701
ダノンスマッシュ。1200mを使ってきた馬やで行かせると速い。しかし、東京コースの距離延長でなかなかこの判断はできないし、マイルでもって期待まで持たせたからね。前哨戦は走る馬やけど、例に漏れず強かった。タワーオブロンドンは一時のデキがない。そんなタイミングで58キロ、距離延長は堪えた。
702
エアスピネルはユタカちゃんとは違うアプローチで、ガッチリと位置をとるムーアらしい騎乗。あれで②着なら仕方ないけど、勝負所で突き放しきれないところが個性なんやろな。サングレーザーもエアを見ながら器用に立ち回ってた。マイルの方がむしろ乗りやすそうやったし、来年がかなり楽しみな逸材。
703
ソルヴェイグと田辺がポイントやったわ。好スタートからユーイチを閉じ込めて、勝負って乗り方したよね。シュウジも悪くねえ競馬やったけど、一列下げて一か八かを狙っても良かったかな。枠も枠やし、内の馬の出方見たら気持ちも分かるけど。大跳びのビッグアーサーは内でモマれたらああなるって敗戦。
704
ジャンダルム。メンバー的に千載一遇のチャンスを活かした。ノースヒルズラインもかみ合って、一番スムーズな競馬してた。前走も目立ってたけど、ナランフレグは今の馬場でよう追い込んだ。高松宮記念には出られるのかな?サウスポーやし、出てくるなら穴っぽい。ビアンフェは自分の力だけは常に走る。
705
インディチャンプは今日の馬場でむしろ脚がタマった。インから一発勝負って仕掛けやったし、マイルG1馬の意地は見せとる。適性がマイル寄りって分の③着。トゥラヴェスーラはワンツーの後からヴィクトリーロードを狙って追ってきた。持ち味を出し切ってレースを引き締めた立役者がモズスーパーフレア。
706
テイエムサウスダン。マイルになると少し長いで何としても決めたかったはず。ましてや、勝てば重賞で1700勝メモリアル。そうなると前を追いかけたくなる展開をよう我慢した。充実期で馬も乗りやすくなっとる。ソリストサンダーは距離短縮で今日の枠だと忙しい。人気も落とす本番は乗りやすくなるかな。
707
クレッシェンドラヴ。小回り巧者で、内田がバッチリ道悪適性を掴んでた。確信がないとあそこで内に突っ込めないよ。いいコンビや。ブラヴァスも一瞬やったと思ったけどな。条件が厳しかっただけで、着実に力をつけとる。まだ4歳やし、重賞勝つのは時間の問題。ヴァンケドミンゴは福島マイスターやね。
708
ノンコノユメ。去勢してどこかで変わると思っとったけどここやったか。馬体が増えたタイミングでの激変やし、条件的にフェブラリーSでも侮れない。なんか、オレの想像を超えてくる馬。賞金的にサンライズノヴァは痛恨のハナ差。まだ4歳馬やで、これからチャンスはいくらでもあると割り切るしかない。
709
710
エアスピネル。さすがはユタカちゃんが惚れ込んどる逸材。道悪であの競馬をするんやから大したもん。操作性ならシルバーステートより上に見えるで、距離も当然問題なし。クラシック候補やね。シュウジはハッキリとスプリンター。ピッチ走法で今日の馬場も向いとったし、勝ち馬を考えれば頑張ったほう。
711
クリノプレミアムは枠なりに最高の立ち回りで、松岡がまたやったかと思ったけどな。あれで負けたなら勝ち馬を褒めるしかない。アナザーリリックは4歳にして戦ってきた相手が違うし、どうしても勝ちたいタイミングで津村が焦らんと冷静やった。一連の内容からヴィクトリアMでもそんなに差はないと思う。
712
ベレヌス。抜群のスタートダッシュでコルテジアとベステンダンクを封じ込めた。その割には平均ペースに落として配分が良かったんやろね。マジックにかからずとファルコニアも押したけど、惜しむらくは8枠が堪えた。カテドラルはたまに恩恵ある脚質。ここから2週寝かせたら小倉記念も前有利なんやろな。
713
ソウルスターリング。ギリギリのテンションでマイナス体重やったけど、スタート切ったらセンスが違う。好枠とはいえ難なく位置を取って、一番能力ある馬が一番楽なレースしとった。ルメールも最高のリズムで臨んでたしね。リスグラシューとレーヌミノルも素質の片鱗見せた。牝馬クラシックが楽しみや。
