安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

251
ノットゥルノ。ブリッツファングとコマンドラインが位置を取りに行って、大外枠から競馬がしやすかった。跳びが大きい馬やで広いコースをノビノビと走れてた。ただ、馬場も速かったから勝負付けが済んだとは思わない。乾いた馬場ならハピがもっと追い込めたんやないかな。コマンドラインは芝向きやね。
252
ジャンダルム。テイエムスパーダの出負けかつ追っ付けで、最高の位置が取れて展開とフィットした。上手く乗った馬が勝てる時計やったからね。ウインマーベルは堅実タイプやし、ナランフレグも1200mなら終い確実。ナムラクレアは前走の後やから安全に乗った。そんなタイミングで時計もかかったからね。
253
サリオス。役者が違ったね。ゴーサイン待ちで追ってから伸びとるし、改めて言うけど距離延長しても問題ない。完成度でコントレイルの後塵を拝してきたけど、引退する頃には勝るとも劣らない実績を築いとるはず。ダイワキャグニーは前向きな去勢になったね。コース巧者ぶりは健在で、まだ上向いていく。
254
デゼルはデビュー遅れた馬やで、ここにきての強行軍が堪えとる。馬体重然り、やっぱり寂しく映った。リアアメリアは桜花賞で走り切らなかった分でしょ。スマイルカナ、クラヴァシュドールは、ダメージが抜けてない印象やった。その間隙を縫ってのマリリンとマイティー。一瞬、和田がやったと思ったわ。
255
今日の阪神5Rはメンバー良すぎて少頭数って注目の新馬戦。G1級が何頭かおって、ゆくゆく伝説の…ってなるかもしれないよ。
256
ロジャーバローズ。馬場、枠、展開と全ての運(パワー)が向いたとはいえ、あの3強にレコードで勝ち切ったわけやからね。恐るべし2頭出しの人気薄、大本命の裏でリラックスして臨めたのかな。今後、どんな活躍をしていくのか、読めないところがまた楽しみ。浜中の流れもこの一発で大きく変わるやろ。
257
銀の盾届いた。記念コラボとかって岐阜つながりで、BreakingDownでブレイクしたあの格闘家と食べ歩きとかやったからウケるやろか?小さい頃からよう知っとって、今の活躍にまあ驚いとる。
258
ユニコーンライオンは楽に行かせてもらえて、レイパパレが距離不安あるもんやから自分のペースに持ち込めた。レイパパレは折り合えたで潰しに動かんかったのもあるけど、あれで交わせなかったあたりは距離。キセキは上手な競馬したけど、それだと普通やった。極端な乗り方でこそ爆発する荒武者やね。
259
モズスーパーフレア。最も自分の型に徹したのがこの馬。最後は松若も寄せたし、自滅したクリノとくらったダイアを思えば、正直ごっつぁん。ただ、それが競馬で運も実力のうち。グランアレグリアは初の1200mと道悪、テン乗りも相まって少し慎重になったかな。あの脚で追い込むんやで、能力は半端ない。
260
スキルヴィング。イクイノックスを彷彿させるキャスティング。4角回る時の手応えに確信を感じたし、ダービーに向けての懸念はローテだけ。ソールオリエンスのライバル筆頭で、ルメールはこれに乗るんやないかな。ハーツコンチェルトも松山が後ろ髪を引かれるパフォーマンス。ダービーに役者が揃った。
261
シュネルマイスター。ルメールは道中ユウガの動きにしめしめと思ったんやないかな。本番に余裕を持たせた仕上げで、直線だけのエコな勝利。まだ上積みあるやろな。ダノンキングリーはゲートのリカバリーで位置を押し上げて、直線でもしっかり反応。一番強い競馬をしとるし、東京1600〜1800mがベスト。
262
カフェファラオ。来るならピンってタイプで、脚抜きいいワンターンのマイルがベストやからね。接戦になったのはヘリオス(イグナイターには雪辱)が走りすぎただけ。G1馬の貫禄勝ちやと思う。好きな馬やしリピーターで応援したけど、アルクトスは脚元の影響あった。南部杯を最後にって拘りが愛情感じる。
263
