安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
アエロリット。好枠を利して最高の立ち回り。先週に続いてでケイタは悔しいやろけど、持ち味を存分に活かしとる。スワーヴリチャードもあれで負けたなら仕方ない。惜しむらくは時計が速すぎたし、いつもより反応が鈍かったもんで、外に併せにいったところで内から伸びられた。収穫のが多かったくらい。
802
スワーヴリチャード。半馬身差でも力が何枚も上って内容。今までとは違ったアプローチで先に繋がる勝ち方やった。馬体も成長しとったし、行きたがった後に収まりもついたしね。サトノノブレスは持ち味を出しきって、他も引いてくれたからね。ダイヤモンドは地力できた③着。順調なら次は変わってくる。
803
アドマイヤリード。早くから素質は高かったけど、体質面が安定したのが大きい。今日はこのレースまで外差しで、ルメールは内が開くのを読んでたな。馬場不問やでどこでも突けるし、内が乾き出す頃合いでもあった。デンコウアンジュはアルテミスSを勝った時計とジャスト。前走で動かしといた効果やね。
804
スピルバーグ。あの枠、位置から差してくるんやから、文句なしに力つけとる。ジェンティルドンナとは逆に、昨日のが恵みの雨やった。ジェンティルは万全の仕上がりとはいえ、さすがに能力が落ちてきた。この着順でも立派な女傑。ハープスターは不利もあったけど、何より距離や。オレ的には納得やった。
805
スタニングローズ。好枠でキャリアがモノを言ったね。相手なりの典型で今日もモタモタしたけど、ユウガの手腕で勝ち切ったのはデカい。強敵相手に人気しなければG1でも穴っぽい。ニシノラブウインクは力出し切って頑張った②着。シンティレーションは勝負所で手応えが案外。距離あったほうがいいかも。
806
エメラルファイト。実績を思えば人気なさすぎた。石川が馬のキャリアを信じて、自信を持って導いとる。重賞初勝利に相応しい好騎乗やった。ファンタジストは距離を懸念して控えながらも馬場を読んだユタカちゃんの手腕。やっぱり適性はマイルまでやと思う。操作性が良くて、短距離なら出世する馬やね。
807
走り方なんかよう似とる。オウケンブルースリには俺も乗ったことあるの。オルフェーヴルが逸走して戻ってきた阪神大賞典で。あれにはたまげてレース中に叫んだな。 twitter.com/rutoroamarusu/…
808
ミッキークイーンとショウナンパンドラのハナ差は枠順とコース取りの分。どっちも距離が欲しかったって内容やし、この時計やで力は出しとる。あんだけ離されたら、勝ち馬を褒めるしかない。スマートレイアーはタメが利かない展開にされても頑張った。年を重ねて精神的に強くなったよね。
809
ウインマーベル。賞金的に数少ないここ目標に仕上げられた馬。1200mなら確実やし、今のデキならサマースプリント参戦でも面白い。ウインモナークのほうはバテ気味やったかも。東京メインはレモンポップが強かった。まともなら南部杯とかJBC、フェブラリーSまで見据えられる。ケイタの好調も嬉しいな。
810
ガストリック。上位3頭は能力互角やと思うけど、通った進路が良かったで勝負根性が引き立った。将来性はダノンザタイガーかな。まだ素質だけで走っとる感じやけど、柔らかくて見栄えしてた。ハーツコンチェルトもあのスタートと進路なら仕方ない。ここからどう賞金加算してくかがポイントやないかな。
811
とにかく枠順が悩ましい。ゴールドシップ買いたい人には追い風やと思うけどな。オレはそれで蹴れなくなったけど…。本当に当てたい人は、当日の馬場傾向まで見たほうがいい。今年は特にそう思うわ。
812
ルージュバック。こうしたら負けるという競馬。TVでも言ったけど、馬体重以上に細く映った。追い切りの影響はあったかもしれない。あのスタートならもう少し出しても良かったかな。体全体を使って走る馬やで、ゴーサイン出してからの反応が遅い。この敗戦を糧に、立て直せればオークスは巻き返せる。
813
レシステンシア。思ったよりもタメた逃げやったけど、パンパンの良馬場ならやっぱり速い。離して逃げてれば、もっと時計出てたよ。ミッキーブリランテとジャンダルムが残れたのは、友一が刻んだラップの分。インディチャンプは自分から動く展開は向いてない。ダノンファンタジーの敗因はスタートやね。
