安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
スワーヴリチャード。文句なしの強さ。無理に菊花賞に間に合わさんと、ジックリと立て直した効果が出とる。ダービーの時計面で3歳牡馬のレベルを甘く見とったけど、考えを変えないといけないくらいのインパクト。まだまだ先は長いで、方針を変えず慎重に使っていってほしい。
552
オメガパフューム。最後まで3歳馬、ミルコや。パドックでは見栄えせんかったけど、上手く乗ったゴールドドリームとケイティブレイブをねじ伏せとるからね。あの体で力の要る馬場をこなしよるで、来年はもっと強くなる。そして、改めてルヴァンスレーヴの強さが浮き彫りになった。時代の変わり目やな。
553
リスグラシュー。調教あれだけ動けててのプラス体重やで、馬がシッカリしてきた。スタートも五分やったし、間違いなく軌道に乗ってくる勝ち方。狙うレースも明確になったし、今年こそはG1獲るよ。サトノアレスとダイワキャグニーは枠順が逆だったらね。力出し切っとるけど、少しずつ注文がつくタイプ。
554
ケイアイノーテック。かしわ記念を勝った平田厩舎と京都新聞杯を勝った佑介。流れってあるんだよな。いつもと違う位置取りになっても肩の力が抜けとるもんで新味を引き出せた。馬の仕上がりも良かったね。ギベオンは僚馬との競り合いを制したところでフワッとして、離れた位置から差されたで仕方ない。
555
パフォーマプロミス。ラヴズオンリーユーを見ながら楽な競馬させて、手応えが全然違ったもん。着差以上の内容やし、ステイゴールド産駒は気力が衰えない。これだけの久々で今日の走りには驚いた。ラヴズはまだまだデキが本物じゃない。使っての上積みを見込んでのローテやろから、厩舎力に期待やね。
556
ソングライン。前走が走らなすぎただけで、これが本来の力。リカバリーを考えて仕上げたんやろし、池添も道中気を抜かせんかった。文句なしの勝ち方。サトノウィザードは展開合うとキレるね。もうこの戦法で構えとくしかない。ダノンザキッドは太くなかったよ。オレはここらくらいの器と見とるけどな。
557
マーメイドSは乱ペースに動じることなく上手く乗ったのが和田、早めの仕掛けでもしぶとかったのがビッグリボンって印象やった。荒れるハンデ戦でもこの時計で決まると地力が出てまう。ユニコーンSのペリエールは1600mの適性が抜けとった印象。ドバイの敗因は距離やろね。南部杯とかフェブラリーS向き。
558
今日の馬場で出遅れたらレーンでも焦る。先着された3頭に比べれば道中で脚を使って、直線も外を回って早目に動いとる。ヴェロックスに差し返されたのはその分。枠が良かっただけに、スタート決まれば結果も違ったけどそれも運。あと、サートゥルの出遅れで割を食ったのはプランが変わったユウガかな。
559
オメガパフューム。増えたのはいい傾向とはいえ、あの体で59キロ背負って完勝だもん。スタートも良くて、運び方まで完璧やった。手も合っとる印象。ヴェンジェンスはとりわけ京都だと堅実。昨今使ってからのゴールドドリームは無難にバトン繋げたって印象。実績馬が上がり馬に格を見せ付けた格好やね。
560
波乱が続くわ。ブレークアップは東京使ってたのが良かった。立ち回りとハンデがかみ合った感じやね。それぞれ進路が中途半端やったとはいえ赤帽は案外すぎた。サンライズホープはゲート決まらずも、幸が馬の気に任せたのがハマった感じ。やっぱりオメガパフュームは力ある。③着でも負け方がいいもん。
561
ウインカーネリアン。完全な先行馬ペースやったけど、言うなればレースをコントロールできとる。安心して見とれる運びの完勝やった。ダノンザキッドはあの手応えからよう来た。今のジワジワ伸びる感じなら2000mくらいに戻していいかもしれない。賞金的に痛い③着やったが、目覚めそうな雰囲気はある。
562
ジャスティンパレス。実績馬がパッとしないデキの中で、普通に仕上がってて上手く乗ってた。距離もこのくらいがビンゴやね。ヤマニンゼストは馬のリズムに合わせた乗り方。結果、権利がついてきたって感じ。本番で用ありなのはボルドグフーシュ。位置取りは誤算やろけど、次を思えばオーライって内容。
563
