601
ワンアンドオンリーはあれでも折り合いついたほう。最近の競馬を思えばよう頑張っとるし、やっぱりハーツクライの血なんやね。ハープスターはスタート決めて自然に取ったポジション。道中は悪くない運びやったのに、4コーナーではもう手応えが怪しかった。古馬になって、距離適性がもろに出てきたな。
602
ただ、こんな状況の時に、熱いリプがたくさんあってむしろ良かった。無観客でも競馬をやれてることが本当に有難い。高松宮記念の売り上げやって立派だったでしょ。ファンの賜物や。だからこそ、本音くらいつぶやかな。
603
ミッキースワロー。完璧に乗ったルメールをノリが徹底マークしての差し切り。ただ、まるっきり脚色が違ったもんな。アルアインが余裕残しだったとはいえ、この距離以上なら一枚上って競馬しとる。折り合いがつくタイプやし、本番もかなり有力。ノリと菊沢厩舎は牡馬も牝馬もラスト一冠で台風の目やね。
604
朝日杯ワンツーの母はオークスで凌ぎを削ったシーザリオとエアメサイア。どっちもキンカメ産駒なのはオレにとって嬉しいことやけど、シーザリオの父はユタカちゃんが初めてダービーを勝ったスペシャルウィーク。競馬の因縁って不思議やね。皐月賞での再戦が楽しみや。別路線の素質馬もわんさかおるで。
605
ダービーでは奇をてらったノリやけど、キングオブコージはかなり確信持った乗り方しとる。前半敢えて下げて、直線は迷わず馬群に突っ込んだもん。京都、中山からの4連勝はデカイし、また勝ち方も様々。ちょっと面白い存在になっていきそうなコンビやね。ハンデ戦らしいメンバーの中でも光ってた。
606
グレナディアガーズ。ルメールらしからぬペースと枠順もかみ合ったとはいえ、能力なくして走れない時計。ユウガは他にお手馬おるでマイル路線かもしれないけど、能力を制御できた時の走りは凄いな。ステラヴェローチェは時計勝負に対応してきた。距離延長も望むところで、ここからは伸びしろしかない。
607
グランアレグリア。前半ヒヤッとしたけど、直線は進路を探すだけ。距離短縮も然り、フレッシュだとパフォーマンスが違うね。ぶっつけでスプリンターズSを使おうとした意図が分かった。フィアーノロマーノとすれば相手が悪かった。レッツゴードンキは馬も岩田もらしさを出した。素晴らしいラストラン。
608
ユーキャンスマイル。周りの動きに左右されず、自分の競馬に徹した結果。まだ余裕残しやったけど、キセキがああなると地力がここでは抜けとるから。今年の天皇賞春こそはやね。キセキはゲートでじっとしてるのに出ない厄介なパターン。ここからきつい練習を強いられるで、対照的な緒戦になってもうた。
609
スマートレイアー。歳を重ねてなお進化しとる。持ち得る素質をコントロールできるようになった感じ。2400mの重賞を勝ち切るまでになるとは。ユタカちゃんもインで脚をタメて、持ち味をフルに活かした。トーセンバジルは勝ちパターンやったけどな。馬のデキが良くて、想定より早く反応した分やね。
610
4歳世代はやっぱり強い。アンビシャスはノリの好判断。危ういシーンもあったけど、内外離して腕で折り合いつけたもんな。まあ度胸もあるわ。キタサンブラックはユタカちゃんの勝ちパターン。58キロであの内容やから地力は結構なもん。ベストは2000mやと思うけど、かみ合えばまだG1獲れそう。
611
ジェンティルドンナ。道中はキッチリ折り合って、文句なしのレース運びをしとった。いや、いい頃を思えば、折り合い過ぎてたというか、馬力が衰えてるのかも知れん。最後は全く反応してねえから。あそこまで崩れたのは初めてやし、正直ドバイはしんどいと思う。
612
桜花賞は直行組が有力やね。メイケイエールはご覧の気性で、好走には外枠が条件。また内枠引いたら敢えて出遅れるとか、ユカタちゃんが考えることも多くなるしね。エリザベスタワーも口向きが難しそう。真っ直ぐ走れてれば突き抜けとる運びだもん。すんなりで③着のストゥーティは地力で劣るってこと。
613
