451
キャップとは違ってすごく敏感な馬。調教なんかも、特に気を使わねえといけない感じやった。桜花賞の応援には力が入ったね。勝った時は自分のことのように嬉しかった。@evolutio1018: @andokatsumi オグリローマンが亡くなりましたが笠松時代どうゆう馬だったんですか?
452
阪神JF組のほうが上なんやね。ココロノアイは精神面が成長した。レースに集中するとあそこまで強いとは。ちょっと想像を上回ってきた。レッツゴードンキは負けて強し。これでガスも抜けるやろうし、本番は折り合えば勝ち負け。アンドリエッテは道中よう我慢した。権利取るならこれしかないって競馬。
453
いつも言うけど、この路線はレベルに問題あり。確かにサクラゴスペルはいい競馬したけど、今の時期は走る馬で、今日の圭太はべろぼうに流れが良かった。ハクサンムーンもメンバー的に嫌々で残れたけど、いい頃の状態にはまるでなかった。レース単体で見れば好走やけど、どっちもG1に行くと厳しいな。
454
ロカとコンテッサトゥーレは馬場を言い訳にできない負け方。期待しとったけど、先着された馬とは現状力差があるな。スムーズに立ち回るよりも、大味な競馬をしたほうがいいのかもしれない。ただ、それも相手関係あってのもので、今日みたいなレースになると、ロスなく乗るほうを選択しちゃうからね。
455
サトノクラウン。センスが良くて、走らせるといい馬。あれだけ折り合いつけば終い使える脚にも納得やし、距離が延びても全く問題ない。共同通信杯のワンツーとどっちが強いか興味深い。ブライトエンブレムもやっぱり力ある。この馬も距離が延びて良さそう。使いつつ、ジワジワとようなってきそうやね。
456
シャイニングレイ。返し馬で一気にテンションが爆発した感じ。道中も3番手で収まれば違ったと思うけど、あれだけ行きたがると終いは保たないね。トライアルで今日の競馬になっちゃうと、気性的に皐月賞は厳しいと思う。もろに母系の血が出てきた感じで、NHKマイルCを目指すのも手やないかな。
457
中日新聞杯はまさにこの条件という馬達で決まった感じ。特にディサイファは枠なりに脚も溜まって、これ以上はないという勝ち方やった。アネモネSはメンバーなりに順当。言うまでもなく、桜花賞では厳しいと思うけどね。しかし、ショウナンアデラの骨折は残念。せっかく、某番組で高評価しとったのに。
458
クイーンズリング。マイナス20キロでも馬体の張りは良かったし、結果として勝ちに仕上げた一戦やった。今日のメンバーでは力が違ったけど、本質的に距離はもう少しあったほうがいい。ただ、桜花賞でどうかと見ると、そう甘くはねえと思う。2、3着馬も含めて、この組は一枚下げて考えたいね。
459
中山は皐月賞まで時間あるのに、もろに差しが決まっとる。これから、どんな傾向になっていくのか注目。そんな馬場を読んで、田辺のバウンスシャッセは見事やった。春の中山がマッチするんやね。まともならこのくらい走る馬やし、あと数戦は狙えそう。アイスフォーリスも引退前に最高の内容やった。
460
アルビアーノ。3場メインの中でもこの馬の走りは目立ったね。追い出されて反抗するようなところがあったし、今日くらいのメンバーなら力が違っとった。マイルくらいがベストの走りやし、柴山で桜花賞に行ってほしい。笠松出身やで応援しとるんや。大作も重賞勝てて良かった。一皮剥けるんやないかな。
461
若葉Sには拍子抜けした。いくら脚が溜まらない流れになったとはいえ、道中の運びは悪くなかったし、少頭数で不利もないわけやから、ポルトドートウィユは地力で押し切らねえといけないレース。アダムスブリッジも、もう少し弾けると思ったけどな。少なくとも、クラシックの有力馬とはもう言えないね。
462
ゴールドシップ。枠も絶好で、この舞台なら勝つのは当然。それにしては、思ったほどのパフォーマンスじゃなかった。入線後に歩様悪かった気がしたけど大丈夫なのかな。デニムアンドルビーはムラがあるけど、逆に思ってたより頑張っとる。京都でも春天の舞台なら可能性あるかもしれないね。
