安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

676
パドトロワ引退。気を遣って鮫島さんが連絡してきてくれた。7歳まであの路線で頑張ったんやから偉い馬。思い出に残っとるんは、勝った時よりも惨敗した京阪杯。状態良かったのに動かしきれんで、オレは引退を決意した。思えば、当時から馬も気持ちが萎えてたんやないかな。種牡馬になれるのは何より。
677
いやいや、しぶとさが売りの馬やないからね。グランアレグリアが後ろでタメてたらもっと仕掛けに気を使わされたはずやし、最後苦しくなったのもエフフォーリアが強かったから。運び方は悪くないでしょ。種牡馬入りが決まっとる馬をちゃんと勝たせてあげるって難しいよ。 twitter.com/rokio_4649/sta…
678
トゥザワールドは有馬血統。距離はシビアなはずやけど、コースと展開に恩恵を受けたクチやね。ゴールドシップは勿体なかった。下げても最後あそこまで来とるし、状態的にも展開ひとつやったと思う。この馬が流れをつくれば、同じ厩舎のジャスタウェイにも向いたと思うんやけどな。皮肉にも展開のアヤ。
679
メイショウハリオ。実質少頭数の交流でもマイルだと忙しいんやね。ケイタが突っ張って厳しくなった流れと地力で差し切った。前走や格からも負けられん一戦やったで、ともかく勝ったことが何より。タガノビューティー、ハヤブサナンデクンは力は出し切っとる。あの立ち回りで④着やとシャマルは距離。
680
ウインマリリン。枠の利と馬の器用さを活かして、一番いい競馬した。この手のタイプにはステッキも必要なかったね。ホウオウピースフルは本番にも繋がる内容で権利取れた。厳しいコンディションで時計も優秀やし、オークスでも気にしたい2頭。惜しむらくはフアナ。なかなか外に出してもらえんかった。
681
目黒記念は鬱憤を晴らすような逃げやったけど、そう考えてもダービーはプレッシャーが出ちゃうんやね。佑介だけじゃないよ。松山も丹内も松若もそう。コイツなら行く、攻めるって競馬を大舞台でこそしてほしい。そこが今日のノリとの違い。たとえ負けても、持ち味を出してこそ信頼に繋がるからね。 twitter.com/keibaisnoone/s…
682
コパノリッキー。恐れ入りましたって競馬。先行馬を潰して、あの上がりを繰り出すんやからノンコノユメでも届きっこない。気性が成長して脚がタマるようになっとるし、今のデキなら海外善戦も絵空事やない。アスカノロマンは枠と展開がかみ合わなかったけど、ホッコータルマエに年齢的なものを感じた。
683
ロードレゼルはユウガとケイタで兼ね合えてれば勝ってたかも。なかなかこの時計では残れないし、ディープっぽくないタイプでしぶとい。それをシメシメと構えてたんが池添のプラダリア。こっちはディープらしいキレ味があって競馬も上手い。なかなか本番に繋がらんレースやけど、この2頭は能力あるな。
684
ハーパー。調教過程から増えてくると思ったけど輸送で絞れたのかな。まだ素質だけで走っとる感じやで、ここでの賞金加算はデカい。上半期はリバティアイランドやろけど先々は分からんね。ドゥアイズとモリアーナはがっぷり四つのライバル関係。この3頭はクラシックで掲示板を賑わせる存在やと思うね。
685
ステラリア。今日の状態で勝つんやから戦ってきたメンバーが違ったってこと。ストーリアが動いたりする中でもリズムを大事にしたのが良かったね。今の福島は我慢比べというが、ジョッキーが気持ちを抑えるのも必要な馬場やね。西村なんかはそれができとるし、歴戦のクリノプレミアムは競馬が上手い。
686
ファインニードル。セントウルS組のワンツースリーで貫禄勝ち。地力を信じた好騎乗やね。馬場と強引にワンスインナムーンがハナを切って飛ばした展開もマッチした。好スタートかつそれを突いて強い競馬しとるのがラブカンプー。3歳牝馬で斤量の恩恵があるとはいえ、そのタフさと堅実性には頭が下がる。
687
ジオグリフ。札幌2歳Sをこれだけのインパクトで勝った馬おったかなぁ。スタート一息でもエンジンかかると前を一掃したからね。距離はもっとあってもええくらいで、ドレフォンは適性範囲広そう。アスクワイルドモアが来たのはその展開利やし、早くも大物の予感やね。初戦、東京で勝っとるのもポイント。
688
