626
サトノダイヤモンド。調教からジョッキーが付きっ切りやったし、ここを落とせないって陣営の気持ちが抜けとった。フランス遠征前のデキにはもうひとつ。相手が強化するG1では過信できない。シュヴァルグランはやっぱり久々はもうひとつ。ただ、手応えなくなってからバッタリ止まってないで次は変わる。
627
アーモンドアイ。ケイタとシルク3連勝の締めが真打ちやった。これは文句なしに強い。道悪だけ心配しとったけど、頭が高くてむしろ鬼。カナロア産駒でも今日の走りなら距離は心配ないし、残す課題は超高速決着くらい。阪神JF組との対戦が楽しみ。ツヅミモンも走る。リリーノーブルと厩舎2枚看板やね。
628
ゴールドアリュールの日やったね。ゴールドドリームはチャンピオンズCで出た悪い面がすべて矯正できてた。東京コースに懸けたぶっつけで大正解。ミルコも流れに乗せて最高の競馬しとる。ベストウォーリアは良くも悪くも持ち味を出し切った。この馬が軸としての本命やったけど、思ってたとおりの2着。
629
サトノインプレッサ。よほどゲートが上手くないのか、モマれず運びたい敏感さがあるのかは不明やけど、アルジャンナの後ろから運んで差し切るんやから結構なもん。詰まっても前が開いた途端にビュンと来るもんな。また、ユタカちゃんと矢作厩舎の層が厚い。今年のクラシックは思惑の部分にも注目やね。
630
ダノンファンタジー。今日の競馬しとけば2000mまで保つ。好スタートを下げて、3角でユウガはしまったと思ったんやないかな。それでも届いたのは馬の地力とジョッキーの自信やね。ビーチサンバ、ウィクトーリアは展開に応じて上手く乗っとる。シゲルピンクダイヤはゲートに収穫あり。秋華賞は上位混戦。
631
メジャーエンブレム。普通ならロードクエストが届くラップやけど、これこそが持ち味やから。負けられねえレース選択やったで、力見せてくれて良かった。オークスでも勝ち負けしとったと思うけどね。池添はまた②着で悔しい流れやね。ただ、正念場は来週からや。らしい勝負強さに期待しとる。
632
キズナ。無理せんで有馬やめて良かったわ。馬体はオレが見ても分かるくらい成長しとったし、またずっと変わらねえ自分の型を持っとる。お誂えの切れ味勝負になったし、あの流れになったら右に出るものはおらんて。距離はまったく問題ないで、次も同じ競馬を続けるだけ。当然、主役候補やね。
633
この時計でも下馬評どおり。適性より地力が問われる馬場になったね。ダノンスマッシュは何よりもG1ぶっつけが良かった。ユウガも馬を信じてリズムを重視したことで、最大のライバルとの併せ馬を呼び込んだ。レシステンシアは枠なりに上手く乗ったけど、道悪が故の位置取り。時計勝負ならまた違ったね。
634
ゴールドドリーム。南部杯も末脚は凄かったからね。プラス体重かつテンションもマシで、陣営の調整と乗り方が1800mにかみ合った感じ。そんな中でもあのペースを1頭だけ差してこれたのは、どちらかと言えばマイル向きの軽さ。色んなモロさが人気の盲点やったけど、ここで勝ち切るあたりがムーアやね。
635
ダノンスコーピオン。マイルがベストやね。気性的なもんか見栄えはせんけど、それでもこれだけ走るんやから。G1で人気になる次走が将来を占いそうな気がする。タイセイディバインは個人的にタイプやわ。短距離なら先々まで走ってきそう。反対に過剰人気はせんタイプやけど、何時もコソッと押さえたい。
636
ワグネリアン。テンションは相変わらずやったけど、ダービーを機に競馬が上手くなった。かつての爆発力をバランスに置き換えた感じ。康太も最高のメモリアルやね。エタリオウはあの展開をあそこまで追い込むんやから走る。絶対に向く菊花賞の権利は外さないって気迫を感じた。友道厩舎の勢いが凄いな。
637
ドゥーラとドゥアイズは同コース3戦目のキャリアが活きてた。例年に比べて完成度がモノを言った気がする。レベルが低いメンバーやなかったと思うで、あとは伸びしろがどうかやろね。ダイヤモンドハンズは3ヶ月で馬体が増えて、今回は先を見据えた内容。ブラストウェーブは素質秘めつつ難しい面あるな。
638
