226
ファントムシーフは直線ルメールの進路がさすがやった。メタルスピードの外回してたら掲示板危うかったかも。シャザーンは痛恨の⑥着やね。一瞬あるかと思ったけど馬場にキレ味を削がれとる。ギリギリでダービー入れば面白い存在やけど、陣営的に秋を見据えるのかな。先行勢は見直せる流れではあった。
227
ヴェルトライゼンデ。どうしても重賞はひとつ勝ちたかった馬やろからね。厩舎と相性いいレースまでじっくり待って、渾身のレーン起用やったんやないかな。実際に横一線のメンバーを腕で勝たせたって印象。反動ないといいけどな。ジェラルディーナは個性にしてもパドックうるさい。1800mがベストやね。
228
サークルオブライフ。スタート決めて出たなりの位置でジッとして、追って伸びるのをミルコが分かっとるもんやから大外の進路に躊躇なかった。そしたらもう決め手が違うもんな。百戦錬磨の国枝厩舎の仕上げ勝ち。ラブリイユアアイズは相手なりで根性ある。ウォーターナビレラはあれで負けたら仕方ない。
229
ピクシーナイト。内有利の馬場、同厩馬が外から飛ばして展開もかみ合ったけど、なかなか本番でこうはフィットしない。恐らく陣営すら想像以上のスピードで進化しとるんやと思う。来年に天下取る馬って見立てをいい意味で裏切られた。レシステンシアも勝ちパターンなんやけど、あれで負けたら仕方ない。
230
カワキタレブリーは早くから手応え危うかったけど菅原が諦めずによう追った。ケンタッキーダービーといい、競馬は分かんないね。セリフォスは気持ち的に久々感があった。それもあって最内を選ばざるを得ない進路になったで、あそこに入って④着なら踏ん張ったほう。ガス抜ければ安田記念は違うと思う。
231
サリオスはお腹周りに余裕があった。距離はともかく本格化は先って印象を受けたし、今日の状態だと良馬場でも厳しかったかも。レイパパレは確かに大原Sを勝った時に、秋華賞除外でデアリングタクトはラッキーだったと思ったの。しかし、2戦後にこのメンバーで大阪杯を勝ってまうとは想像を超えてきた。
232
ブラックブロッサムが位置取ったことで前半速くなって、ヴェローナシチーが早めに動いたことで厳しい展開になった。アスクワイルドモアは自分の型に徹した結果だし、2歳から重賞に拘ってきたキャリアがモノを言った。ただ、一番強い競馬しとるのは②着のヴェローナ。ダービー使えればちょっとした穴。
233
リバティアイランド。能力一番の馬が一番いい位置で競馬できたからね。おまけに外枠のライバルが出遅れて、あれだけ外を回ったら独壇場も頷ける。前走の敗戦が人馬の糧になってた。シンリョクカは新馬の内容が秀逸やった。この②着はフロックやない。ドゥアイズは前2走で負けた相手の盲点になってた。
234
ステラヴェローチェは仕上げた−12キロ。距離にも時計にもよう対応しとる。相手なりの堅実さがあって、常に仕事するタイプ。グレートマジシャンもあのキャリアで立派。まだ若いけどいいモノ持ってるよ。サトノレイナスはペースも相まって奇をてらった。結果論やけど、いつもの戦法なら分からんかった。
235
アートハウス。オークスは状態面あったって話やけど、あの前進気勢を見ると主たる敗因は距離やな。競馬上手いし本番も有力やと思うけど、ゆくゆくマイルにシフトしそう。サリエラは強い競馬しとる。馬体の成長あれば、厩舎も厩舎だけに大化けしそう。久々にローズS組優勢の秋華賞になる気がしてきた。
236
ヨカヨカ。ここが一番勝ちたかったレースやろし、全てを味方につけての偉業やと思う。幸との九州コンビに天晴れしか言葉がない。ファストフォースはやっぱり小倉マイスター。モズスーパーフレアは全く衰えないダッシュ力やね。この秋もG1を盛り上げてくれそう。ジャンダルムはハンデで馬場が堪えてた。
237
サトノフラッグ。新馬はなんで負けたんやろって強さ。今日の馬場で不安もよぎったけど、安全策で外を回して楽勝やからね。道悪をこなすワーケアとオーソリティが上手く乗っての着差やから結構なもん。皐月賞は一騎討ちの様相かと思ってたけど、割って入れるだけの素質馬。人馬とも役者が違ったね。
238
