426
京都巧者なのは明らかやけど、出し惜しみする年齢でもないからね。脚質と安定しとる実績からも、いねえと盛り上がらんやろ。@lovemayuyu1985: @andokatsumi アンバルブライベンのことでお聞きしたいのですが、アンカツさんが馬主だったら、そのまま宮記念に出しますか?
427
菊花賞は間違いなかったと思っとるで、そうなるね。距離は全く問題ない馬やったよ。産駒が今日は凄かったな。比較対象になるハービンジャーに負けてられんところやね。@43780515yt: @andokatsumi キンカメが天皇賞(春)に出てたら、勝っていましたか?教えてください‼︎
428
ミルコもルメールも良かった。違ったタイプの二人やで、年間通してそれぞれどんな成績を残すのか楽しみや。やっぱり、クラシックに乗れること、お手馬ができるのはデカイ。これで競馬を教えることができるし、短期免許の時とは乗り方も変わるはず。騎手と厩舎の信頼関係の手本を見せてくれるといいな。
429
オルフェーヴルを出した。そこに全てが集約されとると思う。前に、海外でこの馬が走った理由というか自論をつぶやいたけど、とんでもねえ能力を隠しとったことだけは間違いない。@kohi1205: @andokatsumi 宝塚記念でアンカツさんが乗ったステイゴールドについてお願いします。
430
ルージュバック。見栄えはしないタイプやけど、走らすとバネがあって何よりセンスがいい。ベルーフも負かしとるわけやし、当たり前に桜花賞は勝つレベルやね。ポルトドートウィユは緩くてまだまだこれからの馬。アッシュゴールドは相変わらず気性が若い。ただ、どっちもキャリア積めば変わってくるな。
431
ヴァンセンヌ。4連勝で重賞制覇は立派やけど、この路線はレベルが低いからね。今日はユーイチが乗れとって、いい所で前も開いたし、立ち回りの上手さで勝てた感じ。頭ひとつ抜けたとは思えないで、次に人気したらどうなんやろか。アルフレードの2着は柴山らしいし、フルーキーもこういうタイプやね。
432
マイネルクロップ。トークショーで本命にしたんや。丹内にプレッシャーかけといて良かったわ。かなり緊張しとったけど、本気の追いやった。重賞初制覇の優勝インタビューで、そのことを話題にしてくれて光栄。まだまだ交流勝っていけるコンビ。これからも頑張れよ。
433
遅ればせながら京都記念。先入観なしに見ると、特別な馬がおらん普通の重賞って感じ。ラブリーデイはセンスに磨きがかかってきた。厩舎も厩舎やで、これから更にブレイクするんやないかな。スズカデヴィアスは典型的な大駆けタイプ。忘れた頃にまた一発やりそうやね。まさか今回とも思わんかったし。
434
キズナ。馬体も立派やったし、骨折明けの緒戦とすれば悪くない内容。元々、使いつつ良くなっていく馬やで、陣営にしても見通しは立ったと思う。ハープスターは窮屈な競馬させると持ち味出んのがはっきりした。成長力も一息で、やっぱり距離に壁があるな。ドバイもシーマCだと楽な戦いにはならんね。
435
リアルスティールとドゥラメンテは真逆のタイプ。ただ、どっちも今後のローテに賛成。陣営はナイスジャッジ。前者は使いつつまだ力をつけそうで、後者はフレッシュな精神状態のほうがより走れそう。立ち回りでユーイチに軍配が上がったけど、乗り方、枠順ひとつで結果は入れ替わる。楽しみな2頭やね。
436
クイーンCの上位3頭はそれぞれセンスある。昨年とは違った意味で、牝馬クラシックが楽しめそうな気がしてきた。中でもロカに奥の深さを感じる。ゲートの上達がカギやけど、馬場が合うレースでは、爆発的な末脚を発揮するんやないかな。もちろん、キャットコインも底を見せとらん点で注目やね。
437
スズカマンボで勝った春天はオレのベストレース。最後の直線までずっと下向いて、必死で折り合いに専念した。スランプを感じとった時に、また流れを引き戻してくれた恩馬。引退後、繁殖の質に恵まれない中で色んなタイプを出しとったし、種牡馬としても立派やったと思う。今週もサンビスタがおるね。
438
フェイムゲーム。別格に強かった。今時には珍しい完全なステイヤーだわ。58キロであの距離を走って、最後は遊んどるもんな。AJCCはゴールドシップを意識しすぎた感じやったし、自分の競馬をさせれば、天皇賞春でかなり面白い存在。圭太も上手く乗ったけど、馬のレベルが違う。後藤が心配やね。
439
コパノリッキー。想定外の隊列でもああやって勝つんやから、このメンバーでは力が抜けとるね。いいスタートやなかったけど、その対処と位置取りはさすがユタカちゃん。だだ、結局は東海S組の決着というのはレベル的に不満。ベストウォーリアは流れが合わんかった。久々でも抜群のデキやったけどな。
440
ある程度はついて行けちゃう流れになったからね。縦長の競馬が理想やで、この馬も位置取りより展開。よう知っとるユタカちゃんが、追い込みにくいラップに持ち込んだのもあったわ。@syoyan0819: @andokatsumi ワイドバッハは位置取りが悪かったのでしょうか?