キセキはスタートが上達して、返し馬の高テンションに逆らわなかったユウガの好判断。あのペースで残すんやから力がある。ただ、今後も逃げ馬になりかねない作戦でもあった。スワーヴリチャードは出負けと接触でリズムを崩したとはいえ負けすぎ。とりわけ、道中の走る気のなさは尾を引きそうやった。
639
ワンダフルタウン。賞金あってダービー見据えた仕上げやったけど、地力で勝ち切ってきた。予定のローテで上積みあるやろし、本番でも押さえたい。一方、キングストンボーイは権利取るためにメイチ。不安定だったスタートを進路で挽回してのハナ差。気持ち距離も長い。魅力は断然で勝ち馬のほうやね。
640
ブルドッグボス。御神本が冷静やった。あの流れで道中シメシメと思ってたはず。小久保厩舎もさすがの仕上げ。コパノキッキングはかなり強い。菜七子はユタカちゃんに翻弄されて、ツータイミング早い仕掛け。勝てるレース落としたけど、これも経験。ミスターメロディは久々のダートでリズム悪かった。
641
東西重賞とも今後に注目できそうなのは勝ち馬かな。ロータスランドは雨とハンデで小細工しないのが良かった。心身共に成長しとるし、先行力は大きな武器やね。ミライも肩の荷が下りたでしょ。テーオーロイヤルはあの早仕掛けで押し切るんやから強い。この馬は適性に合わせた長距離ローテを推したいね。
642
オーソクレースは状態思えば頑張ったほうやけど、成長力欠いとるようにも見えた。上手くいかなかった馬が多い中での③着やで、次が資金石になる。ルペルカーリアは馬は抜群にいいけど中山は向かないね。距離然り適性範囲が狭いタイプかも。タイトルホルダーはタメて相手を待つような競馬が合ってない。
643
トーセンスターダム。パドックやゲートの中でまだ若さを見せとった。それでもああやって最後交わすセンスがあるし、ユタカちゃんに手が合っとる。アタマ差やったけど、正直今後に決定的な差やね。3度目、それも1800であの競馬やと、バンドワゴンは苦しい。G1級という評価はちょっとできねえな。
644
シュヴァルグランはユタカちゃんの作ったペースが外枠を仇にしたって感じ。ただ、文句なしに強い競馬はしとるし、近い将来にG1まで手が届くわ。リアルスティールは適性が出てきとるね。今ではこの距離だと少し長い。ただ、難しい馬を出して、普通の競馬をしよるでムーアはやっぱり達者やね。
645
コパノリッキー。想定外の隊列でもああやって勝つんやから、このメンバーでは力が抜けとるね。いいスタートやなかったけど、その対処と位置取りはさすがユタカちゃん。だだ、結局は東海S組の決着というのはレベル的に不満。ベストウォーリアは流れが合わんかった。久々でも抜群のデキやったけどな。
646
スタニングローズ。馬体が逞しくなって、開幕馬場でも位置を取れる自在性は頼もしい。サウンドビバーチェも良くなってて、それぞれ成長力が顕著に出てた。今年は混戦やで、掲示板組は本番でもチャンスある。サークルオブライフは馬体重どおりのデキやったかと。ここを使った選択がどっちに転ぶかやね。
647
今日の両メインは先行馬ペースを上手く立ち回った人馬で決まった感。ラッキーライラックは道中詰まって下がった時点でリズム崩した。直線はササっちゃて競馬になってないもん。クロコスミアしかり、阪神牝馬Sは力出してない馬が多い。NZTは例年になく低レベル。この組からG1で圏内に来る馬はおらんね。
648
ステファノスは迷わずにキタサン射程って競馬。ここにきて戦法を変える読みはさすがやし、G1だと確実に仕上げてくるもんな。前にも言ったけど、藤原英厩舎は大一番では外せない。ヤマカツエースの充実も本物。この馬とすれば阪神の外枠から今日の差しは立派で、競り落とした相手も相手やからね。
649
ビックリした。ジャスタウェイは特別に強かった。道中のペースもあるんやけど、あれはフロックじゃできねえ勝ち方。能力を隠し持っとったんやね。乗り役とか厩舎的にゴールドシップとの兼ね合いもあるけど、ジャパンカップで走りが見たい。しかし、次はどんな競馬をするんか、想像もつかんわ。
650
チュウワウィザード。今年のメンバーなら貫禄勝ち。遠征帰りの帝王賞はアレッ?と思ったけど、一戦毎に調子を戻してこれなら能力落ちとることはないね。それよりもカジノフォンテンが戻ってこない。徐々に力つけてきたタイプで、こんなにピーク短いとは思えないんやが。ジョッキーは上手く乗ってたよ。