安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

151
ウインマリリンの豪脚には驚いた。レーンは日本馬の力の引き出し方を知っとる。本気でJRA移籍目指してもええんやないか。無念なのはサリオス。慢性的に弱いところを抱えたまま走ってたんやね。パドトロワの歩様が香港で酷い時あって、あれで出してもらえたことを思えば、結構な跛行やったんだと思う。
152
ダノンキングリー。調教パターンを変えつつ、本当に良くなるまで我慢したことが奏功したんやろね。ユウガも先入観を持たず、馬のリズムを優先して上手く乗ってたよ。グランアレグリアは進路も勿論なんやけど、中2週で調教を加減したこともあっておっとりしてた。位置を取れんかったことが敗因やね。
153
ディープボンド。負けちゃいけない相手関係やったけど、しっかり正攻法で勝ち切ったことに価値がある。この路線は本番もそうメンバー変わらないのかな。普通に本命級でしょ。以下の掲示板組は展開と立ち回り順やったと思うね。
154
ご冥福をお祈りします。 twitter.com/keibalab/statu…
155
ホープフルSは評判馬たちがだらしなさすぎてレベルが読めない。先々計算できそうなのはキングズレインくらいやった。ある意味ノーカウントと考えていいのかもしれないけど、この結果を受けて朝日杯組が色めき立ってクラシックを狙ってくるかもしれないね。
156
レシステンシアはあのペースで息が入らんと馬体増が堪える。メイケイエールはパドックから雰囲気良かったけどね。外枠は悪くない馬やけど、もう少し乾いてほしかった。グレナディアガーズはスタートやね。プラン切り替えた感じあったけど、今日の馬場だとしんどい。サリオスはずっと言ってきたとおり。
157
キラーアビリティ。予告させてもらった馬。その想像以上に完璧な競馬した。まあタケシが乗れとるわ。クロノジェネシスを送り出した斉藤崇厩舎の新看板。レベルが高かった朝日杯組との対決が楽しみやね。自在性あるタイプが上位を占めた中で、目を引いたのはアケルナルスター。捌けとれば掲示板あった。
158
ナムラクレアも位置を取って脚がタマる好騎乗。1枠とはいえ、微妙な距離適性の分て③着。ナミュールは人気背負っとる焦りで中途半端な競馬しちゃったね。あのスタートから位置取るのに脚を使って、終始外を回す進路で勝てるほど抜けてない。枠順の差というよりも、内枠のジョッキーに上手く乗られた。
159
ソダシ。オークスは乗り方と展開だったんやね。今日はそれを帳消しにするエスコート。遅くないペースをブラストワンピースに来られて、2段構えで根性見せとる。恐れ入りましたってしぶとさで強い。ラヴズオンリーユーは遠征帰りもあったけど普通は勝っとる運び。疲れを抜いて大一番に向かってほしい。
160
ソダシは昨年52キロでズルさを覚えてなかったからね。適性がよりワンターンのマイル向きになっただけやから悲観することはない。状態は問題なかったと思うよ。ウインマリリンは近走では抜けて状態良かった。惜しむらくは馬場がもっと乾いてほしかった。ちょっとでも重いと持ち味削がれてまう馬やから。
161
イズジョーノキセキ。白い馬体を射程に脚をタメてた。直線ずっとインで外に出したのはゴール前だけ。これぞ岩田ヤスナリやな。昨年の内容からエリザベス女王杯でもひょっとする。ソダシはアンドヴァラナウトを競り落としたタイミングでやられたで、負けて強し。適距離のワンターンなら安定感が違う。
162
買わないことを祈っとったけど…。 twitter.com/soshina3/statu…
163
ウシュバテソーロ。最初はついて行けないくらいやったけど、ユウガはドバイの傾向を掴んどるからね。焦らずリズムを感覚で大事にして、全能力を引き出した。タイトルホルダーで前任が圧勝して、期するものもあったんやないかな。パンサラッサがマークを引き付けて、テーオーケインズも驚異を与えてた。
164