ブラストワンピース。負けたクラシックの2戦は力負けじゃなかった。それを帳消しにする、馬の力を信じた池添らしい騎乗やった。オレもその勝負強さに何度もやられてきたしね。有馬記念も3歳馬で今年を席捲した勝負服。厩舎も初G1制覇で肩の荷が下りたやろし、再戦が待たれる馬達との対決が楽しみやね。
264
タイトルホルダーは厳しい競馬しとるよ。一戦毎に力付けとるし、距離が延びてしぶとさが増しそう。今後も地味に穴を空けてくタイプやね。ステラヴェローチェは馬場がマッチした。アドマイヤハダルとのクビ差は適性やと思う。案外やったのがラーゴム。左回りのがいいのか、折り合いに専念しすぎたのか。
265
こういうタイプが逃げたら面白い。地元のジョッキーに惑わされんと、空気を読まない競馬してほしい。 twitter.com/toipu_since201…
266
カラテ。休養前は転厩もあって環境に慣れてなかったんやないかな。立て直せば地力が違ったって結果やし、距離こなしたんは調教パターン変更の賜物。秋のローテが楽しみやね。ユーキャンスマイルも使ってきたレースが違う。金子さん馬は高齢になっても走るからな。既成勢力が優勢の秋競馬になりそう。
267
スワーヴリチャード。力差ない相手関係の中で、枠順とコース取りが最高にマッチした。昨年も前走も時計面でキレ負けしただけやからね。馬具や調教も工夫してたで、この勝利で馬がまた目覚めるんやないかな。カレンブーケドールも着順以外は完璧。しかし、ジャパンカップは3歳牝馬と1枠の相性が凄いな。
268
モズメイメイ。突進気味のロケットスタートで勝負を決めた。ごまかしつつ1600mで勝ってきたけど、完全にスプリンターやね。ビッグシーザーは使いつつ調子を上げてくタイプ。勝ち馬を追いかけた分と相まって踏ん張れんかった。それをマークして見逃さんかったのがルガル。それぞれ結構なもんやと思う。
269
レシステンシアは外枠でむしろ競馬しやすかったし、惜しむらくは良馬場でやりたかったことくらい。いや、道悪でも完璧に運んどるからね。相手が悪かったことにつきる。スマイルカナは逃げたらシブいわ。これも、チューリップ賞の敗戦で特徴を掴めたからこそ。いい枠引いて、大知も覚悟決めてたね。
270
凱旋門賞はどうしても3歳馬の斤量と内枠に目がいってまう。もちろん応援はしとるんやけど、クロノジェネシスにはかなり厳しい舞台やね。ディープボンドは枠の並びと適性で見せ場は作れそう。ユタカちゃんもおるし、純粋にヨーロッパ最高峰の競馬という目で楽しみたい。
271
ラッキーライラックは最後に脚が上がって、微妙に長かった。引退レースに相応しい仕上がりで力は出しきっとる。次の世代に繋げてくれるでしょ。ワールドプレミアは状態良すぎて色気持ったのかな。いつもの戦法なら圏内あったかもしれない。カレンブーケドールも距離適性の部分。来年こそはやね。
272
クロノジェネシスは思ったより位置取らなかったけど、良馬場でも力を出し切った。アーモンドアイはともかく、フィエールマンにあの位置からあんな脚を使われたら仕方ない。ダノンプレミアムは勝ちを目指すならあの競馬しかない。キセキはペルーサやないけど、上手に立ち回ると善戦ってタイプなのかな。
273
クリソベリルの追い切り遅れと前日追いは杞憂に終わるかと思ったけど、馬体重然り明らかに精彩欠いた。初めて間隔詰めて調整難しかったんやろな。チュウワウィザードはいつもどおりに力を出し切った結果が勝利。昨年の①着と④着が入れ替わっただけで、時計からもクリソベリルが力を出せなかっただけ。
274
ラヴズオンリーユー。京都記念を皮切りに完全復調した。クロノジェネシスとの再戦が楽しみになるほど。グローリーヴェイズは香港の馬場が合う。完璧に乗ったデアリングを差して、対同馬では前2走の雪辱を果たした。デアリングタクトは一番楽な競馬しとるからね。この結果は今後の物差しになりそうや。
275
セリフォスも負けて強し。軽い馬場のほうが合いそうなフットワークで、枠にも恵まれずの粘り腰は見事やった。マイルの馬やろけど、確実にタイトルを狙える。ダノンスコーピオンは一癖ある。微妙に乗り替わりはあった。ジオグリフはローテ的にマイルが忙しくて、直線入って外に弾かれたのも痛恨やった。