安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

851
先日、TVでユビキタスのその先をやっとったね。オレとは相性が良かった馬で、当時は言うほどノドも気にならんかった。ただ、武蔵野Sがアレって止まり方やったで、その後に悪化したのかな。大型馬でストライドが大きくて、自然に先行しとるスピードタイプ。幸せそうな余生を送っとるで良かったわ。
852
ダノンスマッシュは一発目から走る馬やね。2キロ差あって文句なしに強かったけど、タワーオブロンドンは叩いて良くなる真逆のタイプ。勝負付けはまだ済んでないでしょ。いつも一生懸命に走るナックビーナスは凄い。4年連続②着なんて狙ってできない。高松宮記念で用事あるのは、やっぱりこの3頭かな。
853
コパノキッキング。中山1200mの内枠で出遅れて、普通なら惨敗してもおかしくない展開。サイタスリーレッドに勝たれとるパターン。それを大外からあの脚力だもんね。とんでもなく強いよ。何より、この外国産馬を持っとるコパさんの運が凄いと思う。しかし、今年の3歳はどの路線にも化け物がおるで驚き。
854
今日の競馬を見る限りでは厳しいな。ロンシャンの馬場はさらにタフやし、距離適性が要求される。何よりも同世代の牝馬に、日本でまた負けたという事実がオレにはショック。@gls_legend: @andokatsumi ハープスターの凱旋門はどうなるんでしょうか?
855
昨年のレイパパレと同じような感想を。西宮Sを勝ったジェラルディーナは結構なもん。今日の馬場であの勝ち方は抜けた能力がないとできない。出れとれば秋華賞で穴やと思ってたタガノパッションを完封しとるし、気性的な成長あれば大きなところに手が届く。
856
レイデオロ。アルアインが押し切る流れの展開。ルメールの進路取りも見事やったけど、捉えるあたりが地力やね。これからもっと合うコースでの本番やで、スワーヴリチャードとかワグネリアンとの戦いに胸が躍る。ダンビュライトはゲートで隣の馬にガタガタやられたのが痛かった。持ち味は出しとるよ。
857
サトノクラウンだけ敗因がしっくりこねえけど、掲示板の馬たちは文句なしの競馬しとる。特にリアルスティールは展開に合わせて、最高の乗り方やった。あれで負けたら勝ち馬を褒めるしかない。共同通信杯では現に勝っとるわけやし、ダービーまでに、より操縦性を高める手。まだ上積みも見込める馬体や。
858
逃げたキメラヴェリテが大差負け。バビットは包囲網あったけど、先行馬でもあれだけ内を開ける馬場。思ってた以上に厳しい舞台になった。また、気持ちで走るタイプやで、仕上げすぎないほうがいい印象。分からないのがヴェルトライゼンデ。位置取り悪くなかったし、もっと走れていいはずなんやけどな。
859
デニムアンドルビーは展開問わずに差してくる不思議な馬。ただ、あの脚を使えた今回で勝ち切りたかったところ。それを阻止したんも金子さんの馬やから、不思議かつ凄いもんやね。ショウナンパンドラは無欲の一発。上手く乗ったもん勝ちの時計やし、この時期だけに、他がちょっとだらしなかったな。
860
ビアンフェ。去勢明け2戦目で馬体が戻って、お誂えのレース選択と展開。好発きったカツマに行かせてもらって盤石の運びになった。カレンモエもあのまま行っちゃえば分からんかったけど、甘いは甘い。同じカレンのブーケドール感が出てきた。カツジの末脚は目を引いた。どこかでもう一発あるかもね。
861
改めて天皇賞(秋)の着差は鵜呑みにできない。それだけの馬場やったし、見れば見るほど、上位3頭が上手く乗っとる。あそこまでの道悪になると、いかに距離損なく立ち回るかもポイントやった。レベル的に疑問が残る3歳馬も人気しそうやし、ジャパンカップが今から楽しみ。今度こそ良馬場で見たいな。
862
毎日王冠ってこんなレースやったっけ。1800、前哨戦のスペシャリストで混戦やった。エアソミュールは展開とマッチして、ソツないレース運び。この馬はあたりのやわらかい騎手と合っとる。ベストマッチやった。サンレイレーザーも、それこそ田辺のファインプレー。ただ、この組は秋天じゃ厳しいな。
863
