976
キセキも折り合いがついて現状の力は出し切っとるけど、さすがに怖いほどの荒々しさはなくなってきた。この4頭が宝塚記念に向かってくれば、改めての最強馬決定戦になりそう。また3歳に無敗のクラシックホースがおるし、コロナ禍だからこそ(地元での戦いがスタンダード化希望)?の決戦が秋に見たいね。
977
ファストフォース。52キロで内枠、初ブリンカーで強引に行っての逃げ切りやけど、③着にアウィルアウェイが届く流れ。考えられん馬場でレコードとしても強かった。小倉マイスターかも。ピクシーナイトは行きたい馬を行かせた上で距離に対応。センスの良さを見せとるし、この路線を引っ張る存在になる。
978
セントライト記念は馬場もそうやし、展開的にも特殊なレースになった。馬のリズムを大事にしたノリに後続が撹乱されて、ああなるとロスなく立ち回れる内目の枠が断然で有利。菊花賞向きかは別として、リオンリオンにとって先々に繋がる勝ち方になった。正直、新興勢力って存在はおらんかったね。
979
ナックビーナスは理想的な乗り方をしての⑦着やで、こんなものなのかな。オレも期待したんやけど、モレイラとコース実績で人気しすぎた。レッツゴードンキは年齢的なものが出てきた。ただ、2歳時から一線級やで、今日の気配で⑤着なら褒めてあげたい。まとめると、この路線は新陳代謝がほしいな。
980
ミッキーアイル。展開的にも勝って当然。どうせ逃げるなら、もっと強い勝ち方してほしかったし、この競馬で上に行くと危ねえところある。完全にマイラーやね。ウインフルブルームは一戦毎に内容が良化してなかなか奥がある。2000までは問題なさそうやし、地味に目が離せない存在になってきた。
981
あの展開であの決着になるとは。上位3頭それぞれ次に繋がる内容。エアアルマスは砂被るのを避けて松山らしい立ち回り。これを身につけたら驚異の存在。ヴェンジェンスは結構な脚力。展開問わずに差し込んでくるもんな。2キロ背負ってたインティも収穫だらけ。競馬を壊さないアプローチはさすがやった。
982
サラキア。以前は道悪だと動けなかったけど、勝ちに動いた実績馬をよそに長くいい脚を使っとる。弟の成長力にも期待したくなる勝ち方。デキもいいんやろね。ラヴズオンリーユー、ダノンファンタジーは馬場とペースに敗因を求めたいけど、トロワゼトワルの粘りを思えば物足りない。伸び悩んどる印象。
983
ミスニューヨーク。波に乗ったイタリアンって騎乗。前走を経ての軽ハンデで、完全に後方一気を決め撃った。フロックじゃない能力ある馬やしね。アンドラステは着順以外は完璧。5歳牝馬だけに勝たせてやりたかったけど、ミライには壁が立ちはだかる。スマイルカナはレースに行っての根気がなくなった。
984
ダンビュライトはパドックでのデキは良く見えた。返し馬入る時に一旦ダートを走らせられんかったのかな。安全第一でしょ。無理に芝から出そうとしねえで、落ちついた所で戻す手もあったと思うんやけど。デキが良すぎて行きたがったヴィブロス然り、大舞台での仕上げはギリギリ。苦労は伝わってきたな。
985
エアスピネル。ゲートや折り合い、随所に久々の影響あったけど、自分から勝ちに動いての押し切り。枠順を利したブラックスピネルとはハンデ差もあるし、大きいところを狙ってく意味で幸先良いスタートやね。4歳馬同士で決まってくれて、気持ちいい決着やった。フィエロはG3でもこれが持ち味やね。
986
コパノリッキー。今日はスタートが良かったし、砂も被らせんでユタカちゃんがお手本のような乗り方した。自分のリズムで走れて、ナムラビクターが自滅したら、あの結果も必然。ホッコータルマエが使わねえなら、連覇に向けてフェブラリーSの大本命やね。
987
ずっと推してきたけど、いよいよサリオスに印回んない。あと、アンカッちゃんねる配信お待たせしとるね。大阪杯から再開しようと思ってます。
988
ルペルカーリアは他に行く馬もいなくて自分のリズムで逃げたけど、直線はモタれて本気で走ってないね。この競馬をリセットして、前に馬を置いたほうが頑張りそう。気を抜いてレッドジェネシスの目標になった感じやね。厩舎のレース選択も上手いんやろけど、前走然りレッドは馬場と上がりがマッチした。