ステラヴェローチェ。道悪の鬼ではあるけど、直線で馬群を割る競馬を経験させて間違いなく本番に繋がる勝ち方。これを機に一皮も二皮も剥けてくる。シャフリヤールの敗因は馬場で明らかとはいえ、負けられん立場やからいつもと戦法を変えたからね。距離に限界が見えたことと、ダメージが少し気になる。
239
ロンドンプラン。蹄鉄打ち替えて、出遅れて、最後方からあの脚やからね。前2年の勝ち馬も活躍しとるけど、この馬も楽しみ。グレーターロンドン産駒の激走に、生産界もざわついたんやないの。プロトポロスはタイミングよく馬群も開いて、勝っていい運びやったけどな。2戦目にありがちなポカではあった。
240
アーモンドアイ。正攻法で完勝。行きっぷりからして違っとるし、海外で人気してこうも安全策でなかなか勝てない。前に強い馬がおれば、まだまだ伸びとる。詰め寄られたのはヴィブロスが走りすぎたのもある。ドバイマイスターってレベルで、素晴らしい花道やった。ディアドラは1800mがちょい忙しいな。
241
ラヴズオンリーユーのスタートがポイントだったね。自然にあの位置なら下げる必要ないし、かと言って早仕掛けはしたくない。そうなるとクロコスミアがしてやったりのマイペース。二度あることは三度あるやね。ラッキーライラックはスミヨンが意図して脚をタメた。直線あの進路しか届かないって神騎乗。
242
ジャスティンパレス。前半の折り合い然り最後の直線も上手く乗ったわけやないのに完勝。馬体増は完全に成長分で京都の天皇賞ならキレ味全開でしょ。ボルドグフーシュは前が相手と読んで位置を取った。本番は下げるはずでいい試運転になったんやないかな。ディープボンドも次は積極的に踏んでくでしょ。
243
コントレイルは立派な体になってて、改めて自信をつけさせる走りをさせたかった。この連敗は尾を引く可能性あるで、とにかく道悪が悔やまれる。グランアレグリアは落ち着きあって折り合いもついてたからね。展開を見たコントレイルに早めに動かされたのが誤算やったね。中距離への挑戦は続けてほしい。
244
ジャングロ。ペースも絶妙やったけど、来られてもうひと伸びしとるから距離はこなしとる。盛り上げる陣営やで、NHKマイルCが活気づきそう。マテンロウオリオンはノリにしては安全策やった。ただ、長くいい脚を使うタイプやないことが分かったと思うで、本番は工夫して乗るんやないか。堅実は堅実やね。
245
ヴェルトライゼンデは好枠を活かしたレーンの立ち回りにやられたかと思った。オールカマーとデキも違ってたし、ここまでよう持ち直したと感心しとる。デアリングタクトは現状における精一杯の走り。ダノンベルーガは外枠から勝ちに動いて押し切れるほどの力がなかったか…。外国人にこすく乗られたね。
246
アリストテレスは近藤英子さんと音無厩舎の結晶って馬。オレがザッツで勝った時のリンカーンを思い出した。かねてから相手なりで、それがコントレイルでも。ライバルを終始マークしたルメールもクレバーで、三冠の価値を人馬で高めてくれた。サトノフラッグは距離に目処立てた。成長力もありそうやね。
247
意外な馬達が位置を取りに行ってソダシにとっては厳しい展開になった。4角の手応えから沈むかと思ったけど、あそこから踏ん張れるんやから地力がある。ただ、最後に外との競り合いに没頭しすぎた面はある。テクニックで閉めて②着は確保できたかも。ソウルラッシュは乗り方の正解がまだ分かんないな。
248
たくさんの誕生日お祝いコメントありがとうございます。
桜花賞当日でかなり迷ったけど、なかなかないタイミングやからね。ファンの皆さんの前でトークショーやるのも久しぶり。ご来場お待ちしてます。 twitter.com/uma_musu/statu…
249
アフリカンゴールド。開幕週の雨が味方して絶妙なペースで逃げられた。馬場と内回りを意識してやろけど、ユーバーレーベンがいつもと違う乗り方したのも後続に影響しとるね。この馬は差したほうがいい。反対にジェラルディーナは折り合いを意識しすぎた。テンションなんか見ても2000mまでやろな。
250
ボッケリーニ。ハンデ見込まれたと思ってたけど、ダービーと真逆の展開で色々とかみ合った。ダービーウィークを締めくくるあたりが金子さん馬。このペースだけに外めを回り過ぎず、上手く立ち回った人馬が上位を占めた感じやね。ウインキートスは気持ちの部分が戻ってて良かった。松岡と手も合っとる。