安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
タイセイビジョン。馬場悪い時はみんな外目を回るから、乾いてくると内が伸びるんだよね。スタート出たけど先を見据えて下げて、直線は進路を選ぶ余裕があった。脩も先週以上の感触あったんじゃないかな。ギルデッドミラーは馬場が合ってた。プリンスリターン見て、桜花賞のサンクテュエールに納得。
927
サトノアーサー。出負けが奏功して、ケイタが4角で腹を決められた。外を回さず馬群に突っ込んだのがポイントでしょ。あれでスイッチが入って、捌きも見事やった。トロワゼトワルは勝ちパターン。あの展開で差されたら勝ち馬を褒めるしかない。アンドラステは乗り役の力みが要所要所で馬に伝わってた。
928
グローリーヴェイズ。先行馬が揃ってて、まさかの待機策やったメイショウテッコンがマクるシビアな流れ。慌てず騒がず枠なりで立ち回って、無駄なく色んな競馬をしてきた経験が存分に活きた。ルックトゥワイス、シュペルミエールは常に相手なり。ノーブルマーズ然り、上位勢はこぞって地力を発揮した。
929
ヴィブロスは調子が良すぎたのか、半周は掛かってた。タメが利かないと、距離もギリギリってことやろね。サトノダイヤモンドは回りの馬の動きに反応して早く動きすぎた。本調子にはないで、あと1ハロンでバテたね。使える脚も長くはない馬やから。ノーブルマーズは欲なく自分のリズムに徹した分やね。
930
リーディング前祝い。になるとええんやけど…。地方出身とは思えんやろ。
931
レッドリヴェール。G1馬の力は伊達じゃなかったな。ケイタにさっき会うたけど、悔しさよりも次への上積みを強調しとったし、改めてユウガも驚異を感じたんやないかな。ダービーに行くんか?それでも勝負になると思うけど、オレは3度目の対戦も見てみたい。東京2400ならどうなるか分からんで。
932
レッドアネモス。速くなるのが読めたメンバーの中で、枠を活かして最も上手く立ち回った。地味に2頭出しの友道厩舎。このワンツーはお見事。ビーチサンバは自分の能力は走るタイプ。らしい②着でキャラを見せた。スカーレットカラーは差し切れる脚が余ったで、捌きが悔やまれる。瞬発力はさすがやね。
933
スマイルカナ。目立ったのはこの馬だけってワンサイド。テンションもギリギリで勝ちにきた仕上げやったし、最内枠から迷いなしに行ったのも良かった。無理に御そうとしないほうがいいタイプ。しかし、他の人気馬が走らなすぎた。マーフィーもルメールも宏司も悪いアプローチしてないからね。
934
やっぱり京都は時計かかっとるで、内から友一が上手く捌いた分でヴァルディゼールが勝った。ロードカナロア産駒は器用だよね。そんな馬場を思えばマイネルフラップの末脚には驚いた。どうやら前走はフロックじゃなかった。昨年は牝馬の化け物やで例外として、暮れにG1続くとメンバーレベルは落ちるな。
935
気性が難しいね。あれは、馬が行きたがらなかったの。スタートで一完歩遅れて、ユタカちゃんは押しとるで、気分が乗ってれば掛かり気味で行き切れた。タメ逃げになった時点で惨敗も必然。大観衆がモロに影響したんやないかな。 twitter.com/moridora1975/s…
936
グァンチャーレ。完全に前走の敗因を生かした勝ち方。スムーズに捌くことだけを考えた、ユタカちゃんらしい騎乗。騎手が勝たせた競馬やね。ロードフェリーチェは奥がある。開催が進んだ馬場のほうが良さそうなタイプ。ナヴィオンは好スタートから下げざるを得なくて外枠がアダに。これも能力は紙一重。
937
ジュンライトボルト。ダートのメンバーなら地力が上なんやと思う。友道厩舎にはこの手がまだ潜んでるかも。ハピは乗り替わりと相まって、先々に繋がる内容の②着。普通に競馬できとったもんな。こっちは大久保厩舎で凱旋門賞の景気付けになりそうなワンツー。オーヴェルニュはとにかくコース巧者やね。
938