714
デムーロ兄弟はたしかに上手いし勝負強い。ミルコなんか、ほんとにええ奴やし。ただ、クラシックくらいは日本の騎手に意地を見せて欲しいわ。これが本音やね。
715
ソーヴァリアント。心身がかみ合ってる時は格別に強い。今日くらいの状態で大阪杯に出てきてくれると盛り上がるよね。それまで無理せんでほしいな。ルビーカサブランカは気楽に挑んだG1がいい叩き台になってた。狙ってた圏内って乗り方。エヒトは勝春が好走パターンを手の内に入れとる立ち回りやった。
716
メールドグラース。あんなトリッキーなコースを後方2番手からねじ伏せるんやから本物。日本でレーンが2回乗ってたのも大きかったし、遠征自体がナイストライだよね。次はメルボルンカップなの?実績重ねて、国内の一線級にぶつけてほしい。まだ4歳、鍛えて伸ばす厩舎やで先々まで楽しみ。
717
あれだけ前半ケンカしてたってことは、スマイルカナに下げろの指示が出てたんやろな。それでレシステンシアのプランも変わった。正直、逃げて負けたくなかったはず。瞬発力勝負が苦手なことは分かったけどね。本番はペースを落とさず逃げるか、外枠ならジワっと踏んでくか。友一のお手並み拝見やね。
718
ラキシス。脚長の体型の割には道悪を苦にしとらんかったし、ルメールも追い出しを待つほど冷静。じわじわと脚を使うタイプやで、何から何までマッチした。やっぱり腕も運も持っとるね。キズナは前走の競馬があったから、動くのが微妙に早かった。それでも、あそこからもう少し頑張れていい馬だけどな。
719
マリアライト。兄弟がダートでも走っとるように、まずは馬場がフィットした。そんで、エビちゃんの好騎乗や。掲示板を占めた馬の中では一番前の位置で、全くモマれずに進めとるもんな。条件戦からコンビを組んできた強みというか、セールスポイントをフルに発揮して掴んだ勝利やね。
720
ロードカナロア。モノが違ったわ。引退レースにして一番のパフォーマンスやった。何度も言うけど、追えばそれだけ反応できる気性がええわ。それも、好位に付けられてやからね。この馬が文句なしに年度代表馬やろ。マイルもこなしたし、キンカメの後継として楽しみやね。
721
リスグラシュー。レーンが乗っとって先週と同じつぶやきになってまいそうやけど、前に行ったライバルを射程にひとマクり。完全に能力が違うって内容だもん。どんな競馬でもできるし、かつてを思えば本当に逞しくなった。5歳牝馬やでキャリアの終え方が難しいけど、まだまだ走りを見たいってのが本音。
722
トリオンフ。背負ってた分で派手な勝ち方やなかったけど、目標になる展開であのしぶとさは評価できる。さらにプラス体重で充実一途。万全の態勢でG1を使ってほしい。ウインイクシードは松岡が上手く乗った。ただ、微妙に仕掛けのタイミングが難しい。クレッシェンドラヴは前半の位置取りが全てやね。
723
トレヴ。あんだけのプレッシャーだと慎重な乗り方になっちゃうよね。今年は状態の良さも裏目に出たような気がする。昨年はこすく、一か八かの競馬したもんな。デットーリに関しては、ユタカちゃんが評したとおり。何かあるなら3歳馬やと思っとったけど、ヤネが本当に何かを起こすハッピーな男やから。
724
エキマエ故障のあおりでトーセンも可哀想やったけど、イスラボニータも影響受けた。早目に先頭に立つとフワッとするで、その隙をつかれたところがある。フジキセキ産駒にして距離は問題ねえし、やっぱりこの馬も強い。トゥザワールドは好枠からもったいねえ競馬した。1コーナーまでの位置取りが全て。
725
ファインルージュ。ここでは一枚上って勝ちっぷり。オークスは距離を懸念した調整が裏目に出たのかな。サトノレイナスが秋白紙となると、打倒ソダシの筆頭。スルーセブンシーズも中山は堅実で、枠を活かした騎乗が光った。ミスフィガロは相手強化したほうが競馬しやすそう。意外性の後押しは血統やね。