814
カジノフォンテン。パドックから中央馬に勝る貫禄があった。道中で細かい不利があったソリストサンダー、スタートが悔やまれるインティをよそに、一頭違った手応えで進出する余裕。具合が良すぎて早め抜け出しになった分で迫られたけど、内容的には完勝だからね。帝王賞はより楽な展開に持ち込める。
815
クリソベリル。一番強い馬が最高の立ち回り。馬場を考えても磐石の位置取りで折り合いもバッチリついた。ミルコ(オメガパフューム)がマンマークで決め打ちしとるんやけど、十八番の大井で連敗は勝負付けやね。チュウワウィザードも堅実ぶりは見せとるけど相手が悪すぎた。締まりすぎのラストやったわ。
816
ブラストワンピース。勝因はスタート後に位置を取ったことと、4角のルメールをユウガが見逃さなかったこと。どっちかが欠けてたらやられてた。たしかに太目やったけど、陣営は仕上げにあたって活気を優先したんやろね。ステイフーリッシュからラストドラフトとミッキースワローの着差は進路の分やね。
817
レッドファルクス。あれだけ良うなってれば回りは関係ない。追ってから伸びるミルコと手が合うタイプで、また勝負強いわ。ダートも走る馬やから、目標のレースに向けて今後も仕上げていきやすそう。ミッキーアイルは外枠から、これ以上はない展開。あれで勝ち切れねえあたりがキャラクターなのかな。
818
カラテ。勝負所の手応えが違ってたし、前が空いてからしっかり反応して突き抜けた。人気馬が走らなかった印象もあるけど、3連勝で重賞制覇はフロックじゃない。菅原もゴールするまでは、よう自分を抑えた。ヴァンドギャルドはあの位置から楽勝するかと思ったけどな。調教軽かったのが影響したのかも。
819
フェアリーポルカ。騎乗停止明けに和田が福島行きを決めただけのことはある。外枠から道中で内目に入れて、直線もロスのない進路を選んできた。これだけ器用な競馬ができるようになるとは。まだまだ伸びしろある馬だよ。増えた分が戻ったのかと思ったけど、あの感じだとエスポワールは輸送堪えたね。
820
数おる先行馬がアレッて位置取りで、完全にコントラチェックのペース。ああなったら勝ちたいところやったけど、先入観ない圭太が上手くカテドラルの脚をタメてた。前任の競馬も板についてたね。グレナディアガーズは負けて強しやけど、折り合いを意識しつつ安全に乗った。1枠2頭の立ち回りは人気の差。
821
エルムSは上手く乗った順に決まった。そんな中で勝ち切ったフルデプスリーダーは厩舎の勢いの賜物。オメガレインボーは前走が仇となって終いの競馬にならず。レパードSのタイセイドレフォンは惜しむらくは太かった。運び的にもこれが勝つと思ったけどな。カフジオクタゴンも厩舎のジョッキー選択の妙。
822
ダノンキングリー。これまでは器用さが売りの印象やったけど、今回は出負けから慌てず外を回して捩じ伏せた。本番に向けて楽しみしかない。アエロリットはあれで差されたら仕方ない。勝ち馬が強すぎやね。テン乗りでも持ち味発揮させた好騎乗。インディチャンプも斤量、距離と敗因明確で改めて力ある。
823
スマートオーディン。最後方から目の覚めるキレ味。近走がマイルやったし、1200mだとさすがに忙しそう。佑介と馬券当てた皆さんは見事ってタイミングの大駆け。レッツゴードンキも1400mがビンゴ。岩田が得意の内枠を利して上手く乗ったけどな。併せる間もない差し切りやで、勝ち馬を褒めるしかない。
824
ファンタジスト。レースのレベルは疑問やけど、混戦だからこそセンスが目立った。ここを使ったことが先々にどう響くかやね。ブラストワンピースは格が違う勝ち方。将来性は3歳ナンバーワンやと思ってたけど、ダービーからの成長力が凄いわ。ローテも間隔的に好感持てるし、無事にいけばまずG1を獲る。
825
橋口先生は馬を能力以上に走らせる力があった。大舞台にこだわって、使い方にも信念を持っとった。ハーツクライと被っても、快くキンカメに乗せてくれたダービー。そのハーツはディープを負かすし、産駒でダービー勝つんやから。一番の思い出はザッツザプレンティの菊花賞。これはダンスの子やもん。