囲気はあるね。リスグラシュー、アドマイヤリードは悲観しなくていい内容。とりわけ後者は前付けできて、選択肢がひとつ増えた。ソウルスターリングは心配になる負け方。早熟じゃなきゃいいけど。
1074
ネオリアリズム。道悪、コース適性もある馬にあれだけ絶妙なペースで逃げられたらこんな結果もある。今日はルメールが勝たせたといっても過言やない。発表以上に重かったで、モーリスの敗因は馬場。普通のコンディションなら2000mも問題ない。レインボーラインは存分に3歳馬のレベルを示したね。
1075
モーリス。めちゃくちゃ強かったな。道中は決して楽な流れじゃなくて、コウセイが先に動いた分で助かった部分もあったけど、それにしても一頭だけ次元が違う競馬をしとる。今のマイル路線なら、間違いなく主役を張れるだけの器。この布陣なら、ケイタはいい流れでG1シリーズに臨めるわ。