201
									
								
								
							馬って人の気持ちを敏感に感じとる生き物。ダイワキャグニーにも携わる人達の思いが宿ったんやろね。本当にお世話になった馬主さん。素晴らしい馬とのご縁をありがとうございました。
#ダイワスカーレット
#ダイワメジャー twitter.com/hide_3san/stat…
							
						
									202
									
								
								
							ユタカちゃんは最高峰を楽しむ騎乗。このメンバーに入ったら見せ場を作ることからやから。ディープボンドの位置取りは前哨戦とのプレッシャーの違い。スノーフォールは土壇場でディープらしさを出した。日本でもこんな馬場で持ち味出す産駒はいないでしょ。凱旋門賞、改めて変な魔力があるレースやわ。
							
						
									203
									
								
								
							ラッキーライラック。それぞれが悪くない運びしとるんやけど、ミルコの位置取りと友一の仕掛けにつられない我慢が瞬発力に繋がった。スミヨンが教えたことを馬も学習しとる。クロノジェネシスは王道の強い競馬したけどな。あの並びだと先に動かないと勝てないし、負けて強しの一言で片付けていい。
							
						
									204
									
								
								
							クロノジェネシスは姉がノームコアでサラキアの弟はサリオス。完全にトレンドの血統だもんね。嬉しかったのは、ずっと言ってきたサリオスの距離適性論が成立したこと。父はハーツクライに替わっとるし、本格化すれば絶対に保つよ。惜しむらくは外枠もあって、サラキアの成長度に乗り切れなかったこと。
							
						
									205
									
								
								
							ラウダシオン。馬場を読んだミルコの判断も良かったけど、直線半ばの手応えが違ったからね。短距離系が有利のスピード勝負にはなったとはいえ強かった。フロックじゃない勝ち方。レシステンシアはいつもの迫力がなくて、激戦後の輸送が堪えてた。それでも自分の型に持ち込んでさすがの地力は見せとる。
							
						
									206
									
								
								
							メイケイエール。勝ち方とか時計で次も飛びつきたくなるけど、BCを見据えて条件が忙しかったソングラインを除けば負けらん相手関係やったからね。展開もお誂えで最高に上手くいったパターン。まだ死角はあると思う。京成杯AHはいかにも開幕週のハンデ戦。ヤスナリがこの手で来たかってのが一番の印象。
							
						
									207
									
								
								
							ヨーホーレイク。今日も金子さんや。強い4歳世代でも五本の指に入る馬やし、ステラが2キロ重いハンデで人気しとるで競馬しやすかった。気持ち余裕ある状態で賞金加算できたんはデカい。G1でも堅実に走ってくると思うね。ステラヴェローチェは善戦キャラになってきた。勝ち切るには馬場の助けがほしい。
							
						
									209
									
								
								
							カレンブーケドールは差して②着と同タイム。先に触れたけど強引に行くシチュエーションじゃなかったし、あの形でも存分に持ち味のしぶとさは見せた。津村でG1獲ってほしい。グローリーヴェイズは位置取って勝負かけたけどね。今回は相手が悪すぎた印象。キセキは気性面を個性と見るべき段階なのかな。
							
						
									210
									
								
								
							ナミュール。スタート決めたけど褒められたレースしてない。それであの勝ち方やから能力はかなり上。ピンハイは好枠を利して欲なく立ち回った権利獲り。サークルオブライフはゲート良かったし、馬場に逆らわず行かせた。これで本番はタメるでしょ。ウォーターナビレラは真逆のお試しで次は行くと思う。
							
						
									211
									
								
								
							ディアスティマの手応えが良すぎたで、カレンブーケドールが捕まえに動いてディープボンドにマッチする展開になった。それをシメシメと待ってたんがワールドプレミア。長距離戦における操作性が違ってたし、ここ目標に余力残しのレースしてきたからね。いい運びしたけどアリストテレスは距離が長いな。
							
						
									212
									
								
								
							クリソベリル。予定狂った遠征後でもしっかり仕上がってた。これでもかってくらいの正攻法で、強力メンバーに底力を見せつけた。国内ならしばらくは無敵やろな。オメガパフュームも相手はクリソって乗り方したけどね。得意コースで力は出し切っとる。強い馬が強い競馬をしたって典型のグッドレース。
							
						
									213
									
								
								
							ディヴィーナの一瞬スターズオンアースに迫ろうかという脚に血を感じた。お母さん(ヴィルシーナ)が連覇しとるだけのことあるわ。着順以上の完敗に感じたんがナミュール。ゲートが上達して爆発力が影を潜めた印象もあるけど、改めて勝負付けが済んでもうた。結果として上位3頭のG1馬は強かったね。
							