463
ラストインパクトはデキも良さそうで折り合いついて、いい競馬しとったけど、この距離は明らかに長いわ。それなら進路なくなったカレンミロティックのほうが、次に向けては収穫あった。ハーツクライ産駒やで、7歳でもまだまだ走ってきそう。今更やけど、宝塚記念2着はフロックじゃないね。
464
キタサンブラック。センスがあるし、フットワークから母系の距離は気にしなくて良さそう。枠と脚質がマッチして勝ったけど、向いとる条件じゃなかったと思う。3連勝はフロックじゃないね。ただ、やっぱり奥を感じたのはリアルスティール。前走とは逆の競馬をしたからね。この経験はG1で生きてくる。
465
ダノンプラチナ。久々で行きたがるところあったし、反応なんか見ても次は良くなると思う。ただ、先着された2頭に比べて距離はシビアな気がする。皐月賞の内容で路線が決まるんやないかな。ベルーフは前走よりもいい競馬してたけどな。気性的なもんから、極端な運びのほうが合うのかもしれないね。
466
皐月賞トライアルに比べると毎日杯は一枚落ちるね。ミュゼエイリアンはユウガの思い切りが良かったし、ダノンリバティも乗り方としては完璧。この3着は痛恨やけど、大外枠から折り合いに苦労しつつ、アンビシャスが目立つ競馬をしとった。何とかNHKマイルCに出られれば面白い存在やけど。
467
サウンズオブアースは勿体ねえ競馬。腹決めて最初から外回せば突き抜けとった。次は間違いなく狙えるわ。アドマイヤデウスはもともと能力高かったけど、何より立ち回りが上手い。岩田と抜群に手も合っとる。こういった4歳馬が結果を出すと盛り上がってくるよね。ウインバリアシオンもよう頑張っとる。
468
ワンアンドオンリーはあれでも折り合いついたほう。最近の競馬を思えばよう頑張っとるし、やっぱりハーツクライの血なんやね。ハープスターはスタート決めて自然に取ったポジション。道中は悪くない運びやったのに、4コーナーではもう手応えが怪しかった。古馬になって、距離適性がもろに出てきたな。
469
ホッコータルマエは果敢やったけど、あれだけ出して行くと厳しい。とはいえ、結果を見ると、どう乗ってもあのくらいの着順になったのかな。逆にエピファネイアのポジションは絶好やと思ったけど、あの止まり方は普通じゃない。とにかく心配やね。
470
エピファネイアはひとまず大きな故障はないみたい。無事が一番やから良かった。この大舞台で、それも初めてもろに特殊な砂を被って、敏感なあの馬には心身で堪えたんやね。やっぱり世界は簡単じゃねえし、これまで結果を出した日本馬たちを、改めて讃えないといけない。
471
結果として、左回り、それもこの馬場でやられたら、今の日本短距離界のレベルはこんなものということなんやけど、それでもエアロヴェロシティは讃えないといけないね。普段から厳しい競馬をしてきとることが、直線の勝負根性に出とった。スタート後の判断、レース運びとパートンも冷静やった。
472
前残りの決着に持ち込んだのは、馬場まで読んだ学の好騎乗。アンバルブライベンから離して外を通って、実質マイペースで自分が逃げとるような型に持ち込んだ。せっかくなら勝たせてやりたかったけど、あの乗り方なくしてハクサンムーンの2着はなかった。ミッキーアイルもその恩恵で脚が溜まった感じ。
473
流れがかみ合わなった感じやけど、枠なりに悪くない競馬はしとったからね。前が詰まった函館SSを除けば、ここまで崩れたのは初めてやし、正直煮えきれない負け方。次走が正念場やね。@ritsuyopon_aaa: @andokatsumi ストレイトガールについて一言お願いします。
474
マイネルクロップ。前に話題にした佐賀記念を勝って丹内は自信持ったな。大外枠から馬群に入れて、勝負根性を生かす見事な騎乗やった。キャリアでも忘れられねえ馬になると思うで、この感覚を忘れずに勉強させてもらうことやね。
475
ドバイから帰国した武将様に、お土産とプレゼントもらった。