ブラヴァス。掲示板勢は紙一重やったけど、外枠引いてた運と、とりわけユーイチが上手く乗った。上がってく一方の血統と陣営やし、G1を狙ってくキッカケになる勝利。ジナンボーの自在性は大したもん。ただ、勿体なさも残る。今後の特注はサトノダムゼル。ラスト併せられてたら分かんない手応えやった。
939
フローラSは下馬評どおりの混戦。その分でかなり枠の有利不利があった。ウィクトーリアは差して勝ったのが収穫。行けせれば行ける馬やし、選択肢が広がった。シャドウディーヴァはインの岩田。進路で権利をもぎ取った。フェアリーポルカは勝ちに動いて一番強い競馬したけどな。完全に枠に泣かされた。
940
ラッキーライラックはゲートでガタガタして脚でもぶつけたのかな。手前の換え方がぎこちなくて、どの馬よりも先に手が動き出したからね。馬体増は成長分だったと思うし、まともならあそこまで見せ場がない馬やないからね。敗因を特定すれば巻き返してくるやろ。
941
デシエルト。ダートで連勝してきた馬やから初芝でも雨馬場はラッキーやった。それにしてもスタート速いし、皐月賞であの先行力は武器になる。同じような馬場になれば分かんないよ。ヴェローナシチーは相手なりにしぶとい。フィデルは結果を受けて成長促せるで、中途半端に権利ならこれで良かったかも。
942
ヴェルトライゼンデは兄ワールドエースとワールドプレミアの中間。仕上がり早いし、堅実にクラシックをこなしてくタイプ。ワーケアはちょっとペースに戸惑った。いかにものハーツクライで晩生やね。まだ馬体に余裕があった。ラインベックはいい立ち回りしたけどな。一線級に入ると善戦キャラなのかも。
943
テルツェット。4連勝で重賞制しただけのことはある。直前の雨もあって急かさない競馬と進路も奏功したけど、秋への選択肢が広がる勝ち方やった。マジックキャッスルも負けて強し。今回は位置を取って、勝ちに動いとるからね。前のレースまでの馬場だったら押し切れてたかも。着差以上に2頭が抜けてた。
944
カフェファラオ。ゲートはモサっと出たし、直線も追われて嫌々伸びて、まだ馬が目覚めてない感じやった。今日のハンデと相手でこの勝ち方やと、前走の敗戦も頷けるところある。どれだけの馬なのかは次走の変わり身にかかってる。重賞制した馬に辛口やけど、ユニコーンSまでが凄かったからね。
945
サリオス。楽な手応えで追い出してから一瞬アレッて思ったけど、併せるとエンジンがかかって、走る馬の典型。オレが好きなタイプ。まだ余裕残しとるクラヴァシュドール然り、時計どおりに今年も出世レースになると思う。ここは2頭が抜けてたけど、まだまだ素質馬がおるで、この世代も楽しみや。
946
友道厩舎のアドマイヤで勝利ってのもまたね。望来のアンドラステが華を添えるかと思ったけど、見せ場という意味では一番やった。親子で切磋琢磨して、改めてここからやね。 twitter.com/chiyo_tomaru/s…
947
小回りかつ例年と傾向も違ってるところあったで、今年のJBCは騎手の腕と読みがモノを言った。とりわけミューチャリーはデキの良さといい、金沢だからこそ手にできた戴冠。テーオーケインズはあのスタート後に動かしたのが勿体なかった。オメガパフューム、チュウワウィザードも本利発揮は次走やね。
948
グランヴィノスは馬っぷり抜けてて、位置取りも申し分なかった。Bコース替わりで内有利とはいえアレって負け方。晩成の血統やし、先を見据えた仕上げが仇になったのかな。そうなると横一線のメンバーで、上手く立ち回った分の決着。グリューネグリーンは後ろに来られると根性出すタイプなんやね。
949
ルーツドールは力が要る馬場が堪えたんやと思う。調教でも上に走っとる感じやったから。まだ馬が緩いし、新馬圧勝と血統で人気しすぎた印象。タガノビューティーはマッチする舞台やと思ったけど案外。気楽に乗ったほうがいいタイプなのかな。G1でプリンスリターンに先着しとるし、まだ見限れない。
950
ルージュバック。ワンターンかつ1800mって舞台はベストやね。それだけでなく、次に繋がる競馬で勝ち切ったところがデカイ。アンビシャスよりは仕上がり良かったけど、1F延長なら適性でルージュにまだ分があるな。馬も強えけど、さすがはリーディングワンツー騎手って馬場読みでもあった。