						
									214
									
								
								
							シルヴァーソニック。インで我慢してたレーンの省エネ競馬。天皇賞春の落馬後にはヒヤッとさせられた。ここまでの立て直しは大変やったと思うよ。オルフェーヴル産駒やし、厩舎サイドの喜びもひとしおでしょ。ディアスティマとアイアンバローズは大目標のレースが故に、勝ちに急いで自滅しちゃったね。
							
						
									215
									
								
								
							気温も相まってあの展開になると前は堪える。テーオーケインズはスワーヴアラミスが来たタイミングで引くべきやった。メイショウハリオは馬場が合ってたし、今までしてきたレースがここでかみ合った。チュウワウィザードは人馬でレース巧者。オメガパフュームはひと呼吸我慢しとればもっと際どかった。
							
						
									216
									
								
								
							ライトクオンタム。相手には恵まれたけど、このタイミングでユタカちゃんのメモリアルやし、賞金加算できて今後のローテが楽になるからね。持ってる馬ってことは間違いない。クファシルの馬っぷりは素晴らしかったけどな。スプリンターなのかもしれない。距離を詰めて、真逆のタメる競馬で見てみたい。
							
						
									217
									
								
								
							ガイアフォース。小倉の速い馬場でやけに強かったけど、タフなコンディションもこなした。まだまだ良くなりそうな馬体しとるし、菊花賞に向けての新星やね。アスクビクターモアもさすがの能力。ただ、こっちは距離に限界あるな。京都ならともかく、タフな阪神やと逆転難しそう。以下は現状差を感じた。
							
						
									218
									
								
								
							ユタカちゃん4000勝おめでとう。この大記録にもピンとこないのは、当たり前に記録を更新しとる、またこれからもし続けるユタカちゃんの凄さなんやろね。強い馬を難なく勝たせるのが武豊。オレに言わせればそれが一番難しい。人気を背負う強い馬に乗って、記録を伸ばし続けてほしい。
							
						
									219
									
								
								
							和田は勝ちたい気持ちを前面に出しすぎや。ベテランらしく冷静に追ってほしかた。普通に勝てた可能性高いで、クリノガウディーは惜しいことしたよ。あの斜行で痛かったんはダイアトニック。まともならクリノとの叩き合いで勝ち負けしとった。スタートも抜群に速かったし、総仕上げをカットされて無念。
							
						
									220
									
								
								
							位置を取った他を思えばウインマリリンは負けて強し。この馬にとって惜しむらくは馬場。良なら押し切ってたかもしれない。ライラックはハマる時のミルコ。前走と戦法変えんかったのも良かった。デアリングタクトは位置取りもあるけど、印象としては前走の負け方と変わらない。いい頃には戻ってないね。
							
						
									221
									
								
								
							ヴェラアズール。人気馬達は道悪こなすタイプやったけど、その中でも鬼やね。俺は父エイシンフラッシュに跨ったことあって全然違うタイプに思えるんやが産駒はパワーある。上手く乗ってたボッケリーニに完勝やから今後も重賞戦線で用アリ。暮れの中山なんかと馬場合いそうやから、有馬記念いいかもよ。
							
						
									222
									
								
								
							ジュンライトボルト。好発でも行きたい馬を行かせて上手く内で脚をタメた。それにしても、②③着馬が残ったペースを突き抜けるんやから、適性と充実度が違ってた。ダートで馬が自信つけたんやろね。テーオーケインズは出負けをリカバリーして、悪い運びしてない。これがJBC勝ち馬のジンクスなのかね。
							
						
									223
									
								
								
							テーオーケインズ。サウジCは何やったのってくらい。好スタートから直線外に出してゴールまで危なげなかった。遠征のダメージなかったのが何よりやね。使うと一段上がる馬やし、帝王賞でオメガパフュームとの対決が楽しみ。ケイアイパープルは相手が悪かった。メイショウハリオは馬場に泣かされたな。
							
						
									224
									
								
								
							テーオーケインズ。JBCはゲートから全くチグハグやったからね。鬱憤を晴らすような勝ちっぷりで、まともなら今のダート路線では抜けとるね。この馬の時代になる。チュウワウィザードは相手なりのらしい競馬。今年は相手が悪かった。アナザートゥルースは血筋、インティは全盛期なら②着があった運び。
							
						
									225
									
								
								
							ウインブライト。1枠で出負けがリカバリーできて、その後の立ち回りは完璧。レコードはおまけやけど、中山巧者だけに香港の馬場とコースがマッチしとってレース選択もハマった。古き良き時代を思い出させるコンビで、珍しい力の付け方しとる。そして、松岡があのキャラで英語話せることに一番驚いた。