安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
キミワクイーン。いかにも洋芝巧者のスプリンターで、他馬とは適性が違ってた。このシリーズではひとつ抜けた存在になるんやないかな。ジャスティンカフェもG3では格の違いを見せつけた。固定概念なく乗れてたし、折り合いに懸念ある馬にはマッチする馬場やった。改めて秋は大きい所を狙っていける。
752
マイラプソディ。今の力が要る馬場よりも、軽い馬場のほうがより長くいい脚を使えそう。対してしぶといミヤマザクラは条件マッチしてたで、そう考えると2馬身以上の差はあった。東スポ杯組のほうが完成度は上やけど、こっちはハーツクライでまだまだ伸び代がありそう。春までにどこまで縮まるかやね。
753
昨日のメジャーエンブレムは、戦前から人気ほど1・2着馬と差はなかった。なおさら勝つためには自分の型、すなわち持続力勝負に持ち込みたかった。父メジャーの特性をあそこまで引き継いだ馬もいねえし、仮に負けても納得って競馬が次は見たい。改めて、毎回イメージどおりに乗るのって難しいことや。
754
アグリ。スタートセンスといい、初重賞挑戦であの時計ではなかなか走れない。1200mにも全然対応できるスピード見せとるで、厩舎的にも一気の天下どりがあるかもしれない。グレナディアガーズはスムーズやったけど、時計が速いとよくないのかな。道中つかえるくらいのほうが脚がタマるタイプなんやね。
755
タワーオブロンドン。この馬に限らず今年は1400mのスペシャリストが多くて、ここまで時計が速いと適性が出ちゃうよね。安田記念でどうこうってより、勝って任務を遂行って感じやった。ルメールの代役をしっかりと務めて、レーン旋風には他のジョッキーが気の毒なくらい。明日こそ阻止してもらいたい。
756
いや、シュヴァルグランが②着やったかな。ひと昔前なら審議〜降着レベルで、ミルコの騎乗停止は妥当やと思うな。 twitter.com/jangoep4/statu…
757
今日の両重賞は正直ピンとこんかった。カテゴリーこそ違えど、開催が進んで特殊になってきた馬場をルメールとケイタが上手く読んだ。とりわけ新潟2歳Sは連闘の馬同士で決まって、メンバーを見極めて投票した陣営の読み勝ちって感じ。リバティアイランドが当初予定してたで、避けた馬も多かったのかな。
758
カレンブーケドールは4角で楽勝するかと思ったけどな。やっぱり勝ちたくない馬なんやね。とにかく相手なりやわ。そんなライバルに対し、ウインマリリンの早め抜け出しは効果的だった。今回は馬もスカッとしてた。ワールドプレミアは初めてユタカちゃん以外が乗ったからね。ここ使って良くなるでしょ。
759
ダノンファンタジーは距離なのかな。今回もスタート良かったで速いペースを流れに乗って、その分と力が要る馬場でスタミナを削がれた。状態は抜群に良く見えたし、マイル路線なら巻き返せる。同じ懸念があったシゲルピンクダイヤは下げて正解。この馬も本来マイル向きで、またどこかで一発やるタイプ。
760
今回の決着になった鍵はテイエムジンソク。G1初挑戦で②着は立派やけど、慎重に乗った結果で、いつものねじ伏せる強引な仕掛けなら勝ち切った可能性もある。そういった意味で一番恵まれのはコパノリッキー。ケイティブレイブも綺麗に乗りすぎた。悪い運びじゃないけど、極端にタメたほうがいい馬だよ。
761
コパノリッキー。応援しとったけど、1コーナーでダメやと思った。砂を被るの嫌な馬やで、スタート後手踏むと厳しい。あの馬が逃げなきゃ、今日みたいなペースになる。自分の型やなかっただけで、すぐに巻き返すやろ。キャプテンに目付けられたからな。
762
勝ちに焦らなかった岩田と、勝ちに焦った浜中という安田記念やった。ロードカナロアの勝因は道中の位置取り、ショウナンマイティの敗因は直線の進路やね。あのクビ差は逆になる可能性あった。
