安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

776
ゴールドシップ。昨日のメイン、レコードで嫌な予感したんやけど、やらかしたな。前から言っとるように、スピードないんやわ。状態云々やなくて、適性の問題でJCもヤバイかも知れんね。ヒットザターゲットは前田さん、まるでキズナの前祝いやね。トゥザグローリーは負けっぷり良かった。
777
ダイアトニック。このコースだと自在やし、前走1200mがクッションになって好ダッシュから理想の位置を取れた。一旦下げつつひとタメして動かすあたりが乗れとる時のヤスナリ。ああやって一瞬で抜け出すのって見てるよりも難しいんやて。ヒモが荒れたのも、トリッキーな仕掛けで展開を作った賜物やね。
778
相変わらずソウルスターリングは競馬上手。ゴーサインから抜け出すまでが速いし、あれでも遊んどる。まだ奥があるよ。負かすのは難しくても、ミスパンテールは桜で圏内の可能性ある。久々の2戦目で完璧に乗った③④着馬をねじ伏せた。リスグラシューは線が細い。現状、正攻法だと甘くなっちゃうね。
779
この時期はペルシアンナイトにマッチするコンディションになるんやね。1分33秒台はベストの決着時計。ダノンキングリーは悪いアプローチじゃなかったけどな。ペースに馬場と敗因はあるけど、期待しとっただけに拍子抜けしたのも確か。パドックから活気がなかったで、輸送の影響はあったかもしれない。
780
サトノダイヤモンド。道中は何度か行きたがって、決して3000mはベストじゃない。それでいて上手く立ち回ったシュヴァルグランをねじ伏せるんやから、そこは能力やね。シュヴァルは長距離が合っとるわ。春天に限れば、適性で逆転の目があるかも。トーセンバジルは2頭が前を潰してくれとるからね。
781
ダイアトニック。まさに庭ってコースで文句なしのラストラン。人馬の呼吸と根性がマッチして、1400mのG1があればなっていう熱いハナ差やった。相手が昨年覇者のグレナディアガーズやから、またそう思わされる。ラウダシオンも同じようなタイプか。バスラットレオンは矢作厩舎の年末ならではの使い方。
782
ユーバーレーベン。初めて関西への輸送で馬体減らしても大外からあの脚。一旦抜け出したメイケイを捉えたのは価値があるし、この馬もクラシックを見据えられる。メイケイエールはユタカちゃんが意図的にスタート遅らせて、大外枠を活かした騎乗。余分な力を使ってあの内容やから、能力はかなりのもん。
783
クリスタルブラック。1勝馬決着とはいえ内枠から直線外に出して、新馬を再現した勝ち方。パンとしとらんであの競馬なんやろけど、脚力は結構なもん。賞金稼げたのは大きいで、ゆったりローテを推奨したい。スカイグルーヴは行った2頭を潰して、強い競馬しとる。初戦と真逆の舞台やでいい経験になった。
784
アカイトリノムスメ。新馬こそ取りこぼしたけど、レース上手でタイプはアパパネに似とる。後ろを待った分のクビ差も、手応えが違っとるからね。まだまだ良くなっていくと思う。アールドヴィーヴルはかなり仕上げてきてた。賞金加算できたのが救い。ククナは善戦タイプかも。前の2頭も強かったけどね。
785
いやいや、簡単に中止になんてできないよ。これでも苦渋の決断やて。そして、全てを止めたらボーンと各所が弾けてまう。 twitter.com/zetman39real/s…
786
レッドモンレーヴ。今日もスタートはそんなに良くなかったけど、1400mの流れで折り合い面がマッチした。G1でもって思わせる末脚やったし、強い相手とのほうが力を発揮できそうなタイプ。ウインマーベル、ダディーズビビットも相手なりでらしい競馬。ダノンスコーピオンは典型的な叩き良化なんやろね。
787
ワグネリアン。パドックで見せる大物感なんかはないけど、走らせてからのバネと完成度はかなりのもん。キレすぎるところとテンションが距離を延ばしてからの課題。どう育ててくかが陣営の手腕やね。ルーカスはまだまだ緩くてこれからの馬。奥がありそうで、距離もそれなりにこなすタイプじゃないかな。
788