441
かなり強いね。フェブラリーSもそうやったけど、期待しとった4歳が物足りないで、この馬あたりに世代交代の期待を懸けたい。いつも同じメンバーじゃつまらんもんな。@nomosawa: @andokatsumi ヒヤシンスSのゴールデンバローズについて一言お願いします。
442
カレンブラックヒル。昨年のダービー卿がそうやったように、馬場状態とようマッチした。相手が格下やと力を発揮するタイプで、背負ってもハンデ戦は向いとるんやね。応援しとるダイワメジャー産駒やけど、なかなか掴みづらい面があるな。
443
嘘みたいな話やね。ちょうど先週、連勝した後に京都競馬場で会話を交わしたところやった。前日の無事、危険を察知するための歩様についてとか。いくらパフォーマンスが得意でも、目立ちすぎやろ。本当に残念やけど、残された側は受け入れて前を向いていくしかない。
444
アーリントンCは流れひとつで着順も変わったレース。過去3年みたいなG1級はおらんかった。そんな中で重賞勝てたヤングマンパワーは運がある。確実に脚を使えるのはアルマワイオリやけど、届きそうで届かない、そんな個性を継続していきそうなイメージ。ナヴィオンは思ったほどの伸び目がないね。
445
ダイワレジェンド。みんなの気持ちが込められた走りやったね。
446
ヌーヴォレコルト。岩田得意のパターンやったけど、あの競馬に対応できる器用さは特筆物。道悪も苦にしとらんし、何から何まで成長しとる。振り返れば昨年の競馬が当たり前で、総合力ではハープスターより上かもしれない。ロゴタイプはベスト条件で楽な競馬しとったけどな。今回は勝ち馬を褒めるべき。
447
イスラボニータ。道悪、久々がどっちも堪えてた感じ。そもそも使って調子を上げてくようなタイプ。まだ目標は先やで、悲観することはないと思うけどな。そのイスラを意識して、ステファノスもいい競馬しとったね。成長を見ながらつくる厩舎やし、まだまだ上積みが見込める。注目していきたい一頭やね。
448
ダイワマッジョーレ。ダイワの馬、矢作厩舎と縁があるんやね。向いとる条件とは思わんかったけど、終わってみれば全てがかみ合った。ミルコが持ってるということ。ミッキーアイルはあの競馬して2着なんやから力ある。もっと早くに試すべきやったくらい。慣らせば、2000mくらいまでこなせるはず。
449
コパノリチャード。直線までの運びは完璧やったよ。強い時は強い、脆い時は脆い、気性のせいか極端な馬。これも個性なんやろけど、人気しとる時はちょっと怖いタイプやね。馬場の他にも色んな要素があって、この阪急杯は次の結果に直結しない気がする。
450
ルメールはよっぽど舞い上がってたのかな。そんな誰でもわかるようなこと、起こすタイプじゃねえと思っとった。ミルコとは明暗を分けたけど、騎乗停止明けたら、その分も頑張ってほしい。まあ黙ってても勝つんやろけど。それより、Twitterやっとるんやね。フォローしといた。