989
ヤマニンアンプリメ。状態の良さと前走のコース経験が相まって、とにかく強かった。3競走でもハイライトってくらいの完勝。普通はゴールドクイーンが押し切っとる流れやし、あの競馬されたらファッショニスタも仕方ない。ケイタとモンペルデュが心配や。浦和でJBCやるにあたって、この懸念はあった。
990
時計がかかって前が残る馬場やで、枠順の有利不利はかなりデカかった。ヴィブロスはあのスタートなら位置取りたい気持ちは分かるけど、距離延長とデキが良かったもんで引っ掛かった。3角まで力んどってああなると厳しい。ミッキークイーンは最も得意とする馬場。かみ合えばあのくらいの脚は使える馬。
991
シャケトラ。前走勝ち馬との比較から順当と言えば順当。デビューが遅かった分で一戦毎の上積みも凄い。春天の惑星になる馬やね。ミライヘノツバサは相当な巧者。中山コースでは今後も目が離せない。ゴールドアクターは馬も運びも悪くなかった。加齢の分で使ってからのほうが良さそう。次は違うと思う。
992
ジェルティルドンナ。前半行きがってたけど、1角で前に壁を作ってなだめて、そこから完璧に折り合っとった。スペースが空いたら迷わず内を突いて、理想どおりの競馬しとる。どんな馬が来ても不思議じゃねえ時計で、結果勝ち切るんやから女王やし、ムーアが最高のエスコートした。
993
サトノルークスは池江厩舎のG1仕上げもあるし、ユーイチが欲を出さずにレースの流れを一列後ろで見極めた。反対にヴェロックスは人気しとる分で位置を取りに行って目標になった。デキが良かっただけに、かえって折り合いも難しかった印象。勝ち味に遅いところを今後どうやって補うかに注目やね。
994
シングザットソング。中間のゲート練習の成果が出とった。着差以上の内容で、今日のメンバーでは能力が抜けとる印象やった。マイルなら適性がスプリント寄りの馬も多かったしね。ただ、ひと通りのトライアル終わって、桜花賞でリバティアイランドを脅かす存在が見当たらない。牡馬の大混戦とは対照的。
995
カレンミロティックはスタミナあるし競馬が上手い。詰めの甘さもあるけど、前走が不完全燃焼やったし、納得の3着。以下の着順は、今回の流れになって、色気を持ったか我慢しとったかの差やけど、キズナはやっぱり距離が長い。今日でも一瞬は脚を使っとるからね。4歳馬は外枠、キャリアの差も出た。
996
デゼル。元々素質は凄かったけど、デビュー遅れてレースに合わせた使い方してたからね。今日は順調度とマイル適性がマッチしての勝利で、ヴィクトリアマイルに視界良好。マジックキャッスルは進路探した分のクビ差やけど、もう堅実やね。東京なら馬体戻して出せるでしょ。ディープ馬場にまたなっとる。
997
サークルオブライフ。千代田牧場から久々の大物かもしれない。フロックじゃ使えない脚で並ぶ間もなくフォラブリューテらを一蹴しとる。なるほど国枝厩舎。ベルクレスタは今日の雰囲気でここまで走るかって感じ。素質は勝ち馬と双璧。シゲルイワイザケは上手くいってる③着。以下はちょっと差を感じた。
998
マイスタイル。馬場を考えれば前半は結構なペース。掛かり気味で行って、最後は一旦抜け出されたマイネルファンロンを差し返して勝つんやから、中1週でもデキが違ってた。あの時計で残られると、ハンデが重い馬らはしんどい。地元で丹内は惜しかったけど、勝ちに急いだ。勝春の気迫が上回ったのかな。
999
京都金杯は時計かかったな。上手く乗れたジョッキーが勝つ流れやで、ユウガとパクスアメリカーナがデビューからコンビ組んどって息が合っとるところを見せた。マイスタイルは久々のマイルがマッチした。今回は道中で前の馬を追いかけるところがなかったもんな。勿体なかったのはグァンチャーレやね。
1000
モズスーパーフレアは速い。とにかく中山コースも合うんやと思う。ただ、こうも楽に勝つと流れがシビアになるG1ではかえって心配。逃げ馬は脆さも同居するからね。次に繋がるという意味ではナックビーナスの堅実さに惹かれたけどな。ラブカンプーは斤量にシビアなのかな。続けて気になる負け方やね。