タイトルホルダー。代打ってのもあって、タケシが迷いなしの逃げに出られたからね。ダノンがタメる競馬を試しとるで、結果として展開もかみ合った。シュネルマイスターもルメールが展開を読んでた。権利獲れたで結果オーライやけど、2000mは気持ち長いな。マイル路線で末脚を活かす競馬のほうが合う。
864
小倉記念は開幕週の施行が落とし穴やった。有力馬が位置取ってペースを上げて、3角手前ではユタカちゃんが西村に動かされた。ああなったら内枠差し馬の展開。アールスターはそこに惑わされずリズムを重視した。長岡は自分で調教乗っとる馬は特徴掴めとる。あと、ここの先行馬はどこかで穴になりそう。
865
バビット。乗り手を選ばず器用なタイプやね。いかにも激化しそうな先行争いを枠なりで制したし、直線また反応して突き放しとる。小回り、馬場適性があるんやろけど、人気薄でも目立つ勝ち方やった。走ってきそうなのはパラスアテナ。馬場もあって伸びきれなかったけど、牡馬相手に目立つ正攻法やった。
866
ダイアトニックは1枠が仇となって競馬させてもらえんかった。馬場が馬場やから早く外に出したそうやったけど、次々と前に入られてチグハグ。勝負所では無理してないし、ノーカウントでいい惨敗。外枠決着になった中で、エイティーンガールは道悪適性もあった。ライトオンキューはまだ力つけとるな。
867
ダンビュライト。ライバルが久々で走らなすぎたのもあるけど、以前の甘さが嘘のように強かった。この連勝で軌道に乗ってくる可能性はある。ただ、地力で押し上げたミッキースワローはともかく、古豪中の古豪が頑張れとるで、次に繋がるレベルだったのかは疑問。しかし、ミルコは流れを読めとるわ。
868
G1のみならず、JRAの史上最高配当2983万円もミナレットが立役者だったんやね。騎手だけじゃなくて、生粋の大穴馬や。そのデビュー戦で当たった人は追うやろうから、昨日も獲ったんかな。今日の一面でも、やっぱりケイタより江田照が目立っとる。
869
サンライズノヴァはスタートが悔やまれる。アルクトスは太目がラスト堪えた。ルヴァンスレーヴは数字以上に寂しく映った。久々で気持ちだけが勝ってた印象。モズアスコットは地方の深い砂に戸惑った。前走が芝のスプリント戦だったで余計に。この路線はコースと枠ひとつで、結果変わっていきそうやね。
870
ノームコア。ここでは力が違うって勝ち方。G1勝ちの舞台で全てかみ合ってた。レイエンダは遊ばない距離とスミヨンがマッチした。追い方の迫力が違うし、一発目でこのインパクトやから凄い。レッドオルガは安定の東京巧者。こう思うと、アドマイヤマーズだけ物足りんかった。数字以上に細く見えたしな。
871
サングレーザー。抜群に良かった枠の並びを活かした。前がかりの展開を中団につけて、仕掛けをツータイミング我慢しとる。あれだけタマると瞬発力が違う馬。マカヒキはじっくり立て直して馬体が良くなってた。モズカッチャンもあの位置からようきた。洋芝が合っとって、大味でもソツがない進路やった。
872
終始インを狙ってミルコは最高の立ち回りしとった。今日に関しては勝ち馬に運もあったし、これがノーザンファーム、ディープ産駒の底力なんやろね。ラジオの放送席でアルアインの一口持っとる山本昌さんの応援も凄かったよ。 twitter.com/ren0605buena/s…
873
レインボーライン。関西圏の緒戦で理想的な馬体増。周りの動きに惑わされんと折り合いを重視して、抜け出す時の脚は抜けとった。いい時の岩田らしい動かし方。天皇賞でもうるさい存在やね。サトノクロニクルは渋太いけど気持ちが散漫。心配機能はいいで、コーナーでスピードに乗れると違うんやけどな。
874
サトノフェイバー。好枠に逆らわず逃げて正解やった。看板馬ができたことでフルキチの流れが一気にようなっとる。さすがにミルコも展開を読んだけど、最後のハナ差は道中で脚を使った分。能力は双璧やね。ダノンマジェスティは直線まで馬群に入れとかないとダメ。先まで尾を引く負け方でもったいない。
875
サトノダイヤモンド。着差はクビでも完勝やね。4角の手応えがもう違っとって、ルメールが余裕持ちすぎたくらい。ただ、接戦で抜かせねえあたりが人馬の力やし、叩いた本番はこんなもんじゃないと思う。ミッキーロケットには正直驚いた。このメンバーに入ったら、フロックで今日の競馬はできないよ。