651
シングウィズジョイ。さすがに逃げ切るまでとは思わんかったけど、モマれん外枠がいい馬。ハンデ戦で53キロのマイペースなら前が止まらねえし、今日は乗れとるケイタに手替りと全部かみ合った。ここを目標にはし辛い時期の重賞やし、まあ荒れるのも必然やね。
652
ユタカちゃんとエアスピネルは完璧な競馬しとる。イレ込んどったとか抜け出すタイミングなんてのは問題やなくて、リオンディーズのスケールが完全に上やった。超大物と言い切れる。初戦が掛かりどおしやったで、マイルG1を狙った厩舎、能力を信じて乗ったミルコ、1勝馬でも出れた運。あっぱれやね。
653
エアスピネルだって朝日杯出走クラスだとなかなかいねえレベル。運が悪かったとしかいいようがねえし、今回が最大のチャンスやった。ただ、本人は周りよりも冷静でしょ。シュウジは完全に距離の壁。1200mに固定して、新たな個性を目指すべき。 twitter.com/gt1977gt/statu…
654
ライアンムーア。当然モーリスも凄え馬やし、弱点を矯正させた厩舎も立派やけど、香港マイルはこの男が勝たせた。御して動かして、さらに上のギアに入れたからね。普通は外から差されとるレースや。ヌーヴォレコルトもあの位置取りと進路は驚異やって。乗れとったら、イモータルも3着はあったと思う。
655
遅ればせながらエイシンヒカリ。逃げ馬の回避、マークされにくい人気で外枠と幸運も重なったけど、平均ペースの逃げを型にハメると強い。ユタカちゃんとは本当に手が合っとると思う。また、アッサリ負けることがあっても、それは個性ってタイプ。気性的に、馬が用心しながら走る初コースも良かったね。
656
朝日杯ワンツーの母はオークスで凌ぎを削ったシーザリオとエアメサイア。どっちもキンカメ産駒なのはオレにとって嬉しいことやけど、シーザリオの父はユタカちゃんが初めてダービーを勝ったスペシャルウィーク。競馬の因縁って不思議やね。皐月賞での再戦が楽しみや。別路線の素質馬もわんさかおるで。
657
昨夜のニコ生は打ち上げも楽しかったた。有馬記念終わった夜にも大井競馬場から東京大賞典を討論するで、タイムシフト予約しといて。
658
ロサギガンティア。またまたまたまたミルコや。短距離にシフトして、いい時に戻ってきた運もあるけど、やっぱりこの馬とはマッチしとる。ダンスディレクターもそうやけど、惰性じゃねえ2頭の組み合わせって感じ。3〜5着の実績馬は今季のピークは過ぎとった。正直、阪神カップはそういうレースやね。
659
ゴールドアクター。余力を残したローテで馬も抜群に良かったし、また隼人も最高に上手く乗った。ユウガあたりが欲しかった位置で進めとる。どの馬にもチャンスがあった大混戦をモノにしたんやから自信持っていい。サウンズオブアースは良くも悪くもらしい2着。しかし、昨年の菊花賞組で決まるとは。
660
キタサンブラックのノリもマリアライトの蛯ちゃんも、ベテランらしい手綱捌き。内容的にはどっちも勝ちに等しいもんな。ラブリーデイは枠なりに攻めてほしかった。距離適性の分だけ慎重になった印象。ゴールドシップはピーク過ぎとったんやね。良かった頃なら、ギアもうひとつ上げて勝ち負けしとる。
661
自分のペースで走れんと脆いのは抜けとらん先行馬の宿命やけど、それにしても何もなさすぎた。結果論やけど調教で攻めすぎたのかな。あそこまで負ける馬やないで、ルメールも察して無理はせんかったんやろ。 twitter.com/makopica2561/s…
662
ハートレー。今日のメンバーに1戦1勝で勝つんやから大したもん。ポテンシャルが高いというか、これと言った欠点がないタイプ。ただ、ムーアにボウマンやで、今後は誰とコンビを組むか。ロードクエストは距離に対応したのはデカい。あれならクラシックも戦える。それでも、朝日杯ワンツーが強力やね。