シュヴァルグランは先のシーンで動かされなければ横綱相撲で押し切ったはず。京都なら待っても良かったけど、コース慣れはしとらん騎手やし、ボウマンでなければそもそもあの位置を取れとらんでしょ。クリンチャーも2頭に格負けしたけど上手く乗ってた。前走もあるから出しては行けないからね。
789
リアルスティール。体質面がネックで一戦一戦が勝負ってタイプ。恐らく状態を見つつ次走決めるって感じやで、久々とはいえ他馬と仕上げの差があったかもしれない。ミルコも分かってた感じやった。サトノアラジンは枠順とリズムが大切な馬。モマれないで直線外からストライド伸ばせば末脚は確実やね。
790
ケイティブレイブ。スタートが決まらず読みとは違った位置取りやったけど、腹を括った競馬をしたで上手く脚がタマった。結果として先にも繋がるインパクトある勝ち方。トークショーでも語ったけど、過程に疲労が見えたドバイ組とはデキが違ったってこと。クリソライトは大井のケイタって立ち回りやね。
791
ラウダシオン。さすがにこのコースの良馬場、今日の展開なら勝つやろけど、なんかインパクトには欠けた。もっと突き放してもっていう立ち回りやったからね。むしろ、トゥラヴェスーラの差し脚のほうが目を引いた。高松宮記念はフロックじゃない証明しとるし、今年の夏は一皮むけるかもしれない。
792
ニシノデイジー。②着からズラッと外国人が並ぶ上に勝浦って漢字がまぶしい。たしかに馬は良くなっとって、函館デビューらしからぬ奥は感じる。ただ、出遅れたルヴォルグ、弾かれたヴェロックス、他にも直線でごちゃつく間隙を縫えたって印象。ひとつ言えるのは、現時点の2歳牡馬は混戦やね。
793
サトノグランツ。追ってジワジワ伸びてくるタイプで、2走前に乗って前走を見てユウガが手の内に入れとった。本格化は秋かもしれないけど、この賞金加算はデカいね。惜しかったのは道中マキシに来られてもうたリビアングラス。ペース配分も悪くなかったし、あれがなければ押し切ってたかもしれないね。
794
ダノンファンタジー。スタート良すぎて行きたがる面を見せたけど、しっかりと御して直線は楽に外に出す手応え。追ってからまた伸びとるし、桜花賞に向けて極めて順調やね。ドナウデルタはここ勝負って仕上げも権利取りに急いだ分の④着。シェーングランツはまだまだ緩い。あるとすればオークスかな。
795
コパノリッキー。出遅れて、却って展開とかみ合った。この馬は位置じゃなくて、いかに自分のペースで運べるかなんやね。地方馬がついて行けないもんで、モマれずゆったり運べてたもん。5月5日はコパさんの誕生日っていうし持っとるよね。インカンテーションは毛ヅヤ一番で、デキの良さが目立ってた。
796
みんな10万フォロワーって褒めてくれるけど、昨年の今頃には達成できると思っとったくらい。引退しとると知名度はそんなもん。片付けしてたらまだ出てきたで、年内どっかのタイミングで記念用にプレゼントできたらと思っとる。
797
スカーレットカラー。フロンテアクイーン、ラッキーライラックは勝ちパターンの競馬しとる。それをねじ伏せるんやから、かなり力つけとる。ここ2走の型に徹して、岩田が使える末脚をフル活用した。まだまだ伸び代もありそうやね。プリモシーンは距離なのか太かったのか。地力を思えば気になる負け方。
798
ジャスタウェイ。またまた驚かされた。天皇賞秋を機に完全に覚醒したんやね。ハーツクライの子やでこうなったら成長力が違うし、海外適応力までよう似とるわ。ユーイチはもうどう乗っても負ける気がせんやろ。同じレースのトウケイヘイロー、ロゴタイプを見ても、どれだけ突出しとったかが分かる。
799
ニコ生で公言したで、この夏はダイエットする。現役時代を思えばすぐに落ちるやろけど、平均馬体重でマイナス5キロが目標。涼しくて、飯も美味い札幌滞在がポイント。それでも、夏の北海道は外せんところやね。
800
サウンドビバーチェ。続けて阪神を使ってきたことで立ち回りが上手くいった。人気で走れんかった馬より馬場もマッチした。サブライムアンセムはやっとスタートが決まった。コスタボニータ然り、内から馬場が乾いてきとるんやね。ウインシャーロットはマイルが気持ち長い。マークされてまう脚質やしな。