マテラスカイは生粋のダートスプリンターなんやね。勝ち馬が内から楽にハナを切ったで、被されない外枠も良かった。ただ、体調が良くなきゃ勝ちに行ってなかなかあそこまでは粘れない。人馬ともにナイストライ、惜しかった。
564
パンコミード降着。確定まで時間がかかりすぎや。裁決に明確なルールがない証拠。本来は被害馬、加害馬の騎手を聴取する必要がないし(双方、都合よく話すのが当然)、プロなら自信を持ってジャッジしてほしい。またあの時は、この騎手はと再燃するで、いっそ降着なしで制裁強化がファン目線やないかな。
565
オレが③着やった、いつぞやの皐月賞みたいな決着。ノリのペースが絶妙やったのが前提で、ドゥラエレーデは同じような競馬してきたからね。前走ムーアが動かしたのをクッションにムルザバエフとかみ合った。ミッキーカプチーノは抜群の位置取り。3角手前で手応えなくなって、ちょっと解せない負け方。
566
ディープ産駒は総じて馬場に苦戦した。あの馬体でスマイルカナは大健闘やったと思うよ。クラヴァシュドールとマルターズディオサはマイナス体重が痛かった。チューリップ賞が激戦やったからね。リアアメリアはオレ的にNHKマイルCで見たい。モノがいいだけに、実績あるコースでリズム戻してほしいかな。
567
愛知杯はハンデ戦らしく直線横一線で、④着までは枠順と通った進路の差。そんな中で金子さんワンツーやから、ハンデの読みと狙うローテがさすがやね。こういった混戦になると相手なりのタイプと乗り慣れたジョッキーで臨めとるのも有利。ユタカちゃんは52キロでもスマートに乗れるあたりが素晴らしい。
568
ダノンキングリー。1角の入りで勝負を決めた。どの馬よりも条件マッチしとって、56キロでああ立ち回られたら完勝するわな。無事なら年内、いや今春にG1馬になる。無観客で落ち着きあったで、次の課題はテンション。ラッキーライラックは当然の走りとして、ここで立ち直ったソウルスターリングは立派。
569
マカヒキ。5頭立てであの競馬。オレは精神的な部分を見直したね。いい意味でディープ産駒っぽくないドシッとした落ち着きがある。終始リラックスして走れとるし、本番のコースで調教したと思えば理想的な内容。あれなら凱旋門賞でも力は出し切れる。あとは相手関係がどうかだけで、相当に楽しみやね。
570
ダービーウィークの締めに。文句なしの世代最強。国内を盛り上げたい派のオレやけど、この馬は凱旋門賞を目指していいかもしれない。というか、菊花賞より凱旋門賞のほうが向いとると思う。血統も血統やで、夢のある競走馬生活が見たいな。 twitter.com/lemon_macaroni…
571
ワグネリアンはあの気性ならイキナリから走る。テンション相変わらずでも馬体はようなってたし、さすがは強い世代のダービー馬。ただ、2000mまでってタイプになっていくな。マカヒキも岩田が持ち味出して見所ある末脚やった。上位4頭が⑥番よりも内の枠。あれで残れんかったエポカドーロは不可解やね。
572
アルアインはやや距離が長いで、力は出し切っとると思う。レイデオロはテンションやね。ドバイであのレースをした後やし、今日の雰囲気だと攻めていけない。結局、宝塚記念はいかに状態を維持できとるか。牝馬は暑さに強いし、タフってこと。リスグラシューの強さしか頭に残らん独り舞台やった。
573
レコードが示すとおりに馬場がいいもんで、枠順が明暗を分けた部分はある。ただ、トーホウジャッカルがあそこまで走るとは読めんかった。普通はあの時期にデビューして、ここまで驚異的な成長はできねえもん。そういった意味で、かなり強くなると思う。レースまでを見ても、精神的にいいもの持っとる。
574
フリームファクシ。まだ教えつつやけど前進気勢があって、自分から動いていけるのが強み。この世代の相手ならクラシックでも確実にまとめてきそう。オープンファイアは馬が本気になってない。ただ、距離の融通がききそうやし、大化けする可能性は秘めとる。それがダービーまでに間に合うかどうかやね。
575
べラジオオペラ。馬っぷりから抜けてた。クラシックでも通用するのは間違いないけど、恐らくワンポイントのタケシが勝負懸けてた。上積みとなるとどうやろ。脚質的に負けて強しやったのはホウオウビスケッツ。この馬は盲点になりそうで覚えておきたい。道悪上手いはずのセブンマジシャンは案外やった。