オメガパフューム。東京大賞典でも思ったけど、オレから見ると意外性ある。見た目とは裏腹に派手な競馬するもんな。そして、あの位置取りでレーンの落ち着きは大したもん。最後の最後まで腕が運を呼んどる。チュウワウィザードはレース前の消耗でかかった。楽じゃない展開で、手応えよりは頑張れとる。
614
インティ。この時計で勝って重賞まで6連勝やから現状は文句なし。ただ、消耗しやすそうなタイプやで、万全の態勢でG1に向かえるかどうかが鍵。フェブラリーSを使うとすれば、芝スタートのマイルですんなりマイペースに持ち込めるかが課題やね。追ってから伸びとるし、チュウワウィザードも結構なもん。
615
エイシンヒカリ。見え見えの開幕週パターンやけど、それでも逃げ切るあたりはさすが。スタートして前半が絶妙や。大方が秋天を見据えてのレースとはいえ、ディサイファの充実が著しい。陣営はさらに感触掴めたと思う。イスラボニータはフワッとする癖は相変わらずやけど、経緯を思えばやっぱり力ある。
616
ゴールドアクターは立ち回りなら一番やった。キタサンを射程に入れて、サトノ2騎の動きに隼人はしめしめと思ったはず。惜しむらくは、ダイヤモンドが昨年おらんで、ブラックの成長力も凄すぎた。シュヴァルグランは勝負仕掛けしたけどね。絞れて出る見込みやったけど、あの2キロ増が微妙に堪えてた。
617
ドゥラメンテ。上がってく時の迫力がいつものように思えんかったで、やっぱり落鉄の影響はあったのかな。また、そう思いたくなるほどにポストポンドのパフォーマンスも強烈やった。それでも、ラストインパクトといい、日本馬の強さは見せとるからね。陣営にとっては収穫だらけの遠征になったはず。
618
ゴールドシップはわからねえ馬。行きかけたところでマクれなかったこと、馬場が乾きすぎたのもあるけど、今日の舞台なら本当は勝たなきゃね。ただ、これも持ち味やで、騎手のせいにはできない。クリールカイザーはあのペースで後ろが来なけりゃしめたもん。コパノに勝たれた矢先に田辺も持っとる。
619
そう思うね。 twitter.com/manabumizu1963…
620
アドマイヤマーズ。G1の友道厩舎って仕上げ。グランアレグリアが前に行ったことで、よりレースプランが上手くいった。長くいい脚を使って被せて、ライバルの瞬発力を封じ込めた。メジャーに似とって、併せてからがしぶとい馬やね。クリノガウディーはポケットに入って、いい意味で勝ち馬に便乗できた。
621
オオバンブルマイ。メンバー的に格上ではあったけど、普通なら今日の馬場で届いてない。ユリーシャのペースに惑わされず、追い出しを間違わなかったユタカちゃんの手腕によるところも大きかった。勝ちに動いて強いレースしたんはセッション。これまでの先行力、調教の良さからもマイルがマッチした。
622
タイムトゥヘヴン。キストゥヘヴンの子やで、欲を出さずにこういう展開が合うんやね。脚質的にムラやけど、今後も決め打ちしてったほうがいい。フォルコメンは中山のミルコって乗り方。しかし、内枠2頭が大味に差して届くんやからこのハンデ戦は毎年難しい。ダーリントンホールは賞金的に苦難が続く。
623
モーリス。近走とは一転の正攻法で完勝。展開に沿ってどんな競馬もできるんやから、文句なしに力が違う。マイル界がやっと世代交代したという印象やね。ヴァンセンヌも本番で一気に時計を詰めてきたから立派。相手が悪かっただけという内容やし、遅咲きだけにこの馬も楽しみ。試金石を超えて来た感じ。
624
メイショウテッコンはこれぞユタカちゃんって逃げ。ミルコの動きも後続にはトドメになった。エタリオウは折り合いに苦戦したけど、動き出したら反応するまで一瞬。あれでガスも抜けたやろし、天皇賞春は出たなりでソロッと乗って、あの脚をどこで爆発させるかやろ。こういうタイプおるなっていう2着。
625
マリアエレーナ。芦毛の牝馬で夏は調子いいんやろね。ここも困った時の金子オーナー。後方がごちゃついとる間に抜け出すタイミングも抜群やった。ジェラルディーナは相変わらずテンション高くて、折り合いに気を使って位置取りが悪くなっとる印象。多少忙しくても、マイルで慣らしていいんやないかな。