グランアレグリア。抜けて強い馬が完璧な競馬したからね。2000m使って操縦性が増した感じで、大阪杯からのローテは間違ってなかった。中2週の安田記念は色んな意味で注目がつきない。この展開になってランブリングアレーはスタミナが活きた。マジックキャッスルは枠なりに最高のパフォーマンスしとる。
165
ハヤヤッコ。出遅れが痛かった道悪の鬼マイネルウィルトスとで後続を離して、完全に馬場適性が出たって着差。あれだけスイスイ走れると、ロスのない1枠がいいに決まっとる。強敵にバンバンぶつけてキャリアを積んで、芝でも重賞を勝つあたりが金子さんの白毛馬。スカーフェイスはいかにもの晩成やね。
166
やっぱり日本の競馬とは種目が違う。フィエールマンは軽い馬場でこそのディープ産駒やし、キセキだって菊花賞のイメージ先行もJCレコードを演出した馬。中ではマッチすると思ってたブラストワンピースですら対応できず。より質が離れてきとるで、勝負するなら長期滞在で慣らすしかないんやないかな。
167
池添はアーモンドアイを人一倍意識しながら、特に4角なんて勝負師って乗り方。ムーアも出負けしてからのリカバリーがさすがやった。フィエールマン、キセキと遠征のダメージはあったはずやけど、立て直して存分に力を発揮しとる。来年は最終日の有馬記念に戻るし、またメンバーもこうであってほしい。
168
ドルチェモア。馬のセンスと持ち味、好枠をリュウセイが活かしきった。行きたくなるタイミングをひと呼吸置いて、見事なエスコート。ダノンタッチダウンもできる限り内を運んでの好騎乗。距離は2000mくらいまでは全然こなせる。レイべリングは2戦目とは思えんくらいの落ち着き。この馬まで素質はG1級。
169
【拡散希望】大変迷惑な、なりすましアカウントがあって困ってます。心当たりある方はそのフォローを外して、アカウントをTwitterに通報してください。引用すると拡散されて余計調子に乗られるで、このつぶやきを警告に変えさせてもらいます。
170
ジャックドール。行く馬が揃った時のあるあるですんなり隊列が決まった。マイペースで運べるとかなり強いな。次は激流になるかどうかの読みやね。レイパパレは折り合えたというよりもかつての前進気勢を欠いとる印象。アカイイトは馬場が合えば本番も分かんない。ポタジェは前が潰れる読みやったかな。
171
バスラットレオンが落馬してもうたにしてはペースが流れた。ただ、乗ってるジョッキーとすれば錯覚するで、手応えと相まってグレナディアガーズは動くのが早すぎた。それを目標に抜け出して、普通ならソングラインが勝っとる競馬。そこからシュネルマイスターが届いたキレ味はそれこそマイル適性やね。
172
ソダシはプランどおりの運びやったと思う。ダート適性云々やなくて馬がレースで走りたくないのかもしれない。秋華賞の負け方が悪かったのをそのまま引きずっとる感じ。調教はやれば動くで、陣営の負けたくないってプレッシャーが伝わってしまった可能性がある。馬体重以上に細く映ったのはそこかもね。
173
グランアレグリア。あのポジションでも道中ゆったり走れてた分で、窮地になっても脚がタマった。気性面の成長が何より大きいわ。外に出してからの瞬発力は半端じゃなかった。今日はルメールも焦ったと思うけど、あれがアーモンドアイに完勝した脚。ユーイチ、ユウガもそれぞれ完璧な競馬しとるからね。
174
レモンポップ。好スタートから折り合って、イメージ以上の競馬ができたんやないかな。あの手応えで追い出すまでの余裕があれば距離は保つ。レッドルゼルと躓いたメイショウハリオが届く展開やから強いのは間違いないんやけど、先行馬が小粒だったのは否めない。ドライスタウトは枠順とキャリアやね。
175
ドゥーラは道中モマれないことを心掛けて、いい意味で勝ちに行かない競馬がマッチした。やっぱり外枠向き。反対にラヴェルは欲しかった内枠。リュウセイは上手く乗ったし、先につぶやいたようにリバティアイランドのパフォーマンスを引き上げた。奇をてらうようなジョッキーもいて面白い展開やったね。