763
新年早々、例のなりすましがまた湧いてきたって報告。オレのに限らず、迷惑そうなの見つけたら即通報してください。こういうの続くとSNSが嫌になるわ。
764
アドマイヤマーズの2着は仕方ない。自分でペースつくるしかない少頭数やったし、抑えたらもっとスローになるからね。お誂えの瞬発力勝負になったダノンキングリーにはやられたけど、交わされてからも伸びとるし、距離には目処が立った。皐月賞では強い先行馬がおるやろし、まあ崩れることはなさそう。
765
ディサイファはユタカちゃんが完璧なエスコート。G2までなら大威張りの力つけとる。ただ、2着も7歳馬やで、オレ的には物足りねえ決着。若い勢力の突き上げがほしいよね。ショウナンマイティは残念の一言。ブランク明けでも、次に繋がる競馬を期待しとったんやけど。改めて人馬とも命懸けの仕事。
766
豊ちゃんと。
767
ギルデッドミラーは使いつつ、気性面の成長が顕著。これから走ってきそうな牝馬だよ。タイセイビジョンは大一番でひと押し欠くタイプなのかも。もう少し行っても良かったけど、これまでがタメてきたからね。ルフトシュトルームは流れと枠、サトノインプレッサも経験してない馬場とペースだったからね。
768
ジョーカナチャン。前走からも適性はライオンボスと双璧。枠の並びでどうかと思ってたけど、外ラチに取りつくまでの速さで勝負を決めた。ライオンボスは苦しい追走。あれで上手くいっとるビリーバーを凌いだんやから地力は見せとる。渋くなっとる感じもあって、近いうちに1200mはこなすかもしれない。
769
イスラボニータ。前半は位置を取りにいって掛かったけど、その後に御して、勝つにはこれしかないって仕掛けの差し切り。コンビ8戦目の集大成って引退レース。ダンスディレクターもこれで負けたらって立ち回り。サングレーザー、モズアスコットは大味な競馬をした分で、来年主役になってく馬たちやね。
770
中山牝馬Sはトーセンビクトリーの器用さを引き立てて、騎手の中でユタカちゃんが一番上手く立ち回った結果。久々のコンビでも、完全に特徴を把握してた。惜しむらくは少し遅れたスタートだけど、マジックタイムは立派な最終戦。燃え尽きる前の引退やで、きっと走る仔を出すんやないかな。
771
ゴールドシップ。走る時はこんなもん。勝ち時計は去年よりも遅くて、枠から馬場、展開まで全てが噛み合った結果やね。ノリも馬の気持ちに逆らわんと、平常心でベテランらしい騎乗をした。今年の上半期を象徴するような締めくくり、巡り合わせだったんじゃないかな。
772
イクイノックス。ルメールにして上手く乗ってたわけやない。アルナシームが引っ掛かったことで展開が向いて、想像以上に馬も強かった。木村厩舎はめっちゃ揃っとるな。アサヒとテンダンスは枠の利もあったけど勝ち馬はそれだけやないね。ダンテスヴュー、レッドベルアームは立ち回り思えば物足りない。
773
フローラSは仕上げすぎてた有力馬が多かった。ルメールらしからぬ人気のクールキャットは、肩の力が抜けた騎乗で持ち得る能力を出し切っての勝利。スライリーは追い出しを待つ余裕あったで、冷静に進路を選べた。ユーバーレーベンは微妙にデキの部分で届かず。オークスはソダシに楽な組み合わせやね。
774
ストレイトガール。前走を叩いて、スプリント仕様の馬になっとった。さすがの仕上げやね。とはいえ、年齢的にズブさも出とるで、今日のペースともかみ合った。あのメンバーで1000万の10Rと同じ時計なんやから、上手く乗った騎手が勝つ。ここしかないという所で強引にでも出した圭太は見事。
775
ハープスターはあれでも全然走っとらん。最後の直線も嫌々やで。ブエナビスタとタイプ似とって、トップスピードに乗るまで時間がかかる。結果論やけど、もっと下げて、直線はギアをシフトしながら外を回すべきやった。ただ、今日の競馬がいい経験になるやろ。オレはこの馬の素質が断然やと思っとる。