663
楽しい打ち上げを切り上げて、馬のいねえ大井競馬場で21時からニコ生。東京大賞典も盛り上げんとね。
664
サウンドトゥルー。地方馬が半数以上いて位置も取りやすかったし、ホッコータルマエがマンマークでコパノリッキーを落としてくれたからね。脚質的にいつも勝つタイプじゃねえけど、力をつけとるのは間違いない。かみ合った今日は完勝って競馬。幸の気迫も感じたけど、これがG1・10勝の壁なんやね。
665
コパノリッキーは枠の並びから運が悪かった。人気する逃げ馬の宿命でもあるけどね。展開で崩れはしたけど、デキも前走がピークやったと思うわ。和田とワンダーアキュートが意地を見せた。オレも乗ったことがある馬やけど、9歳まで本当によう頑張った。芝同様、2016年はダート界も世代交代やね。
666
明けましておめでとうございます。昨年は有馬記念、東京大賞典と大盛況で、傍目に競馬界は盛り上がったけど、重要なのはそれらのレースを観てファンが何を感じたか。真価が問われる2016年やね。新年も好き勝手につぶやくで、どうぞお手柔らかに。
667
甲乙つけ難いでアンケート。これを観なけりゃ新年は始まらない。
668
ヤマカツエースはやっぱり力つけとる。縦長ながらスローの流れを上手く立ち回ったし、全てがかみ合ったレース。毎回勝つようなタイプじゃねえけど、飛躍の年になるやろう。マイネルフロストはあの競馬で負けたら仕方ない。フルーキーは2000mは微妙に長い。適性の分で3着やけど、評価は落とせん。
669
ウインプリメーラにとって有力馬が外枠を引いた運もあったけど、京都は上手く乗った順に決まったようなレース。とはいえ、まだまだ内枠、もしくは先行馬有利の馬場やね。先々云々よりも、傾向を読んで仕留めたもん勝ちって感想。金杯で乾杯だった皆さんはおめでとう。
670
ロジクライ。前走の鬱憤を存分に晴らした。浜中は枠なりの競馬で最高の立ち回り。見栄えする馬やけど、体型から距離はこのくらいがベストやね。それよりもジュエラー。完全に前残りの流れを、キャリア2戦目であの末脚。牝馬で抜けとるのはメジャーエンブレムだけやし、逆転まで思わせる片鱗を見せた。
671
注目しとったんやけどな。行ければ違ったとは思うけど、それにしても何もなかったからね。ジュエラーとは決定的な差がついた。牡馬勢もこの組からクラシックは厳しいな。アストラエンブレムなんて、いい競馬はしとるもん。 twitter.com/churunai/statu…
672
フェアリーSはキャリアがモノを言ったようなレース。正直、先々に向けては強調できる内容じゃないね。ただ、今年の牝馬クラシックは出れたもん勝ちってところがありそうやで、早くに勝負を懸けたビービーバーレル陣営は賢いかもしれない。中舘厩舎の重賞初制覇はやっぱり逃げなんやね。
673
バウンスシャッセは成績見ず、ネームバリューで買っといたほうがいいような馬。掴みどころがねえけど、その気になればこれくらいは走るからね。田辺もまたプレッシャーがかからんタイミングで乗れて、周りがよう見えとった。マキシマムドパリは相変わらず調整難しいんやね。完全に減った分って負け方。
674
キャロット祭りの1〜3着は立ち回りの差やと思うけど、オレは将来性でメートルダール推し。ただ、賞金加算できなかった分がどう出てくるか。戸田先生ならその先を見るのかな。プロフェットはやっぱり厩舎力。この時期の勝たせ方を分かっとる。ケルフロイデもセンスがある。乗り役のリズムもいいね。
675
レーヴミストラル。前走の敗因を糧にした勝ち方。ユウガは勝ちを急がなかったというか、文句なしの仕掛けやったと思う。転厩先はプレッシャーになるけど、中長距離路線で確実に飛躍してきそうや。シュヴァルグランは逆に、今日は人気馬って脚の使い方。地力での2着やし、まだまだ力をつけてくはず。