ギルデッドミラー。5歳秋にしてダートで覚醒したのが勿体ないくらい。チャンピオンズCも使ってほしい。レモンポップは前を捕まえに動かざるを得なかったたからね。負けて強しやけど中1週やで勝ちたかった。無理せずフェブラリーSを目指してほしい。バスラットレオンはらしい逃げ。マイルだとしぶとい。
689
サウンドキアラ。単なる京都巧者やなかった。レース振りが安定してきたし、今回の相手に完勝は立派。このデキ保てればG1まで4連勝もある。スカーレットカラーも決め手健在。牝馬同士の2000mまでならトップクラス。ビーチサンバは乗り難しそう。ダノンファンタジーは太かったにせよ、負け方が良くない。
690
プレサージュリフト。センスがあって乗りやすそう。2戦目と思えば十分に桜花賞圏内でしょ。ハービンジャーの当たり年やね。スターズオンアースは、良くも悪くも相手なりのところある。武史が続けて乗れれば違ってくるかも。ベルクレスタを物差しにすれば、今年も出世レースになるのかもしれないね。
691
グレイルは何やったのかな。パドックの気配も悪くなかった。今日の相手にここまで負けるとクラシックは厳しいな。オウケンムーンは頭が高くて、本気で走ってない雰囲気。連勝中やったとはいえ、重賞でも勝ち切ったことに驚いた。サトノソルタスはさすがムーアって立ち回り。しかし、東西で驚かされた。
692
モーリス。このローテでもパドックから気負いがなかった。深読みでゲートの心配をしたくらい。普通の競馬をしての完勝やで、力が一枚上やったということ。2000mまでなら距離は絶対に保つね。フィエロとサトノアラジンは持ち味出し切っての着順。イスラボニータはあのスタートで終始リズム崩した。
693
アドミラブル。よっぽど自信があったんだろうね。最後方からあれだけ早目に仕掛けて、普通なら終いバタバタになっとるよ。抜け出して、ベストアプローチに寄せたらもう一度伸びとるし、相当な能力がなければできない芸当。青葉賞からのローテをどう見るかだけで、ダービーで厚い印は打たざるを得ない。
694
マカヒキは勝ち馬の存在だけが誤算やった。ただ、なかなかあの末脚は続けて使えねえし、ライバルを把握できたダービーはもう一段上の競馬ができる。自分の型を持っとるのもいいよね。距離が延びて問題ないってのもハッキリ分かった。皐月賞を踏まえたダービーのジャッジは色々と心が動きそうや。
695
メジャーエンブレム。馬格や顔なんか、オレが乗っとったダイワメジャーによう似とる。抜群のスタートから自然に位置が取れるスピードがあるし、また追ってからもしっかりしとる。距離に対応できる下地もあるけど、まず桜花賞に向けては大本命。崩れねえとは思っとったけど、ここまで抜けとるとはね。
696
イルーシヴパンサー。まともなら脚力が違う馬やからね。このメンバーで進路あれば突き抜けるのが必然で、それこそG1に繋がる内容やったと思う。エアロロノアも強豪に揉まれてきた。相手なりで勝ち切れないのはらしさやけど、重賞制すのは時間の問題。オニャンコポンはよう盛り返した⑥着で次は買える。
697
プルパレイ。昨日、馬主さんとご飯に行ってたの。内枠を気にしとったけど却ってかみ合ったね。前走から1400mにして差す競馬教えたんが大正解。NHKマイルCで楽しめるんやないかな。タイセイディバインは見事に距離短縮がマッチした。オタルエバーも今日の馬体でいつもと違う戦法の③着なら上々でしょ。
698
トーセンスーリヤは競馬に幅が出て、最終週ならではの勝ちパターンやったけどね。まさか、更に外からマイネルファンロンにやられるとは。ミルコらしい騎乗で手塚厩舎とはいえ、この差し切りには驚いた。ここで負けた内枠勢は競馬がかみ合わなかっただけで見限れない。特にリアアメリアは復活あるかも。
699
カラテ。昨秋から中距離にシフトさせて、59キロの久々で格の違いを見せつけたのは立派やと思う。セイウンハーデスも自分で競馬を作って③着とあの差やから。中央場所の重賞やとそれぞれ地味な存在やけど、どっかでまた一発あっていいパフォーマンスやった。馬場でノーカウントの馬もかなりいたけどね。
700
いかにも道悪のハンデ戦になったで、サマーセントはハンデ50キロで先行力が活きた。センテリュオは運がない。今回も良馬場なら突き抜けてたデキやった。ダイワキャグニーは道悪良くないんやけど、それをも超越した馬場。後続が差してこれないっていうね。十八番の東京コースで重賞勝てて何よりやね。